対策)Windows10でプレビューが表示されない [IT]

数か月前からですが突然MP4ファイルのプレビューが表示されなくまりました。

MP4は主に動画ファイルですので


「毎回、ファイルを開くまで内容がわからない」


そんな不便で面倒なことになっていました。

それでも、そんなに頻繁に動画をみるわけではないので、

まぁ、よいか・・・と放置していたのですが本日、対策し、改善しましたのでご報告です。


よくある基本的な方法


履歴がエラーを起こして表示されなくなった場合は

・Cドライブのクッキーを消去する=

・Cドライブをディスククリーンアップする

 開き方は色々ですがWinキー+Xでエクスプローラーを開きーCドライブを右クリープロパティ

 ーディスクのクリーンナップ


フォルダの表示設定が変わってしまっている場合

・該当のフォルダを開きー表示ーオプションー表示の中のチェックボックス

 □ 常にアイコンを表示し縮小版を表示しない

 これのチェックを外してください。


=====================☆

今回の場合、それでは解決しませんでした。


原因の予想ですが何かしらの動画系のアプリをアンインストールした際、

そのアプリが悪さをして、


・MP4のレジストリファイルを自身と一緒に消去した可能性がある


そこへ行きつきました。


確かめ方・・PCが2台あり、<片方はプレビューが正常に表示されるという条件付き>

検索BOXでregedit と入力

レジストリエディタが開きます。


以下の場所を参照します


HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4


正常なPCと比べると明らかにレジストリの記述や項目自体が足りませんでした。

名称未設定-1.jpg

不具合のあるPCは正常な方と比べて、赤ラインのファイルとフォルダが消えていました。

青はどうだったか、、うろ覚えなのでなかったような・・すいません。



正常な方のレジストリのmp4を右クリックしてエクスポートします。

私の場合はGoogleドライブへコピーし、正常でないほうのPCにそれをダウンロード


後は開いているレジストリエディタの


HKEY_CLASSES_ROOTのフォルダ内へ投げるだけです。

アラートがでますが許可すると自動で上書きしてくれます。


※ 尚、この方法は個人の責任で行ってください。レジストリをいじるのはとても危ういことですし、

  コピー元が正常な同期をとれていないと、エラーが解消しないかもしれませんので。


これでプレビューが見れるようになり、エッチー動画も見やすくなりましたね!

世の中の困った男子に朗報でした(^-^)v



nice!(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PCのメインSSD交換 [IT]

メインPCのCドライブの空き領域がレッド警告が出っぱなしの状態が続いていたので

@zonのプライムデーの際に購入して、交換することに。


交換前は

・サムスンの250Gb のSSD

交換後は

・キオクシア(元 東芝)の480GbのSSD

PXL_20220713_013519199.jpg

なぜそんなに容量を圧迫しているのか?と色々調べたのだけど、よくわからなかった。


ネットゲーの容量が一番大きいのだが50Gbもないし、データ整理もしたのだけど

若干改善されただけで、仕方なく増量に。


ガチャベイというハードディスクをクローンするマシンをもっているので

丸っとこぴーするのは超簡単。スイッチを押すだけだ。

PXL_20220713_013500908.jpg

<コピー中>完了するとインジケーターが虹色に全点灯する


ただ条件があり、

コピー元よりコピー先の容量が同じか大きくないとできない。


出来ない条件の時はソフトウェアでコピー出来るフリーウェアがあるので

それで行っています。パーテショーンさえきれば、容量大から容量小も条件付きで出来るので。


ちゃんと動くかなーと毎度不安はありますが、元のSSDはあるので失敗した場合も

なんとかなります。


++++++++++++++おまけ

NOKIAのブルートゥースヘッドフォンも買いました。


今までは有線のAUDIOテクニカのを持ってましたが有線はメンドクサイ・・・ので

ほぼ使わず<飾り?>状態でした。

PXL_20220713_013632939.jpg

これでSW1つで使用可能となり、エロ動画も気兼ねなく見れます(おぃw


ただ密閉式なので音漏れはほぼないのですが蒸れるので長時間これつけてゲームとかは出来なさそ。


他にもプライムデーの罠にかかって、買ったのですがまた気が向いたらUPします。

nice!(3) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パソコンにブルーバックが頻繁に発生しだす。 [IT]

 私のPCは2011年に自作しましたのですでにろーとる。


10年も経過した旧世代のパソコンになります。


 


CPUは当時最高のINTEL CORE-i7 2600k


当時では高性能なCPUのおかげで現代でも差しさわりなく、使用できていました。


ネットゲームも問題ありません。




 


しかし、最近、すぐフリーズしだし、本日はYoutube程度でブルーバック。


 


この十年トラブルが無かったわけではありません。


コーヒーをこぼし、キーボードとマザーボードがお亡くなりに・・・。


 


時代にGPU(グラフィックボード)がついていけず、Geforce GTX560からGTX960へ変更。


その前は460だったか440なきがします。


 


Windows11にはもちろん非対応なため、Windows10のままです。


******************


10年使えば十分だろう?ということでネットを物色して驚愕!!!


CPUの価格がCore-i9などは私のi7購入時の3倍以上くらいになってますね・・・


GBなども平気で10万近く。(これも自分のボードの4倍)


 


現代での高性能PCはあきらめました(笑


 


しかし、ローエンドでさえ、私のPCのスペックを越える性能なものを


作れるほど、科学は進歩していることも発見♪


 


新たにCore-i5 10400Fを購入し、現在使用のGBのGPX960を使い、電源もケースも流用。


そして、マザーボードとメモリを新調すれば、5万弱で今よりも高性能なPCが出来る模様。


 


......5万かぁ~・・・。


Windows11にしたいよねぇ、、、やっぱり、、しかし、5万。されど5万。


 


***********************


悩んだあげく、CPUのグリスを塗りなおして、様子をみることにしました(--;


メモリとかもGBも掃除して、さしなおした。


 


理由はたぶんWindows11の本格実走にむけて、INTELやAMDから、そこそこな性能の


ローエンドかミドルエンドのCPUが出そうなきがするから。


少しまったほうがいいかなぁ~・・と邪推。


 


というわけで、この簡易メンテでブルーバックが収まれば様子見。


 


ダメなら、購入に踏み切ります(^_-)-☆


******************


追記)


エラーコードみて、きづきましたが、グラボのドライバが悪いのかも?


というわけで、アンインストして、入れなおしてみます。


******************************


結果)


症状は治まりました。更新されたグラボのドライバが悪さしていたみたいです。


ゴミ掃除してから、新しいのいれなさいって、ことですね(^^;


nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

私の全てのPCはWindows11には対応していませんでした。 [IT]

Not all my PC were compatible


with Windows 11.


 


Microsoftの新OSであるWindows11。


「現在のWindows10から無償UPGRADE」


 


!!!


 


これに喜んでいる方はいらっしゃいませんか?


そう、それは・・・MicrosoftがWindows10リリース時に語った言葉を思い出してクダサイ。


 


「Windows10は最終OSです」(端的に言うと)


 


そう、OSは現在のWindows10が最終だよ?と胸を張って宣ったのです。


その後はUPDATEで対応していくと。


 


そんなことを思い返せば、最初に書いた無償UPGRADEがタマムシ色に見えてきませんか?


 


そうなんです。OSが変わらないということは同じPCを使い続ける人が多数いるということ。


ということはですよ・・・。


 


パソコンやタブレットが売れないんです!!!!


新しいソフトも売れないんです!!!!!


 


PCメーカーやソフトウェア会社が困る。


Microsoftは両方だしているので更に収益的に困ったことになるわけですね。


 


そこで起死回生・・・どう考えてもタマムシ色のWindows11発表です。


 


無償なのになぜそこまでいうの?というとですね。


タイトルにある通り、私の所有するPCは全て非対応だからです。


Windows10のサポートは4年後に終了します。


 


ということはセキュリティを考えれば、11に変えざる負えない。


仕事で使う方はほぼ強制ですよね。セキュアに担保がないPCで作成された


ファイルを使いたくないですからね、得意先も自社も。


 


結果、PCやタブレット、ソフトウェアが売れてぼろ儲け!!!!


というわけです。


 


詳細な情報はMicrosoftのホームページに記載されています。


 


ちなみに最小要件と書いているのを抜粋


システムの最小要件


システムの最小要件
   
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
メモリ 4 GB RAM
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置

システムの最小要件
   
グラフィックス カード DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x
ディスプレイ 9インチ以上、HD解像度 (720p)
インターネット接続 Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要です

機能によっては特定のハードウェアが必要になるため、システム要件の詳細を確認してください。

 

これなら、全然いける!!何がだめなんだよ?!!とおもうでしょ?

私もこれならいけるんです・・・・これだけなら・・・・ね((´◉◞౪◟◉)

 

システム要件の詳細のリンクから飛ぶと、、最小要件に文章が追加されています。

   

プロセッサ:

1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)

RAM:

4 ギガバイト (GB)

ストレージ:

64 GB 以上の記憶装置

注意: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。

システム ファームウェア:

UEFI、セキュア ブート対応

TPM:

トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

グラフィックス カード:

DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応

ディスプレイ:

対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ

インターネット接続と Microsoft アカウント: 

Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。

Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちらをご覧ください

すべての Windows 11 Edition について、更新プログラムのインストールや一部の機能のダウンロードと使用にはインターネット アクセスが必要です。

今後長期的には、更新のために追加要件が発生したり、オペレーティング システムの特定の機能をオンにするための要件が出てくる可能性があります。

 

文章のうち私が色を塗った3行で多くのPCがはじかれるでしょう。

しかも、これがないとWindows11はインストール出来ないかもしれないのです。

機能を安いタブレットなみに最小限に絞るならば、、、もしくは・・・可能性が。

まともにいれたきゃ、新しいハードウェアを買えよ(+o+)ってことですね。

 

DirectX12は結構クリア出来るかも、3行のうち自分もこれだけはクリア出来ているPCがある。

 

調べ方

Windows10の検索窓(画面左下の方へマウスをもっていくと虫眼鏡のマーク付きのがでるはず)

そこへコマンドを打ち込みます。

 

msinfo32.exe

 

この結果がでるのでそこの一覧にある2つ

Biosモード UEFI

セキュアブートの状態 有効

こうなっていなければ、対応です。以下自分のPCの表示(11に非対応の場合)

Biosモード レガシ

セキュアブートの状態 サポートされていません。

 

次に

tpm.msc

 

この結果が

仕様バージョン2.0 有効になっていればOK

 

非対応の場合(TPM自体が無い場合のパターン)は

互換性のあるTPMがみつかりません。

 

と表示されます。

 

最後にDirectX12

dxdiag.exe

 

結果が

DirectXバージョン :DirectX12

互換性ありです。

 

ただし、バージョンがこれ以下であっても、WindowsUpdateを長い間

行っていなかったりしていた場合、UPDATEを行えば12になるかもしれない・・・。

もしくはグラボメーカーのHPからDLするとか、、対応していればですが。

 

こういったことが難しいな~と感じたら、確認用のアプリもあります。

現在準備中になっていますがそのうち実装されるでしょう。

 

 

・・・・。

 

 

でもね、、、これは利権はわかるけれど、やりすぎている感があり

UPGRADE出来ないユーザーが続出するのが予想されます。

 

最小要件が見直されるかもしれないので小さな希望をもってもいいかもしれないカモ☆彡


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

久々にウィルス感染 TROYの木馬 [IT]

 数年ぶりに自分のPCに見た文字


 


「ウィルス検知」


TROYなんちゃら。


 


いわゆるトロイの木馬型ウィルスに感染したらしい。


Windows Diffenderによる検知。


 


感染場所を表示させると


某DM▲のゲームのアンインストールプログラムに感染源があるらしかった。


Diffenderで隔離、削除指令をしたがCドライブに該当フォルダとゲームは存在したまま。


 


数か月やっていたゲームだったので口惜しかったが念のため、


フォルダごと削除した。そのゲームに関連するファイルもCドライブ内を探し削除。


 


再起動し、くぃっくスキャン。


感染は消えたらしい。


 


・・・・が気になったので


「フルスキャン」にoptionをかえて、再びスキャン。


自分のPCにはメインのCと復帰用のD、貯蔵庫とバックアップ用にEドライブが


存在する。C,Dは合わせても256Gb(SSD)だがEは1TB(HDD)ある。


 


時間がかかるので検索放置。


 


戻って画面を見ると再び同じTROYを発見していた。


今度はEドライブ。


 


当たり前だ。12時間毎にバックアップする設定にしているのだから


Cが感染すれば、そのコピーのEも感染するのは自明の理。


 


Eにはクッキーもほぞんされていたので、そのすべてを削除。


Cのバックアップも全て削除。


 


再起動し、再び、フルスキャン。


ウィルスは消え去っていた。見た目はね・・。


再びEにバックアップ指定をして完了。


 


自分はCとEが完全に飛んだ場合に備えて、256GbのHDDにクローンを作って


保存している。(ガチャベイで簡単コピー)


1か月に1度ほど、それを行う。PCからはもちろん切り離している。


もしかしたら、それも感染してるのでは?と不安が首をもたげてます(^^;


 


ちなみにEのTROYは有名なエミュレータソフトのBlueSta▲▲内にいた。


このソフトはDM▲のゲームをPCでするときに強制的にインストールされるものだ。


無料より怖いものはないね・・・というお話でした。


 


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Y!オクで購入したSSDが認識しないので悩みぬいて稼働してみた。 [IT]

旧いWindows10、しかもCeleron稼働でメモリ4GbのPCが眠っていたので

リビングの片隅で検索するのに良いかなと 久しぶりに稼働。


ST190Eが今回SSD化するmini-PCです。



(メモリを増設する前は2Gbだったのでメーカーの無責任な適当さがわかる) 


 ・・・・・。 


 どれだけ待ってもスタートしない、、壊れているわけではない。 

読み込み速度が異常に遅かった。 


 ハードディスクは旧世代の256GbのHDD 回転数は5600回転。 

そりゃ遅いはずだ。いちおSATA。 対策としてSSDへの変更が有効だろうと判断。 


CPUを交換しようとしたがPINの合うものがなくて、挫折(PENTIUM Mでは無理でした) 早速、Y!オクでサムスンの128GbのSSDを即決購入。

2000円だった。SSでベンチマークで稼働しているのが掲載していた。
普通郵便でプチプチにくるまれて到着。 

SSDを普通郵便で送る世の中なのね・・・磁性体に接触することは考えないと・・。 


 手持ちのLOGITEC製のガチャベイというHDDやSSDをクローン出来る外付け機を

引っ張り出し、 ガチャコン!と届いたSSDを装着。 




 ・・・・・・。 


 全く認識しない・・・。 

今まで何度かSSDを増設したり、OSを乗せ換えたりしたが不具合は全くなく、

快調に稼働していたガチャベイ君。 


 う~ん・・・。 次の対策として、メインマシンのマザーから電源をとり、

マザーのSSD端子へ直付けした。 


これで認識するだろう・・・と考えたのが甘かった。 

 Y!オクの闇というか、なんというか・・。 全く認識しなかった。 


 更に対策を・・・ SSDをUSBとして使える便利アイテムがあったので、それで接続。 

さて、これで行けるでしょ?USBだよ? 


 ・・・・・・。 

 何度めかの絶望。 


 やはりSSDをオークションや個人取引で買うのは冒険しすぎたかな?と後悔。 

完全フォーマットせずに使うのは恐ろしい機材だしね。 


 最終的に認識できたのはフリーのパーテーションソフトだった。 


メインマシンにSSDを直付けして、ソフトを起動。 ・・・・・・。 

 お~~~~!!!!!!未割当領域のみのSSDが出てきましたYo!!! 


 プライマリ領域作成。論理領域もOK。 何とか使えそうだ。 

 メインマシンからSSDを外し、クローン化するためにガチャベイに購入したSSDと

コピー元のHDDを差し替える。 


差し替えなくてもコピー元をマザーに刺せばいけるのだが、もうさせる場所がなかった。 


 ガチャベイでクローン化しようかと考えたが問題があった。 

コピー元は256Gb のHDD コピー先は128GBのSSD これが逆なら問題はないのだけど、

コピー先の方の容量が小さいとクローン化はガチャベイでは成功しない。 


 メインPCにいれた前途のフリーソフトでクローン化することにした。 

パーテーションを切りなおす。 

 HDDのOSの入っているパーテーションを60Gbへ縮小。こうすることでコピー時間も

短縮できるし、移行先のSSDの128Gbに十分容量が足りる。


 クローン化にはコピー先が未割当領域でないとこのソフトはダメならしく、

せっかく切ったプライマリを消去して、SSDを最初の状態、未割当のみに変更。 


 クローン化は成功したので、SSDのCドライブになるはずのプライマリ領域を100GBまで

広げておく。 空き領域が少なすぎるとWindouwsのUPDateなどの大領域を使う時、

エラーが発生したり、遅かったり、通常使用でも処理速度が落ちるため。 


 旧世代のmini-PCへSSDを接続。 最初はBiosが戸惑ったのか、起動せず。 

DELキーを押して、BIOSへ入り、1stBOOTをSSDへ変更。他も確認して、再起動。 


 正常起動に成功した。 1度目の起動は時間がかかったが2度目は速かった。 

クロームをひらくのも時間がかなりかかっていたPCは少し性能の悪いPCなみに

動くようになった。 


これでリビングで簡単な検索yYoutubeが見れるな~と安心。 Y!オクのSSD・・・

癖がありすぎだよ(><;

nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パソコンのマウス分解修理 [IT]

パソコンのマウスのスクロールボタンの動きが悪く、ブラウザをうまく上下出来ない現象が発生。

LOGICOOLのレーザーマウスM510

もう何年も使っているので減価償却は出来たかな?とおもい@zonで新しいマウス

LogiのBluetoothマウスのM331を購入した。


届いたものを見ると二回りほど小ぶりな感じ。


・・・・扱いにくい・・・M510は大きめの作りで掌を載せれる感じで

使っていても疲れないのでお気に入りだったのだがもう生産はしていなかった。

IMG_20210108_211413.jpg

う~~ん・・・その前のLogicoolのマウスもスクロールしなくなったあげく、左クリックの効きも悪くて、

M510に換えたんだよね。運命の出会いだったのだが。


せっかくM331を買ったけれど、疲れるのでM510を修理challengeすることにした。

こういったPCパーツは大抵が接点の清掃やゴミの除去、グリスアップで治る気がするので。


最初の難関はトルクスネジだった。星形のネジで+ドライバーが使えない。

わざわざトルクス用のドライバーを買うのも本末転倒。小さめのマイナスドライバーを

星の頂点にひっかけて、回した。余程の高級品でなければ、ネジ穴が壊れてもいいとおもうし。


トルクスネジは2本で後はプラスネジが3本だった。意地悪だよね、、ほんと(笑


分解すると、赤毛?とも見える髪の毛のようなものがたくさんスクロールボタンに絡みついていた。

どうやら、ボタンの両脇にある小さな隙間から入るらしい。


それをマイナスドライバーとラジオペンチを駆使して、除去。

ついでに手あかのようなものもマウスについているのでシリコンオフで綺麗に。

最後は接点復活剤を各ボタンにスプレーして、しみ込ませて、乾燥したら完了。

2本ある電池端子の接点にもスプレーしてヤスリで整えた。


M510をくみ上げてテストすると、スクロールキーは復活。快適にブラウザを上下することが出来た。

成功した♪各ボタンもスムーズに操作できる。これでまたしばらく使えそうだ。


きをよくした自分はM510の前に使っていたマウスも分解することに。

コチラはM510よりも小ぶりだけど、どこが違うのかM331よりも手にしっくりくる。

スクロールキーをみるとプラスチックの輪の上にかぶせているゴムが変形していて

一部が割れている。廻りが悪いのはこれが引っかかっていたからだと思った。


ゴムをちぎって、べたべたした糊を綺麗に掃除する。ゴミも掃除して、後はM510と同じ処理。

しかし、旧型なので電池の消耗量が多いのか同じ電池を使っているのにインジケーターが光らない。

電池をあれこれ変えたが症状は改善せず。


・・・うーん。


電気が流れていない=接点が悪いかコネクタにカーボンが溜まっているのか?と考えて

コネクタを外して、接点復活剤をスプレー。加えて、マウスの電池受けの端子を研磨して、更に綺麗にした。


テスト


☆彡インジケーター点灯♪修理成功した。動くマウスが3個になった。ノート用や使ってないデスクトップの

予備に置いておくことにした。


マウスは清掃で結構治るのでお気に入りのマウスが故障したら、お試しあれ(^_-)-☆

※分解清掃中の写真を撮り忘れてしまい、申し訳ございません。

nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

お気に入りのキーボードにカフェオレをこぼした結果 [IT]

ElecomのTK-UP87MPBKという有線のキーボードを長年愛用していた私です。

理由は3つ

・パンタグラフ式

ボタンをどう支えているかというもので電車のパンタグラフの上にボタンが乗っている感じ。

押し心地はソフトでキーの音も静か。だけど押している感じは残ってくれるのです。

ノートPCとかはこのタイプが多いデス。

※メンブレン式とかメカニカル式とかもあります。一般に安いボードは

メンブレン式で音がうるさいのと押し心地が好きではないです、、私は。


・小型で10キーレス

机の上は狭いのと10キー使うほど事務でPC使わないので効率の問題。


・使いたいキー配列でキーがまとまっている。


の3点でしたがお亡くなりになってしまいました(T_T)PCはデスクトップなので無事です。


そして、不便なので10年以上前のメンブレン式のキーボードをつかってたんですが

無理でした・・・気持ち的に、、、おっきいし、、うるさいし、、で。


@Zonで買うことに。

そして、3000円近い高価なのを買ったわりに大失敗するという内容です(笑

DSCN7680.jpg

1番上がカフェオレをこぼしてしまったもの。

2番目がELECOMの無線キーボード(1FリビングPC用)TK-FDP098

3番目が今回購入したロジクールのBluetoothオシャレキーボード(IPADやスマフォでも使える)


基本、10キーは要らない人です。

オシャレキーボードの何がいけなかったかというとFunctionキー(F1~F12)を使いづらい。

Fnキーを押しながらF1とか押さないと機能しない。何もせず直接F1を押すと虫眼鏡になったりする。


・・・・イライラします・・・・。主にカタカナ変換やアルファベッド変換時にFキー使うので。

後、PrintScreenキーが無い・・どれかワカラナイ、、、、。


見た目より、機能性で選べばよかったと・・音は静かなんですけどね。

(最近のメンブレン式はすごいなとおもいました。技術の進歩)

ゆえに1Fの黒いキーボードと入れ替えました・・・使用頻度低いので(^^;

1Fのマウスもロジクールの青いマウスなのでバランスとれたかと・・・青x同一メーカーで。


なんか予定外の出費が多い今日この頃です。

nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

SSDからSSD交換し、HDDからSSD交換 [IT]

メイン自作PCのCドライブのSSDは120Gb。データはDドライブのHDD1000Gb へ入れて
対応していました。

アプリもDドライブへいれていたんですが、カラカラと読み込み音がなるし、やはり遅い気がする。
ゲームなどは覿面でやはりCドライブへいれたい。

Cドライブの15%はシステム上あきを設けないといけないので、やはり120Gbは小さいかなぁと。
加えて、古いVISTAノートPCの読み込み速度が遅すぎると感じていた今日この頃。

SSDも安くなってきたので、250GbのSSDを購入することにしました。

<プラン>
自作PC SSD120Gb→SSD250Gb(新規購入)
ノートPC HDD160Gb(5600rpm)→SSD120Gb(元自作PC使用を移設)

さて、何を買うか悩みました。予算は12000円前後。
Amazonでタイミングよく、性能のよいSAMSONのSSDが5年保証でタイムセールしていたので
スペックをみて、申し分ない!と判断したので、注文。4日後、到着(ちょっと遅いw)


私が購入したときは12300円でしたので予算どおりでした(^^)v勝利ですw

さて、同時に仕事でもつかえそうなデュプリケータも安く販売していたのでそちらも購入

こちらもメーカーサイトで特売していたので2980円で購入できました。
デュプリケータというのはハードディスクやSSDをまるまるすべてコピーできる機械です。
いままでのように一からOSやアプリ、そしてデータを再インストをしなくてよいのです。
とても便利です。

外付けのハードディスクとしても使えるので、写真などのでーたをバックアップするのにも使えます。

さて、取り付けとうれしい誤算です。


タグ:SSD
nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

続報:OCN 通信障害発生 ADSL 原因 [IT]

前回の通信障害が解消されたので、報告です。

関東甲信越で発生していたADSLの通信障害ですが、こちらでも発生していたのでは?
という結論にたどり着くことになりました。

交換品のモデムも本日到着しましたのでなんなんですが・・ (--;
モデムの故障が原因ではないとおもいます。

理由はね

 

続き


タグ:障害 ADSL
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット