令和6年版 ユーザ車検の方法 (二輪) [二輪車検]

令和6年版のバイクでのユーザ車検の方法を解説します。

キャッシュレス決済を登録済みの場合です。(私も現地で悩みましたので)

その場合、陸運局で必要になる現金は自賠責だけになります。

後は事前に登録処理をしておけば、クレカ決済で自動的に落ちます。


事前の準備に関してはコチラの過去記事をご覧ください。

キャッシュレス決済の情報はこちらのリンクから公式ページでの説明が見れます。


詳細な流れ(必要な書面や事前予約などは準備または済ませている事とします)

※私の最寄り場所は大阪府寝屋川市にある近畿陸運局の大阪運輸支局になります。


私の車検の場合の自動二輪の条件

・自家用

・650CC

・11年目

・本人車検

となります。

※当記事は個人の経験のみですので、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。



1.光軸調整

基本的に光軸調整で落とされることが多いので、寝屋川テストセンター(民間車検場etc)でそれだけを

陸運局に行く前にしてもらった方が良いと思います。

私はそのおかげかユーザ車検は3回とも一発合格です。

金額はおよそ1500円~2000円だと思います。所要時間はフルカウルでも2分くらいです。


2.陸運局へ

PXL_20240129_232653790.jpg

二輪用の駐輪場へ停めます。後ろに見えているのがA館です。

受付開始は8:45分からです。しかし、それ以前の時間でも車検証を読み取るスキャナが

動いている場合があるので、済ませておくと後がスムーズです。


3.A館へ行く

中央にあるQRコードスキャナで車検証を読み取ります。

PXL_20240129_233858681.jpg

だいたいいくつか並んでいるQRコードの真ん中付近で読めます。

その下のプリンターから書類が印刷されます。事前にネットで手続きを済ませておくとこの後も楽が出来ます。


4.A館9番窓口でユーザ車検の受付をします。受付番号の札をくれます。

PXL_20240129_233557645.jpg

左側の茶色い用紙が出てきます。


受付窓口は8:45分から、検査開始は9時からです。

PXL_20240129_234243119.PORT.jpg

キャッシュレス決済の場合、2枚の書類にキャッシュレス決済という赤い判子を押されるので

PXL_20240129_235154606.jpg

自動車重量税納付書(検査自動車)

・自家用にチェック 

・650㏄のバイクの場合、納付税額は3800円

・自動車の区分等 二輪の小型自動車にチェック

・受付で押してもらうキャッシュレス決済のハンコの下へネットで登録した

 支払い受付番号をボールペンで手書きする必要があります。(17桁の番号)

[くるまの保有関係手続お支払い情報サービス]の登録完了通知を

自宅でプリントアウトして持っていくことをお勧めします。


受付の方が書類のチェックをしてくれますが不備がある場合は教えてくれるので

後ろのテーブルで記載します。

PXL_20240129_235206595.jpg

継続検査申請書

①  業務種別 1

⑦  有効期間 4

?  定期点検 1

105 受験形態 1


4.C館へ行く

PXL_20240129_235706103.jpg

記入漏れを記載した後はそのままC館へ行ってOKです。


自賠責保険の窓口がありますので、そこで加入します。書類は全部渡してもOk

必要なものをみて、作ってくれます。現金払いです。


5.保険を受け取ったら、検査場へ

二輪の場合は、向かって一番右の10番のレーンになります。

PXL_20240130_000122334.jpg

停止線がありますので、そこで順番をまち、呼ばれたら、レーンへ向かいます。


検査官によって、自分でやる事が増えたり、減ったりしますので臨機応変に。
書類はすぐに渡せるように取り出しておいた方が良いです。バインダーに挟むなどして。

 

 ※検査の詳細は過去の記事を参照してください。

余談ですが今回の光軸検査はロービームを段ボールなどで塞ぐのを忘れてしまっていたのですが

(2眼のNINJAはハイビーム側のみで通常検査)検査が通ってしまいました。検査機の進化でしょうか。


6.A館へ

合格をもらったら、A館7番窓口へ提出します。受付順の番号の紙をくれます。

モニターに番号が表示されたら、受け取り窓口で車検証を受け取ります。

PXL_20240130_002230595.jpg

以上で完了です。




*********************************

~おまけ~

*********************************

大型バイクはお金がかかると言いますが2年間の車検が16000円程度、1年で割ると8000円。

それで楽しめるのなら、私はお得で良いと思うのですが。他に任意保険料もかかるといいますが

125㏄や250㏄に乗っていても入らなければいけないものですしね。


車検の際に整備もして、交換部品もかえるので、車検なしのバイクよりも運用の安全面でも優れている気もします。

降りる理由としては薄い。私が降りるとしたら、体力面ですかね、、やっぱり。加齢には勝てませんから。

昨今の新型の大型バイクのように軽ければよいのですが、乾燥重量210㎏・・・気に入っているので良いのです!

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

令和6年 ユーザ車検完了 2013年製NINJA650 [二輪車検]

ユーザ車検完了のご報告

2024年1月 走行距離29400㎞ (前回は2022年1月 21633㎞) 2年間で約8000㎞走行

PXL_20240130_000122334.jpg

1発合格でございました。日ごろの整備がモノを言う・・そんな事はないか(笑

・7時40分出発

・9時55分帰宅


車検にかかる実質の時間は1時間くらいです。後はテストセンターで光軸調整と

自宅から陸運局までの往復の運転時間です。


ただ今回は渋滞を加味して早めに出たため、早く着きすぎてしまい、

現地で受付開始を待つ感じでした。その代わりNO.2と2番目の受付。

(あまり関係ないのですが二輪は少ない上に検査時間も早いので)


受付のお兄さんがとても親切で受付前から色々と来訪者に教えてらっしゃいました。

もちろん私にも受付時に丁寧に教えてくれて、クレジットカードの事前支払いが導入されたので

いつもと違うやり方に戸惑う自分にレクチャー。赤ペンで記入漏れも教えてくださいました。

本当、ありがとー!!



******************

ユーザ車検にかかった費用

******************


税・手数料の決済金額(クレカ決済)
5,600円
【運輸支局等へのお支払い】
 検査登録手数料(検査) :500円
 検査登録手数料(登録) :0円
 自動車重量税      :3,800円
【自動車技術総合機構へのお支払い】
 検査手数料       :1,300円
 技術情報管理手数料   :0円


自賠責保険

8,760円

前回より500円程安くなっていました。

ちなみに私が行っている陸運局では自動的に [あいおいニッセイ損保] になります。


テストセンター(民間工場)での光軸調整

1,800円

(2年ごとに金額が上がっている、前回は1500円、その前は1200円でした)

値上がりの理由を聞くと・・・「インボイスが始まったから」  だそうです。

それで2割も値上げって・・足元見てませんか?(笑)


合計金額

16,160円


※クレカ決済の場合の二輪車検の流れの詳細は次回に。


~おまけ~

浮いたお金で車検費用よりも高いモンベルの寝袋を買ってしまいました・・

キャンプツーの寒さに怯えたくなくて。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

ユーザ車検前 最終点検/簡易整備/ [整備記録]

1月末には車検切れになるので今週にユーザー車検を設定している。

車検落ちすると面倒なことになるのだが、ユーザー車検も3回目か4回目なので

多分大丈夫だろうとは思います。


正直、もう少しメンテしたかったのですが、なんせ今月中旬の痔の手術で

満足に座り仕事が出来ないので(現在も出血するので療養中)車検後にゆっくりしようと

考えている事が。


・インジェクションの分解清掃

・Fフォークオイルの交換

・リアカウルの塗装(趣味)

・Fタイヤの交換(ロード6予定)


お尻に負担の少ない事だけ当日慌てない様にやっておこうと本日は奮起しました。

嫁様が車でヨガに行くのかとおもい、駐車場が空くだろうと考えていたのですが

本日は相乗りでいくらしく、車の後ろのわずかなスペースしかなく狭い・・・

余計にお尻に負担がかかるために、出来る事が限定されてしまいました。


*****************

本日のメンテ内容

*****************

1.冬なのでバッテリーのメンテ。

PXL_20240128_011051145.jpg

当日バッテリーあがりとかシャレにならないので。

充電器でテストすると80%は充電されていたようで大丈夫なのですが

購入してから1年以上たってるとおもうので、メンテナンスモードで起動することに。


これは何をするのかと言えば、

・サルフェーション除去からの満充電 OK 13.4V 


サルフェーション除去というのはバッテリの極板に蓄積する結晶化した硫酸鉛を

パルス充電(電流を高速で入り切り)することで除去するというもの。


バッテリー充電器によって、これが出来るものと出来ないものがあります。

購入する際はパルス充電出来るものを仕入れたほうがバッテリーにも財布にも優しくなれます。

(私のは中華の安いものですが新しいタイプのものなので可能です)


ただ、ものすごく時間がかかります。8時間~24時間。オートですので、残り時間がわからず

野外でやる場合、雨が怖いので気にしなくてはいけません(今回がそう)面倒です。


/////まとめてやらないと面倒なので車とバイクの場所を入れ替えました。//////


2.前後タイヤの空気圧調整

PXL_20240129_021112777.jpg

車検日は朝が早いので電動エアポンプは騒音が迷惑。ゆえに先にしておきます。

(ライトの光軸調整に車検場の近くの町工場に事前に行かないといけないので

 朝が早く、通勤ラッシュに巻き込まれる・・・お尻が痛いのに・・・)


Fが2.25 Rが2.5kpm OK


電動ポンプを買ってからはとても楽になりました。自転車にも使えるので年寄りには必須ですね。


3.左右ウィンカー点検

PXL_20240129_022910860.jpg

左右確認!OK


4.ハザード点検

PXL_20240129_022933746.jpg

点灯確認。Ok


5.ホーン点検

ビッ! 鳴りました。OK


6.ナンバー灯点検

PXL_20240129_023015913.jpg

LEDに交換してあるのだけど、暗いカナ??まぁ、大丈夫でしょう。OK


7.ブレーキランプ点検

PXL_20240129_022948560.jpg

足を延ばして、点灯チェック。OK


8.HI/LO ヘッドライト点検!!!!?

PXL_20240129_023236344.jpg

ヤバイ・・・ハイビームの色がオカシイ。もしかして切れる前兆なのかもしれない。しかも暗く感じる。

温度が上がってないからというだけなら、良いのだけど。LEDに換えどきかもしれないが時すでに遅し。


OKだせず・・微妙だ。


9.スクリーンにモール装着

PXL_20240129_024252690.jpg

これは無くても通りそうだけど、念のため、家にあったDIYのテープについていた

あまりものをつけました。OK


10.コタロー

PXL_20240128_011115510.jpg

うまくいくとよいな OK


明日の朝にテストセンターへ光軸調整持ち込みです。

ネットで事前に書類やらカード払いの手続きやら出来るようになっていたのでやったのですが

いつもと違うので本番で迷走しそうです。便利なのか不便なのかよくわからん。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

メルカリ ダイソン 2台目購入 分解/清掃 [DIY]

現在嫁様が1Fで使用中のSHARPの掃除機がそろそろバッテリーの寿命が近いということで

たぶん、そのうちこう言ってくるとおもって、メルカリでダイソン購入しました。


「掃除機壊れてんけど、どうしよー?」


これをいう時は

1.修理せよ

2.なんとかせよ

3. 考えろ


の3択なので、まいど色々と事前に準備しておくことにしておる、私であります。

尽くす旦那なので(笑


そんなわけでメルカリ産なのですが格安で手に入りました。

しかも回転ブラシ付きでございます。


2500円に値引きしていただいたので、格安でした。


さて、掃除機もそうですが、中古品は購入したら、清掃しないと使うの嫌なので、

分解して、清掃しました。


最初に回転ブラシの動作確認。

・1秒ほど回転して、停まる。

・全く動かない。

・気が向いたかのように5秒くらい回転する。


ということはモーターは死んでいない。導通もいちおーはあるが怪しい。

ゆえに勝利!!


なぜ勝利かというと、このブラシ単体で売っても、3000円以上で動作品は売れるから(--;

綺麗にして売るかもしれないっす。しかし、修理が必要。


******************

分解

******************

写真はありません・・というかエグスギテ、掲載しない事に。

茶色の長い髪の毛がこれでもかというほど、内部に絡まっており、触るのが嫌で

はさみとピンセットでなんとか排除しました。


物自体は傷などもほとんどなく、きれいですが、ダクトが破れているので、500円くらいで買わないと

転売は出来ない。自分で使うなら必要ないけど、、気密テープで塞げば使えるので。


モーターを取り外し、分解して、清掃、グリスアップしました。

ダクトは気密テープで囲って、修理。転売?しませんよw予備に置いておくのが目的だったので。


組みなおして、動作確認。


・・・・


まわらねえ!!


失敗かと思って、何度かON/OFFしていると・・・・ウィィィン!!

なぜか、復活しました。接触不良とも思えないけど、たぶん、基盤の方の制御の何かに引っかかったのかと。

導通も電圧も出ていたのですが、すぐに電気を強制的にカットされる感じでしたので。

(ダイソンあるあるです)


************************

本体の清掃

************************

購入した方の起動確認。バッテリーは点滅。ダメなのかなー、古いし、メルカリだし仕方ない。

念のため、充電しておこう。


これが超ラッキーな事に、純正バッテリーが生きておりました。

しかも、中華バッテリーより、明らかにパワーがあって、1部屋位なら掃除できるほど

バッテリーももちます。運が良かったです。バッテリーの方が高いですからね。


分解は前にやったこともあり、なれているので、最近調子の悪い、MYダイソンも清掃することにしました。

2台分ですね、分解。

PXL_20240127_150548929.jpg

調子がわるい箇所はノーマルモードなら、普通に使えるのですがハイモードにすると息継ぎを繰り返す。

フィルターが詰まってるのかな?と推測したので。


接点なども清掃し、ゴムパーツにはラバープロテクタントを塗布。

PXL_20240127_141512277.jpg

歯ブラシと水洗いで、よく拭き取り、フィルターはばらして、内部の埃を吐き出させ、水洗い。

完全乾燥させます。水が残っていると、ダイソンは基盤にいってしまって、すぐ壊れるので

フィルターに水気は絶対ダメです。


組み上げ完了!


不具合も解消し、回転ブラシも問題なく動きました。

変なにおいもしないし、DIYでも活躍してくれそうです。

ダイソンって、使いやすくて掃除しやすいんですよね。パワーあって。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バイク乗り、痔の手術をす <術後経過>10日目 [痔の手術]

10日目になります。


汚いお話ですが健康のためには大事なことなので。

すでに3日間お通じがありません。


縫い合わせた肛門を正常に保つには形のある便をだして、広げる事が大事なのだそうですが

出ません…ちょっとピンチです。


きっかけは7日目のトイレで便意があったにもかかわらず、出血と痔核の突出

それに伴う酷い痛みそのリスクを背負ったにもかかわらず、何も出なかった。


それが始まりです。トイレは5分以内といいますが、5分ではでません。

その倍は座っていないと出ない体を長年かけて形成してしまったようです。


長く座るという事は痛みがその間ずっと続くし、出血もするということです。

なので、7日目から軽い便意があっても、といれにいかなくなってしまいました。

我慢できてしまうのです、、、長年の内痔核の経験から、経験値がたまりLVUPしてるので。

便意があるまま、就寝てしまうことも出来ます。


もう1つの理由が傷を治そうとしている箇所を自ら開いて、傷を再び広げる行為になるため、

様子を見たい、、時間が欲しい・・そんな思いが先立ち、トイレに座らなくなってしまいました。


このままでは便が硬くなってしまい、悪循環なのでしょうが、、どうしたものか。


関係ありませんが本日、嫁様の自転車のパンク修理をしてみました。

PXL_20240123_073847788.jpg

明らかにカッターか何かで切った直線の鋭い切れ目が。心の寂しい不幸な人がいるものです。


お尻の糸が突っ張る感じは何度もするのですが、作業自体は完遂できました。

出血もありません。ホイールが抜けなくて、少し時間がかかりましたが、何とか。試乗は出来ませんが。


なのにといれにいって、わざわざ傷を開く気になれず・・。

お腹の方はというと、ずっと膨満感。張っている感じです。カチカチですね。


困った、困った・・・痔核がでなければ、痛みだけならね~・・。

手術した意味がないし、、痔核が出るのが続くのなら。この痛みは何だったのか?

そうなってしまいますものね。麻酔きいていないのに、器具をいれられ、少し切開され、、、を

乗り越えたのに。


色々他の方のを読みましたが、痔の手術は肛門専門の病院へ行った方が良い様です。

手術も慣れてますし、経験が段違いですし。

私が行ったのは内科+胃腸科+肛門科なので、「もう少し縫った方が良かったかな?」とか

Dr.が呟くのです。麻酔も効かなかったし、手術も約1時間かかりましたし。

専門の病院だと5分とか15分らしいですので。術中の痛みもほとんどないらしいです。


そんなわけで、お腹が苦しい昨今でした。

修理中、血が出なかったので、車検はこのままいけば行ける気がしてきました!


「痔の手術をしようかな?」と考えている方の参考になればと思います。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

バイク乗り、痔の手術をす 後編 [痔の手術]

本日は「痔」の手術から6日目の再診でした。

だいたいの会話ログを。こんな感じという雰囲気を。


肛門からでた8㎝程の糸の件を写真を見せつつ質問。

Dr.「それは、ほどけたんかなー。」


私「切らなくて大丈夫ですか?」


Dr.「大丈夫や、2週間くらいで溶けるから」


私「・・・」

私「痒くなったりしませんか?」


Dr.「大丈夫、大丈夫」


・・・・。

ほんまかいな(^^;)出来れば、切ってほしかった。

後、ほどけたって、、それでいいの??いいんだろうなぁ、、

お医者さんが言うんだから。(丸のみはできないけれど。)


そして、また言わなくて良い事をDr.は言ってしまう。

Dr.「もうちょっと切ったほうがよかったかなー」

Dr.「でも、きりすぎると肛門狭窄になるし、その方が酷い事になるしね」


肛門狭窄というのは肛門が狭くなり、便がとても出にくくなるし、その弊害が大きく、
他の病を呼ぶことにもつながってしまうほど、大変な事らしい。
切りすぎるというのは肛門周辺の粘膜や筋肉のことだ。
全て切ると肛門を締める事も緩めることも出来なくなるということらしい。

Dr.「縛ってあるから、治ると思うんだけどね」

これは残した上の痔核の事でこれが飛び出している写真を見せたことへの回答。

ただ、このほどけた糸、、、縛っていた糸じゃないんですか??と不安になる。


・・・・まぁ、どっちにしろ、それは心の中で言っていてください・・・

クレーマーの人がいたら、騒ぎになるかもしれないし。

にしても、心の声を表に出しすぎです(笑)正直なのかな、この人とおもった。


私「便はでましたが出血はまだあります。」

Dr.「キシロカイン出しときましょうか。保険は聞かないけど、250円だから」


キシロカインというのは塗るタイプの皮膚から吸収する緩い麻酔です。

お尻が痛かった場合、これを塗って、内痔核を入れなさいという事らしい。

歯磨き粉みたいなチューブです。もちろん購入しました。


私「座薬が無いと飛び出た痔核が入らないのでください」

Dr.「あー、はいはい」


ボラギノールみたいなチューブ状の軟膏の事です。


***********************


ちょっと痛いが触診のある検診の後、疑問だったことを聞いた。

ちなみに触診の際は糸は出なかったのかもしれない。処置なしだったので。


・裂肛はどうなったのでしょうか?


Dr.「裂肛はないよ?裂肛が治る際にポリープになることがあって、それがあのポリープ」

Dr.「出血はそこからだとおもう」


そうなの??ん?自分のきき間違いだったのだろうか。


・バイクにはいつくらいから乗れますか?


Dr.「乗ってもかまわないけど、ロードとかじゃなければ」


ロード?ロードバイク知っているんだ?この先生。乗ってるのかなーとか少し親近感。

いや、あのロードなんです。というと


Dr.「あー、んー、パッドを何枚か敷いて、ふんわり乗るかやねー」


残り10日ちょい、治るかなー?車検前に。祈るしかない。

車検場で出血して、シート血まみれとかになったら、迷惑だしね。


・次の診察はありますか?


Dr.「1か月後くらいでいいとおもうよ。どうなったかは見せてほしいし」


わかりました。と答え、それは術後1か月なのか今日から1か月なのか?と嫁様と悩み、

術後ってことだろうという事にした。


悪い事ばかりでもなく、便を柔らかくする薬のせいもあるけれど、

術前よりは便はスムーズに出ている。傷口を開き、そこを通るので激痛を伴いますが。


本当、なおるといいなぁ~。

****************************

マメ知識

****************************

縫っている糸は2週間ほどで溶けるらしい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

バイク乗り、痔の手術をす 前編 [痔の手術]

「日本人の3人に一人は痔持ち」だというのは本当なのでしょうか?

と常々疑問におもっている私です。

※話の内容的にグロイと感じる方もいると思いますので、その際はブラウザを閉じてくださるか

 読まないほうが賢明です。ただ痔にお悩みの方はいくらかは参考になるかもしれません。


「痔」


齢50を過ぎておりますので別段恥ずかし事でもありません。

私はこれにもう30年ほど悩まされております。


痔であってもバイクには普通に乗れますし、ロングツーやお泊りツーにも普通に行けます。

その際の難点は「便通に時間がかかる」それくらいです。


ゆえに道の駅などのトイレがたくさんある場所で用を足します。

私の場合、便意があまりなくなってしまった体質なのと基本便秘ぎみなため、

20分ほど要しますがトイレに頑張ってこもれば、排出できることが多いです。


なので、キャンプ中に「便意が我慢できない」となったことは一度もないため

トイレが無いキャンプ場や野営も可能でした。


**************

症状

**************

内痔核

肛門ポリープ(今回判明)

裂肛(裂肛が治った跡がポリープになったとの事)


セットです。


排出時に内痔核が飛び出します。裂肛から出血し、トイレが赤く染まります。

普段の生活でも座り仕事をすると、飛び出し、粘液がでたり、出血し、痛みが出ます。

バイクに乗っている間はほぼ出ません。


***************

手術経験

***************

ジオン注射

肛門内部直腸壁へ8本注射をうち、血管を収縮させて飛び出す内痔核を出ないようにする施術


日帰り手術です。

1回目は麻酔なしで始められ、あまりの苦痛に途中、血管から麻酔をいれられ寝さされました。

2回目は脊椎に麻酔をいれられ、痛みはありませんでした。ただ麻酔が効きにくい体質なため、

何度か麻酔を追加でうっていただきました。術中、術後も痛みはありませんでした。


残念ながら2度とも2週間ほどで、元通りの症状に戻ってしまい、ジオン注射施術は

自分には効果がないと感じました。ただ元に戻るまでは快便で助かりはしました。


***************

対策

+++++++++++++++

肛門にボラギノールのような塗るタイプの薬を塗ったり、内部へ注入します。

痔核が出た場合はこの薬を患部に塗り、押し込みます。

これをすると、通常通り歩けますし、バイクに乗っても大丈夫でした。


***************

今回の手術の経緯

***************


DIY作業中に床面が濡れていることがあり、血が結構でておりました。

ズボンも血まみれという・・。裂肛がかなり悪くなっているのかもしれないと感じたためです。


ジオン注射はこりごりなので、今回は痔核を切除していただくことにしました。


***************

検査

***************


酷い状態だそうでした。痔核が大きくわけて5か所にあり、裂肛に加え、

肛門ポリープが痔核の上に出来ていました。

これが出血の主な原因だそうで、痛みも併発するとのこと。


ただ、全方位の痔核をすべてとりのぞくと肛門周辺の粘膜を全て切り取る事になり、

その後、悲惨なことになるそうで、大きい2か所切除となりました。

粘膜を全て切ると肛門が収縮してしまい、便がでないことや粘液がでず、出にくくなり

再び痔核が形成されて、前より悪くなることがあるそうです。


※これはDr.や術式によって、判断はかわるかもしれません。


****************

手術前日

****************

手術は13時からなので、前夜20時までは食事が許されます。

水は23時まで。

夕食後に強力な下剤を1本、水に溶いて飲み干しました。


0時ごろに便意があり、トイレへ。翌日、病院へ行く前にもトイレへ行っておきました。


******************

手術

******************


日帰り手術です。

痔核の切除術


病院へ到着したら、座薬(かんちょう)を入れられ、5分待ち、トイレへ。

術着へ着替え、下半身はすっぽんぽんに。


うつぶせに寝るベッドで下半身側が下側へ折れ曲がり、患部が見やすくなるようです。

浣腸後なので、痔核が飛び出たまま寝転んでいるとDr.の第一声が!!!


「これはひどいなぁ。私が思っていたより酷いわ」

「そりゃあ、注射(ジオン注射施術)では治らんわ」


・・・・・。


いやいや、それは患者にいわないでくれる?今からはじまるんだから・・と思ったとさ。

それを言われてもどうしようもないし、不安になるだけだし。

※検査の際は痔核をだしたまま、してもらったほうが良い気がしました。(自己判断)

 以前の2度のジオン施術のときも収縮させた状態でとびでていないまま事前検査だったので

 ジオンになったのかもしれませんし。診るDr,の力量による場合もあるでしょうし。


仙骨麻酔

しかし、これが全くと言っていい程、私には効きませんでした。

筋肉は動かせなくなるのですが、痛覚や触覚は残ったままという現象が起きました。

ゆえに「超痛い」


麻酔後も触られているのも普段通りわかりますし、器具を挿入するときなどは叫びたくなるほど痛いし

メスが入るとれると我慢できず、その旨を訴えました。その後も麻酔を増やしましたが仙骨麻酔は効かず!

ずっと痛いと言っていました。痛みで指先が震えるほどでした。


15分経過しても効かないため、「寝かせてほしい」

そう依頼しました。拷問の様でした。

Dr.は「麻酔が効いてから寝かせるから」そういいました。

仙骨麻酔は諦め、局所麻酔をうつそうでした。


歯医者などでおなじみの局所麻酔(患部周辺へ直接麻酔薬を打ち込む)を6本か8本を

肛門周辺に。これが全て針が入る痛みと薬液が入る感覚がわかるので、歯を食いしばっておりました。


その後は術式終了まで寝ておりましたが終わった時、すぐ目がさめて自分で着替えをして

待合室へ移動でした。1時間くらい寝かせてくれるのか?と期待しましたがすぐ帰らねばなりませんでした。

ジオン注射のときは1回目は宿泊し、2回目は半身麻酔に近かったので麻酔が切れまで寝かせてくれました。


診察室で少しの説明を受け、帰宅。(痛みが残っていて、ほとんど内容を覚えていない)スパルタか・・。

切除した痔核を2欠片みせられました。


********************

帰路

********************

車内では痛みでまともに座れません。嫁様の運転で帰りました。



********************

自宅療養

********************

2日ほど安静にするよう指示されていたので、薬を飲んですぐに寝ました。

ロキソニンとカロナールの併用です。痛みが強いときのみロキソニンを飲むのですが

強いのですぐ飲みました。その後、ベッドで気を失うように寝ました。


患部から出血していたので、生理用のナプキンをパンツの間へはさみました。

寝ている間も血がでますので、これはしたほうがよいです。


抗生剤と便が柔らかくなる薬、痛み止めを処方されます。

食事は消化の良いものをしばらく食べます。おかゆなど。


当日と翌日は大トイレへ行くのはやめておきました。怖いし痛い。

便意をある程度コントロールできるので。長年の痔のたまものというか。


翌々日、お腹もはってきて、こわごわとトイレへ。


超痛いです。そして、血の塊がひとかけらおちただけで、何も出ず。

いや、出ました。大きな痔核が!!!!血も。


これをどうしてよいかわからず、縫っているので縫い目は触らないほうが良いだろうしと

病院へ電話すると「来てください」といわれ、再び病院へ!!!


痔核はDr.が中へいれてくれました。これが痛くて、苦しかったです。


切ったはずのものがでてきたために、判断に悩んだことを伝えると

Dr.から、最初のほうへかいた説明を受けました。

「下側の痔核を切ったが上は残したのでそれが出た」との事。

「しかし、血管は縛ってあるので大丈夫」といわれました。(何が??とおもったり。)


便が出ていない事を伝えると、飲む食事(栄養剤)をだしてくれました。繊維が入っているとか。

リンゴ味で安いリンゴジュースの様に飲めます。白ご飯とはあいません。

PXL_20240118_034719897.jpg

「飲む栄養剤 ↑ リンゴフレーバー」


同夜

再びトイレに挑戦。以前使っていた塗る座薬も使ってよいとの事なので。

少しだけ、排出完了。これを出さないと、縫った周辺がかたまってしまい、

便を出して広げないと便が出にくくなるそう。(ネットで読んだ)


血はあまりでませんでした。ただ飛び出た痔核と切除箇所が近いので、それを入れるのを

とても苦労し、痛かったです。パニックになりそうになります。塗り薬が無いと入りません。


現在3日目。

傷みはかなり改善されましたが、トイレへ行くのが怖いのは変わらない。

2度目の便を排出(少ししかだせない)したがやはり痔核がでて、痛みと入れるのに苦労。

これは本当によくなっているのか?そうおもってしまう。仙骨麻酔も効かなかったし、大丈夫か?


2~3週間は苦しみが続くらしい。

月末には車検にバイクに乗らなくてはならない。残り12日で乗れるのか??

無理そうなら、キャンセルして、車検切れ車にするしかない。

術後5日目追記


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

バイク車検前点検整備 [整備記録]

車検のための点検簿

それへの記載をするために色々と測定と整備を行いました。


ガンバッゾ!

PXL_20240112_005514078.jpg

灯火類チェック。ホーンもOK。クラッチケーブルも先日交換済み。


来週頭に簡単な手術があるのでしばらく乗れないため、今乗るか?悩み中です。

ゆえに整備できる日も限られるため、朝から点検。


点検整備記録簿へ記載するタイヤの溝の深さ

※計測にはノギスがあると便利です。

・FRONT 1.97mm

PXL_20240112_004635666.jpg

・REAR   4.20mm

PXL_20240112_004545401.jpg

0.8㎜以上が合格ラインなのでOK


ブレーキパッド、ライニングの厚さ

・FRONT 2.50mm

PXL_20240112_005322405.jpg

まだ溝は見えますし、残量もOKですね。


・REAR   3.27mm

PXL_20240112_005415145.jpg

目視でも余裕でありますね。リアはよく使うんですが中々減りません。

PXL_20240112_005450879.jpg


ブレーキ液の量を確認

・FRONT 透明度もあり、綺麗ですのでOK

PXL_20240112_005604159.jpg

タッチも全く問題ありません。ブレーキワイヤーの引き幅もOK


・REAR

PXL_20240112_005712871.jpg

色がだいぶ黄色がかってしまい、残量もLOWERに近づいていました。バイクを起こせば

丁度センターあたりですが。フロントのフルードは以前交換したので、今回はリアだけ交換することに。


フルードの交換マシーンをつくりました。手洗いボトルとシリコンチューブを改良して。

PXL_20240112_012537519.jpg

これでエア抜きを気にしなくて良いので、楽にフルードが抜けます。

最初にリアのブレーキ液タンク内のフルードをシリンジである程度抜いてから吸引作業を開始。

PXL_20240112_012546299.jpg

ブレーキフルードはモノタロウブランドです。DOT4であれば何でも良いよね。サーキット行くわけじゃないので。

PXL_20240112_012903078.jpg

交換後、スタンドかけた状態でこの量なので、起こせば丁度HIGHくらいになる量で終了。

リアタイヤにスタンドを立てれば水平になるのですが、今回は場所が狭いので妥協。


過去の整備メモ


23年10月 エンジンオイル交換とクーラント液交換

23年10月 ラジエーターファン交換

23年9月末 クラッチケーブル交換

23年6月  インジェクション及びエアクリ清掃

23年4月  電装系配線チェック

22年12月 リアタイヤ新品交換

22年4月  エンジンオイルとフィルタ交換

22年3月  Fブレーキキャリパオーバーホール

22年3月  フロントフォークオーバーホール


現在の走行距離

PXL_20240112_012927303.jpg

29478㎞ 点検日を記録簿に記載するため必要です。


***memo***

リアのタイヤの製造年月日

PXL_20240112_013036070.jpg

21年38週。以前、新品で購入し、交換したのですがネットで買うと1年前のものが送られてきたとさ。

買う時は注意しましょう、安いものには何かあると思いましょう。まぁ、全然大丈夫ですが、21年ものなら。


フロントタイヤを交換するときに一緒にフォークオイルも交換する予定です。

ただ、今回、溝を正式に計測するとまだまだ走れそうだったので、春くらいになるかもしれません。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

ユーザー車検の準備と手続き [二輪車検]

今月末で車検切れとなる我が愛機。

KAWASAKI NINJA650 2013 model


生産されてから11年が経とうとしております。


今年はロンツー先の静岡県で故障が発生しましたが、それでも大阪まで自走して帰ってこさせてくれた

良く走る主人想いの良い車体です。


さて、何度目かのユーザー車検が近づいてきましたので、陸運局のサイトで予約しなければ

なりませんでした。実は今回は10年の節目ですのでバイク屋さんでやってもらおうと考えていたのですが

50代も半ばになると病院代やら、来週頭には手術も控えており、金銭面で節約しなければと

ユーザー車検と相成りました。フロントタイヤも車検通るかなー?くらいなレベルなので

車検後には交換しようとおもっておりますし。(バイクのタイヤは高すぎます)


これからユーザー車検に挑戦してみたいと思ってらっしゃる方へむけて、

簡単な手続きと必要な書類なんかを書き綴りたいと思います。


****************************

はじめに

****************************


陸運局のWebサイトから予約をします。

その際に用意するのは現在の車検証があれば大丈夫です。


自動車検査インターネット予約システム


1.jpg

ここからSSを貼っていきますので、その通り進めば予約できると思います。


・初めての場合は「アカウント登録」から、ユーザー登録して、その後、ログインします。

・2度目以降の方は「ログイン」すると前回の個人情報が登録されております。


[ログイントップ]

・「予約」ボタンを押して進みます。
・予約可能な日程は3週間先までです。

2.jpg



[検査種別]
・車検がまだ残っており、今回継続するために検査をする方は「継続検査」を選択します。
・中古で購入し、放置車両などで車検が切れている場合などはその下の項目を選択します。

3.jpg



[検査車種]
・「二輪車」を選択

4.jpg


[検査場選択]

・「前回の検査場」が自動的に選ばれ表示されます。

・初めての方は「最寄りの検査場」を選ぶことになります。

5.jpg


[受験日時選択]

・私の行く検査場は1日4ラウンドありますので、都合の良い日程と時間を選択します。

・申し込めない場所はX 、締め切り間際は△、 余裕がある場所は〇 で表示

6.jpg




[予約情報入力]

車検証を見ながら、入力します。

・車体番号

・受験者名 当日行く本人の氏名

・電話番号 連絡のつく番号




7.jpg

入力を終えたら[確認ボタン]を押します。


[予約内容確認]
車体番号など、間違えていないかをよく確認しましょう。

9.jpg

・「登録したメールアドレス」へ「確認メール」が来ますので「印刷」して、当日持っておくと便利です。


[予約完了]
・予約番号も確認メールに記載されています。
・当日必要になりますので、印刷かSSをスマフォへ入れておきましょう。

10.jpg

このサイトの親切なところは、必要な書類などの、わからない事も教えてくれるところです。
一番下の「自動車検査登録総合ポータルサイト」を開きます。

手続きの流れを見ると
11.jpg


・[必要書類詳細を確認]をクリックすると「当日必要な書類」の一覧が表示されます。


・[申請書を作成]当日、陸運局のデスクで記載するはずの「継続検査申請書」を事前に作成し、
 印刷して持っていけますので、用意しておくと便利です。ナンバープレートと車体番号などを車検証をみて、入力しましょう。


12.jpg


点検整備記録簿は私は7号書式を使っています。検索すればPDFをDL出来るのですが7号と言ってもサイトによって

デザインや内容が多少異なるので、自分が書きやすいものを選んでください。


納税証明書が見当たらなければ、市役所へいけば、再発行してもらえますので、準備はお早めをお勧めします。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

欠陥住宅DIY <第十六夜> 完結:断熱隙間補修 [DIY]

欠陥住宅のDIY補修も第十六夜となりました。

補修の方は今回で一段落とする予定です。


理由は単純でホームセンターで購入したグラスウールの断熱材が底をついたからです。

追加購入し、夏場に物凄く部屋が暑くなるため、屋根の内側部分へ貼りつけたい気持ちはあるのですが、

どこまでいってもキリがなくなってしまうし、予算も潤沢ではないため、区切りをつけようと思いました。


<ラストは家の北側の屋根裏の確認と補修です。>

家の構造上、南側と北側の間にロフトがあるため、過去に南側への天井点検口をDIYで取り付けたのですが、

北側へそこから回り込み、行くことが出来ませんでした。そこで北側にも点検口を取り付けて、

確認することにしました。


<北側点検口の取り付け>

ビバホームで800円程で45㎝x45㎝の天井点検口が売っておりました。

Amazonのおよそ半額でした。最初からこちらで買えばよかった。


南側と同じように北側のロフトの壁に取り付けます。


石膏ボードを点検口の大きさにボードカッターで手作業で慎重に切り取ります。


実際に点検口をあてて、切り取り位置をマーキングします。

PXL_20240105_064355548.jpg

ピッタリの大きさにしないと隙間が空いて冷気の進入路にもなりますので、ジャストフィットを目指します。


強度を保つために、柱は切りたくないので、45㎝の横幅の点検口のアルミを38㎝程に
グラインダーで切り、アルミテープで補強して、再度結合。(本来は溶接したいのですが器具が無いため)


再び壁にはめ込み、微調整します。石膏ボードは削りやすいので加工はしやすいとおもいます。

ただ、切りすぎる、削りすぎると戻れないので慎重にとはそこの事です。


切り取った石膏ボードは点検口の蓋に再利用しますので、壊さず傷つけないようにします。

PXL_20240105_065124834.jpg

グラスウールの袋が少し切れましたが気にせず。この部分のグラスウールは切り取り、入り口にしますので。

※ 後は前回の南側と同じなので、端折ります。


ただ、点検口の取り付けが2回目だからか、メーカーが違うからなのか、こちらはとてもうまくできました。

南側は上蓋が取り付けると外れなくなったのですが、北側は蓋を簡単に外せるので、天井裏への侵入も入り口が

広くなるため、入りやすくなり、大助かりでした。


<北側天井裏>

PXL_20240105_065457688.jpg

南側よりは仕上げは「まし」でした。作業した大工が違うのかな?と思うほどに。

南側は素人かとおもうほど、本当に酷かったので・・・。


ただ、北側は入ってすぐの場所は高さがあるのですが、画像の向こう側。2F北側奥の部屋の上が狭くて
侵入が難しい状況を確認しました。


作業しやすいようにいりぐちのグラスウールの袋を一旦取り除きます。

PXL_20240105_065502142.jpg

理由はココで木材の加工をし、隙間を塞ぐためです。木くずがでますし。シリコンシーラントも塗りたいので。



不思議なものを発見

PXL_20240106_014047135.jpg

家を購入したのは2015年以前のはずなのですが、なぜか2015の文字が。西暦ではなく、長さとかなのかな?


配線の穴もそのままなので、ここにはシーラントを流し込み、蓋をします。

PXL_20240106_014156942.jpg

こういった穴から壁の中へ空気が出入りしてしまうので、放置はダメです。


南側より少しましですが、やはりここも板が屋根までいたが届いていません。わざと開けているのでしょうか?

PXL_20240106_021440873.jpg

ココは木材で塞ぎました。

PXL_20240106_052757052.jpg

同様に別の場所も木材を天井裏でノコギリでカットして、取り付けました。

PXL_20240106_021451242.jpg

少し隙間が空いた場合はシリコンシーラントを入れ対応。


本当に大工の腕が悪いのか

PXL_20240106_021459099.jpg

継ぎ手がずれています。しかしこれは、素人ではどうしようもないので、見ない事に。


これは屋根を支える柱ですが、下側、、、半分以上浮いています

PXL_20240106_022642999.jpg

というか、こんな太い柱は普通切らずに臍を開けたり、組付けをしませんか?憂鬱になってきました。

かといって、私程度ではどうしようもありませんし、どうすればよいかもわかりませんでした。


外部との空気の取り入れ口

PXL_20240106_052740079.jpg

ボードへ幅広の穴が空いたままだったので、南側とおなじく、断熱材を入れて、防風テープをはりました。


ただ、北側の壁が木材むき出し・・というのも保温といういみでどうなのか?と感じたので

(空気の取り入れ口なのですが)グラスウールを壁に貼る事にしました。


まずは隙間をコーキングし、飛び出たままの釘を曲げます。グラスウールの袋に穴が空かないように。

PXL_20240106_052754097.jpg

その後は壁の大きさに合わせて、グラスウールを切り取り、加工します。


木枠の幅はグラスウールが丁度入る幅なので、本来は入れるはずだったのでは?と

思ってしまうほどのぴったり感。

PXL_20240106_071337378.jpg

タッカーで留めて、防風テープを貼りつけます。テープがいくらあっても足りません。

PXL_20240106_071343528.jpg

木のボード板も亀裂が入っていたので、シーリング材を気持ちですが流し込んでおきました。


北側の壁にグラスウールをつけると、南側へもつけたくなるもので、南側へ移動して、そちらにも

南の壁にグラスウールを取り付けました。これで夏場は少しマシになるかもと期待。

※ そんなことをしていたので、購入したグラスウールが在庫ぎれとなってしまったのでした。


他にも隙間がそこかしこにあるため、5㎜幅以下の隙間はシリコンシーラントをいれて対応しました。

PXL_20240106_052743938.jpg

ちなみにこれは屋根と外壁の間の隙間です。南側も外から光が入ってきていましたが、北側も同じでした。


<東側の部屋の壁の様子>

PXL_20240107_031948788.jpg

ここは天井の湿気を抜くための風の通り道。それなのに石膏ボードがむき出しで無防備す。

寒いはずですが、人間が入れる隙間ではない(子供でも厳しい)ので、部屋の内側から

壁を剥がさないとどうにもできません

本来は外板で塞いで内側に断熱材、その更に内側へ石膏ボードだと思います。



************************************

ローコスト住宅の内側はいかがでしたか?欠陥住宅の見本としては合格点だとおもうのですが・・。

次回からは家を買う際の注意点や欠陥住宅の発見の仕方などを書いていきたいとおもいます。


これから家を買う方には特に同じ思いはしてほしくないので。

************************************


■APPENDIX■

部屋の内側から石膏ボードを剥がしたり、天井をはがせば、より寒さの原因が特定できるのはわかっていますが

今の自分の力量とコストの関係から、それに挑戦する勇気がない。


しかし、10年前の自分に今回やったDIYが出来たのか?というとやはり出来ないし、やろうとも考えないはず。

ということは、数年後には自分は更に高みへ登っているかもしれない?と、未来を夢想するのであった。


バイクの整備も家のDIYも経験を積めば、作業速度も、正確さも綺麗さも変わってきます。

しかし、やらなければ、へたっぴのままです。

ただ、やらないということは失敗をしないという事。


どちらが良いのか?プロにお金を払ってやってもらうほうが良いという意見が大半ですが

自分の経験では


・この欠陥住宅もPROが建てた家

・バイクの整備もPROへ依頼したが修理完了当日、高速道路上で修理箇所が全く修理できていないく

 トラブル停止。 のちのセカンドオピニオンで故障原因の特定が間違っていたことが判明した。

 そんな事が何度かバイク関連ではありました。


自分で出来るのなら、出来る事は自分でした方が良いという結論に至ったわけです。

自分が載るバイクを適当に整備したりしないし、建てないですが自分が住む家を適当に建てる人もいないでしょ?

という事です。自分の夢話ですが、将来的には田舎に土地を買って、自分で小さな2Kくらいの平屋を建てたいとか

考えるようになりました。テントで寝泊まりして。すごく楽しそうだし。


モノ作りが好きではない人には共感を得られないかもしれませんが。


fin


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅