Dyson V6 の呪い [DIY]
以前、Dyson V6をオークションで購入したお話をしました。
その際、モーターヘッドが回らなくて、メンテをしましたが
やはり回らないのであきらめていましたが・・。
・・・・諦められませんでした!!!

Dyson V6 DC62をもう1台買いました。(馬鹿です)
モーターヘッドは安定化電源で電圧をかけると回転するため、
壊れていないと判断したのですが
本日、2台目のDysonが届いたので、早速、回転させてやろうと取り付けました。
SWICH ON!!!
シーーン
全く動かず。本体にテスターをあてて、電圧を計ると0.003V
前の1台と同じやん!!!それテスター自身の電圧みたいなもんやから。。
そこでもしやこれは・・・ヘッドが壊れているのではないか?という疑問に。廻るけど。
ダイソンにつけて、回る条件があるのではないか???なんてミステリー。
両方中古なので、壊れているなんてこともあるかもしれないが
2台目を買う時に、回転することを問いただすと、「回転する」と回答が来ていたので
ヘッドが怪しいのでは?という結論に至りました。
しかし、、ヘッドって高いんですよ。中古の本体より高い。
なんせ、2台目のダイソンは2000円で、しかも新品フィルター付きで買いましたから。
フィルターだけでも新品は1200円くらいします。(メーカー純正だと)
うだうだ言っても仕方ないので、2台目も分解洗浄、注油などしました。

吸い込みは新品くらいよいです。1台目とフィルターの付き方が違い、少々うるさいのですが
その分、吸引力は強い感じです。
2000円で買ったので転売しても良いんですが、、、3500円くらいの値をつけて。
綺麗になったし、性能も良くなってるはずだし、フィルタも新品にしたし・・。
とりあえず、今は自分用になりました。1台目はなんだかんだで、嫁様は使い勝手が良いらしく
朝からビーンと1Fのリビングからダイソン音が聞こえてました。
犬の毛が春なのですごく抜けるんですよね。白いので目立つし。
近所や身内にダイソン持ちが居れば、原因の切り分けが出来るのですが(ヘッド借りてね)
それもいないので、悶々と日々過ごしてます(笑
修理して正常稼働するのも良いのですが、原因が知りたくて仕方がないです。
敗北!!ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]
商品到着

そして・・・
結果からいうと、「負けました」
・・・・・。
熊五郎お兄さんでも直さない原因でした。
そりゃ、私ごときでは無理ですわ。
******************修理の行程*****************
なんでもそうですが、まず清掃です。
今回は分解清掃、オーバーホール。
これで治るかなー、、、ヘッドの回転不良。
そんな甘い考えでした。

実際、ヘッドを分解していると、本体に比べてゴミが少なすぎる。
これは・・・・ばらされた後だな・・・やっちまったなー!

というのも、自分では治せなかったから、転売したんだね?がほぼ決定してしまったからです。
実際、ヘッドを分解し、グレーの円筒形のモーター部もばらし、清掃、グリスアップ、接点復活剤投入、
などなど、手当をしました。
本体の方も同じく、分解できる範囲で清掃し、接点復活剤とゴム再生スプレーを塗布しました。

そのかいもあり、本体だけなら、素晴らしい吸引力を発揮します。
コードレスのハンディ掃除機を買ったと思えば、良いのです””
落札額が3800円、新品バッテリーが3400円なので、7200円で。
そんな風におもえるわけもなく、、、、
悔しい!!!!治せない自分が!!!!!です。
熊五郎お兄さんも同じ症状だったのですが、分解して、清掃したら、電圧が戻って、
ヘッドがなぜか動き出すという、、これは、、カルマの差なのですか??OUCH
ヘッドが動かない代表的な原因はいくつかあるのですが
1・ヘッド内部のつまり。ゴミや髪の毛など
2・本体のつまり
→分解清掃で修理できます。
3・接点の汚れで接触不良
→こちらもおなじです。
4・本体基盤の故障
本体は動くがヘッドへ電圧が誤差ほどしか出ていない。0.003Vとか。
本来は14Vくらいは流れるはず。
→修理不可能 基盤買うくらいなら買い替えた方が良い。
→ヘッド単体へ電圧をかけると、動くんですよね。廻るんです。
ゆえに原因は本体しかありません。
今回は4でした。というか自分のダイソンの状態を4で書きました。
******************************
嫁様へのサプライズのつもりが・・・呆れられました・・・
ヘッドが回らないのを買ったのを知って・・そして、更に修理できないのを知って。寝ました。
うわぁぁぁぁぁぁあん!!!!って、感じ。
自分の部屋の掃除とか車の掃除に使います。パソコンの箱の中の掃除とか大活躍さ!(涙
実際、軽くて、よく吸ってくれます。
******************************
諦めきれず、翌日、裏蓋もはずし、基盤を確認。清掃しました。

結構、埃がはいっていました。

清掃後。綺麗にはなった。右側の白赤の基板上の配線なのですがこれが通常なのでしょうか?基板上にこんな風に
うねうねさせるのかな?うーん、わからん、、基盤外すのはさすがに、樹脂や半田でかためられてるので、、面倒で危険。
基盤部の14Vのコネクタが抜けているとかを期待したのですが、、、ちゃんと接続されていました。
見た感じ、焼けているパーツもないし、抵抗など計ろうかとおもいましたが、ダメでも交換できないので
再組立て。
結果、ヘッドは1回転だけして止まりました。チップのエラーかなぁ、、、。
後、MAXボタンが効かなくなりましたw壊したのかな。ずっとMAXになってしまいます。本末転倒。
→これは復活剤が乾燥したら、通常モードにも切り替えできるようになりました。ほっとした。
&分解あるあるでネジ2本余ってるし、、、ダイソンネジ。
ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]
嫁様が毎度、1Fのリビングから、2Fまで掃除機を持って上がっているのを
なんとなく大変そうだとおもっていた今日この頃。
掃除機と言っても、スティック型なので、昔のものほど、重くはないのですが
メンドクサイだろーし、自分も噂の吸引力が強いというダイソンを使ってみたいというのもあり。
ハンディタイプの掃除機はやはりバッテリーが胆だとおもいます。
Sharpの今の掃除機もバッテリーが2個あるのですが両方ともリチウム電池が弱ってしまい
吸引力も持続性も失われつつある。
かといって、純正バッテリーが1個12000円もする。
高すぎる!!!
プリンターのインクと同じで、必要な交換品で儲ける仕様なのか?という感じ。
というわけで、そんなにお金出すなら、ジャンクダイソン買って、修理すればよい。
そっちに傾いたのも理由なわけです。
バッテリーは中華の新品バッテリーを注文しております。3500円くらいかな。
ダイソン純正だと8800円。
治せるかどうかわからないので、、、、ダイソン。純正を買う勇気はなかった。
ちなみにダイソンのジャンク品本体は中華バッテリーと価格がそれほどかわりません。

Yオクにはもっと安いものもあるんですが、今回の出品者の自宅が綺麗だったこと。
掃除機本体も綺麗だったので、大事につかっていたのかも?という希望のみで選びました。
Dyson V6 Furry+
かなり型落ち品ですが使えれば儲けもの。新型と違うのはバッテリーの持続時間と
ゴミセンサーのあるなしくらいで、吸引力はそんなに違いはないそうです。(ある筋によると)
外観はきれいなのですが、内部の掃除と端子のメンテをしたいので、本体の分解に挑戦です!!
参考ページは自分が好きで見ている「熊五郎お兄さん」のYoutubeです。
********************開始*******************
ジャンク理由=バッテリーが寿命で動かなくなった。回転ヘッドが回らない。
*****************************************
バッテリーは交換すれば解決。ヘッドは分解清掃、端子清掃チェック。本体基盤だったら、あきらめる。
そんな方針です。
~つづきは商品到着後に~
駐車場 チェーンポール 作成 [DIY]
現在、自宅の駐車場にはチェーンをかけているのですが、入り口の左右の支えでは
チェーンがたるむのとポールの負担が大きいのでセンターへもう1つ置いています。
風で倒れないように建築用の土台用コンクリートブロックに木材を合わせているので
台風でも倒れません。
元々は駐車場にはチェーンなど無かったのですが、家の前の道路が軽しか通れないような
狭い袋小路になっているので通れなかったトラックや乗用車が我が家の駐車場でUターン。
結果、花壇が壊されたり、当て逃げのようなことが起こったので、やむなく設置した経緯があります。
で、なぜいまさらつくりなおすのかというと土台のコンクリートブロックが重いからです。
車を出した後や帰宅時にそれを持ち上げて、移動させてチェーンを外すのですが
嫁様は力がないので、「ゴツン!」と毎夜、帰宅したのがわかるくらいの衝撃音が走ります。
・・・・。
そのうち駐車場の床・・・割れるんじゃないだろうか・・。
まぁ、要は嫁様の負担を減らすために軽くしようということです。
ネットで「駐車場」「ポール」で検索すると水を入れるタイプの安いものは980円とかでありました。
買おうか悩んでいると「オシャレポール」とかいうのが売っていてそれをみると・・。
「つくれそう。」
しかも、販売価格が恐ろしく高価 19800円もします・・2本セットですが。
同じものは作れませんが家にある端材だけで作れるものを(木材は今、価格高騰中なのもあり)
作ってみました。
「まずは分析」
全体のスケール

サイズは家に合わせて調整します。うちの家は高さ90㎝は必要。

足元はこんな感じ。太い木材で重さも出しているのかな?な感じ。
だいだいわかったので作成!!!

色をいつものオーク系にしようとしたんですが、ペンキぎれで、やむなくバイク用の
黒スプレー缶があったので、それを塗りました。
写真ではわかりませんが実物は木炭?焼杉ぽくなって、悪くはないとおもいます。

チェーン掛けたところ。左右の端はコンクリートで固めたスチールポールで固めてあるので倒れる事はないでしょう。
後は安定性なのですが、倒れることは無いとおもうのですが、様子を見て木材の土台に
余っているタイルなんかを貼れば安定するかな?と考え中。(やるかはわかりません)
これで夜の「ゴトン!」からは解放されそう。
嫁様も多少は笑顔になってくれることを祈ります☆彡
DIYで洗面所への明るい引き戸を自作する [DIY]
先にトリマーの記事をUPしてしまったので内容が前後しますが。
薄暗い玄関を明るくするために引き戸を交換しようかと考えています。
コタローの部屋でもある玄関先なのですが東側に洗面/浴室への引き戸があります。
その向こうが窓になっていて、洗面所は明るいですがドアを閉めると玄関が暗くなります。
冬場は寒いので閉じているのですがそうすると採光がはいらず、薄暗い玄関になってしまうんです。
小さな窓がついているのですが、これはあくまで、脱衣所を使っているかわかるように?だと思われます。
夏場はこの引き戸を開けているので玄関は明るいほうなのですが気持ちも落ち込む冬場に
更にくらーい玄関が昔から気になっていました。10年位?(--;
で、この際、DIYしようか?とかんがえたのですが、どう考えても工具が足りない。
ドアなので、ホゾにゆがみがあるときちんと開かないので素人には電動工具が必要。
半透明の部材も木材間に入れるのでやはり精密な溝加工が必要。
電動工具は無くても出来ると言えば出来るのですが粗が目立つ仕上がりになるのは必至。
一人暮らしならそれでもやるのですが、嫁様が毎日、そこを利用するので、、、雑なドアだとね・・・
と気を使います。
しかし、DIYなら、好きなデザイン。そして、色味にできます。
これが大きい。自分はカラーをグリーン系、パステルグリーンとかにしたいのでDIYも捨てがたい。
工具をそろえてもたぶん3万くらいあれば十分出来ると思うのですが仕上がりが荒くなるのがネック。
*******************************
そこで買おうかな?とおもうのですが半透明のガラス戸、安いのでも4万円くらいします。
気に入ったデザインだと6万超えます。どうせ買うなら気に入る方を買う気ですが(ずっと使いますし)
にしても、高いなぁ~と。
色味はフォレストグリーンがありました。6万4千円くらいしますが。
採光がとれるように大きな半透明の窓がついているものです。
下部は木材に。万が一、犬がぶつかって、ガラスが割れて怪我するのも怖いので。
どうしたものかなぁ~。DIYだと技術が結構いりそうなので技術を磨くには良いのですが
何のために磨くのか?と言われると困りますが・・・。楽しいからですよね、、バイクのメンテと一緒。
現在の様子

上部に小さな窓がありますがほぼ採光はありません。

引き戸を開けるとこんな風に暗い玄関へ洗面所の窓が光が差し込みます。
壁と引き戸の隙間

4㎜くらい

下側はVレールに乗っています。タイヤで転がる感じ。

上側は溝へ入っているだけ。
実際に購入した木材をあててみます。

ここで気づく。ん?なんか木材歪んでいる気がする。そうです。反ってました2本とも(^^;
真ん中のモザイクみたいに見えるのが引き戸へはめ込む窓です。
引き戸の厚みは30mm
高さは約1995mm
幅は約800mm
対して、購入した木材の厚みは35㎜ 30mmが無かったので。これはトリマーで加工するしかありません。
さて、作るか。
最近買ったDIY工具 トリマーとL字クランプ [DIY]
玄関の採光が悪く、暗くて、何とかしたいと考えていたのです。
洗面所へつながる引き戸を開けると東から光が入るので明るいのですが冬なので締めますよね。
途端に暗くなる玄関。
・・・・考えた。
引き戸を交換しよう。窓の大きな明るいものへ!!
LIXILのショールムまで見に行きました。Y!ショップで購入する引き戸も検討。
しかしよく見ると・・・これ・・自分でつけるのは難しいのでは?
引き戸の交換は戸だけを交換すればよいとおもっていたのですが
引き戸の周りの枠ごと交換するらしい。
壁から柱(枠)を外すのは出来るかもしれないが絶対に汚い仕上げになってしまう予感しかしない・・。
じゃあ作ろう!!!!引き戸だけ交換知ればよい引き戸を!!!
というわけで道具を買ったのでした。
大きな窓を付けるという事は木材に溝を掘らなければいけない。均一な太さの。
素人には手では無理な作業。機械に頼ろう。
Y!おくでBOSCHのトリマーを落札。結構状態が良いものだったので高かったがその価値はあった。
回転工具はいい加減なものだと怖いからね。芯がずれてたら危なくてもう使えないし。

届いた商品は新品のように綺麗で不具合もなく、良かった。ただ最初からついている6㎜のビットは
焼けてしまっていて、切れ味も鈍ってはいたが問題はなかった。使いたいのは3㎜のビットだったため。
3㎜幅のトリマービットもみんな大好きビバホームで購入。溝の太さが3㎜の予定。
切れ味は驚くほどよかったので満足。
後は木材を固定するためのL字クランプ。これはみんな大好きビバホームで安いのを買った。
固定できれば良いのだ。
そして、初めてのトリマーが如何に難しいかを知るのだった。
テントの撥水処理をしたら、シームテープが全剥がれ! [DIY]
家族でキャンプへ行った帰宅後のお話。
今回はコールマンのツーリングドームのメンテです。

自分のはこれですがすでに廃盤品です、、古すぎて(笑
キャンプへ行けば、帰宅後にはいろいろやることがあるのですが
とりあえず、使ったものの天日干しや食器類の再洗い。
寝袋とかテントとか、グランドシートなど。ペグやポールも干します。
フライシートのシームテープの張替えを3年前にしたのですが、風に揺れるフライシートを眺めていた時、
さすがに10年以上もの間コールマンのツーリングドームを使っていますので、そろそろ洗って、
撥水処理をしようとおもいました。テント下側の床面は特に撥水など皆無の状態ですし。
ついでにラフロの合羽も防水なんてあるのか?というくらい、染みてくるので撥水処理します。
使うのはモンベルの撥水剤「つけ込みタイプ」です。スプレーはやはり弱いので。
エキスポシティのモンベルへ買いに行きました。

panasonicスタジアムの横にあるのですが、こっちは1度もまだ行ったことがありません。

テントの上下と合羽となるとそれなりに量になってしまうので洗濯機にお湯をためて、
行いました。つけ込み時間は10分とありましたが、長めにしてみたのですがそのせいか、、、後でトラブルも。
つけ込みの後、洗濯機を10分ほどまわして、優しいモードで脱水。すすぎはしませんでした。
洗濯機の場合はすすぎ推奨と書いてましたが。
そして、乾燥。60分かけましたが、まだ湿ってるかんじだったので追加で30分。
取り出すと、洗濯槽の底に汚いひも状のものが・・・・!!!!
とれてしまったシームテープでした。
張り替えて、まだ3年、、、テントは20回くらいしか使ってないのに・・・・ずーん。
@zonでシームテープを注文。コーキング剤を塗って、防水処理?も頭をよぎったのですが、
テントは畳んだり、折り曲げたりを収納時するので、割れると嫌だなーとシームテープに。

それにしても、見事なはがれっぷりです・・・面倒くさいです・・・。
全ての縫い目をやり直さないとダメそうだし。

若干、湿り気を感じる気がするので、ベランダで少し風に当てて、テントは乾かしています。
本当に撥水が復活するのか?疑問ですが梅雨がきそうなので、一緒に洗った合羽が効果を
照明してくれるとおもいます。成否をね(><;
このテントだけかもしれませんがこの撥水剤を使うために、洗って、乾燥機を使うと
シームテープがほぼ剥がれてしまうのでは、かなりリスクが高い撥水処理な気がします。
何度もやりたくない作業ですね(^^;)合羽も同様の処理をしたけど、大丈夫なんだろうかと不安になってます。
@zonのプライム会員のお試しに入ったのですが明日にテープが届くとか。
確かに便利だね~。
エストデザインのエアゲージを修理する [DIY]
新品購入時からの初期不良だとおもうのですが、
タイヤのエアー計測後
・針が0値へ戻っていきます。
→正常であれば、針は計測数値で停止、固定されるはず。
→エア抜きボタンを押して、初めて、0値へ戻るはず。
ですよね?エストデザインという事で信頼性が高いとおもい@zonで購入したのですが
最初から、そんな感じで、いちおーは計測できるし、返品処理も面倒なのでそのまま使っていました。
※安いエーモンのゲージはちゃんと計測数値で固定されるので高いから良いというものでもないですね(^^;
→計測数値はエストもエーモンもほぼ同率ですので壊れてはいないようです。
本日もワークマンへ買い物へ行く前にエアーでも入れていこうとおもい計測。
エアーはほぼ抜けていなくて、正常値でした。
エアーを入れる時間が余ったので、ゆっくり0値へ針が戻っていくゲージを眺める・・・。
「・・・・。」
ダメもとで修理してみよう!
原因を考える。
物事に発生する事象には必ず原因があります。
予測
・針がゆっくり戻る、計測値は正しい=エアーが漏れている

ダイヤルゲージの針が0にゆっくり戻っていく。オレンジの丸の中のはシールテープ

1はエア抜き用のPUSH PIN
2は1とホースのジョイント
3が今回のエア漏れの原因と判明したゲージとホースのジョイント部
<対策>
エアーが漏れる原因を考える。
A.エア抜きバルブPINの動きが悪くて、引っかかりがあり、そこから漏れる。
B.ダイヤルゲージとホースのジョイント部からもれる
C.ダイヤルゲージ本体の密閉不良で漏れる
Cはどうしようもないので、(分解すると密閉度が下がり、正常でなくなる可能性があるため)
ABをどうにかします。
<処理>
A.は清掃と潤滑剤塗布。(写真の1.2番の処理)
→改善しませんでした。
B.パイレンで挟んでゲージ本体からホースを回して外します。(写真の3番の処理)
→ネジ山部が一部赤さびのようなゴミが噛んでいた。(製造時か?)
→ホース内部とネジ部分を清掃
→フロントフォーク分解で経験したネジ部からのエア漏れ。それを踏まえて、
ネジ部へ、シールテープを巻いて再度ホースをねじ込みました。
<結果>
正常に復帰。針は計測数値で停止するようになりました。
・原因はBだったようです。ネジ部からのエア漏れ。
同じような症状に出会ったら、お試しあれ。シールテープは100円もしないので安価ですし。
屋外の水道蛇口を共用栓 (鍵付き)に交換 [DIY]
今回のDIYは屋外の水道蛇口を共用栓 (鍵付き)に交換します。
以前から駐車場の水道の下のコンクリが朝になると濡れているとか帰宅したら濡れているというのがあり
パッキンやシールがダメなのかな?とかおもっていたので確認。
朝きちんと締めて、夕刻見ても一切漏れていませんでした。
・・・・。
これは公園にくる子供たちか他人が使っているんだなーと予想。
子供たちなら可愛いものですが大人だと許せないので・・。
<対策>
野外の水道は共用栓のようなものなのでそれ用のものを用意
蛇口のところを外して、専用のものを刺さないと水が出ないようにするものです。
ノギスで色々計測すると13というサイズでぴったりでした。
漏水防止のため、ケレップも交換します。
<作業開始>
最初に水道のメーター横の主水栓を止めます。レバーを回すだけで止水できます。

蛇口をひねってみて、きちんと止水できているか?水が出ないかを確認してから
分解をはじめます。
元水道

道路に面した箇所にあるので、誰でもすぐひねれるのが現状。

パイプレンチで軽く回せば、すぐはずれます。

左側が交換するパーツ 右側が外したパーツ。ケレップがかなり傷んでいました。10年ものですからね。

取り付け。普段はこの状態。御覧のように蛇口がひねれないので水が出せません。
交換したパーツはよくある共用栓用のカギでは廻らないように深型にしています。
完成

作業時間的には10分もかかりませんでした。
注意事項としては取り付けの際の古いシールやゴミを綺麗に取ることと
新しいシールテープをきちんと巻くことですね。
水を出してみて、漏れがないかを確認して、終了です。
***********************
これをしようとおもったのは隣地の地盤改良と新築工事作業で家の前にトラックや重機をとめられ
その作業中や帰り際、水を大量に巻いていくのですが、悪質業者なので家に誰もいないときなど
我が家の水道を使われるかもしれない・・・という不安があったというのが大きな一因です。
本当、公園に遊びにくる子供が使うくらいなら別に良いんですけどね~。
「あやつら(業者)の手助けになる可能性」というのが嫌だったので(笑)
***********************
小さい男でスイマセン。
アクションカムの充電器を無くしたので改良作成しました。 [DIY]
MUSON M10という中華アクションカメラを使っているのですが壊れないし、画像も悪くないので
気に入っています。しかし、、、充電器がとても小さいのですが無くしてしまいました(><;
家じゅう捜しましたが見つからず、、買い替えようと思うと・・・
充電器だけで2000円・・・おいおい、、高すぎるでしょ?
ということで考えました。人間は工夫する生き物。
家にある他の家電の充電器。
そして、今は使っていない機器のものなら、改良しても差し支えない。
条件は出力が5V以下
リチウム電池用の充電器
充電するアクションカメラのリチウム電池の規格に近いもの
・3.7V
・1050mAH
・3.885Wh
もう使っていないNIKONのデジカメの充電器に目を付けました。
結婚前に買ったものなので10年以上前の品。
充電器名:NIKON MH-61
規格:
INPUT
100V
0.12A~0.08A 11~16VA
OUTPUT
4.2V 0.95A
5V以下で使えそうです。
子の充電器で使用されるNIKONのリチウムの電池の規格
・3.7V
・1100mAH
・4100Wh
偶然ですがほぼ同じ規格。

この数値なら誤差と揺れ幅の範囲なので大丈夫でしょう。
改良します。端子の位置や幅が違いますから。
もちろん改良前に実際に充電できるかもランプで確認しました。
充電はしているようです。ただ、オートストップが効くかどうかは不明なので
そのあたりは最初の満充電テストは野外(駐車場)でやるほうがよさそうです。
リチウム電池パックが膨らんだり、高熱を持つとダメですから。
DIY開始!

余っていた基盤の切れ端を有効利用(^^;
親充電器の端子の幅に合わせて、端子を半田でつけて、加工します。

四角で囲んでいる辺りがアクションカメラの充電用端子にする接点です。親樹の端子と幅が全然違います。
充電テスト

静止画なのでわかりませんが、充電ランプが点滅して充電を開始しました。満充電で全点灯になります。
この後は絶縁処理して完了です。いちお、NIKONのカメラにも使えるよう、取り外しは出来るようにしています
(NIKONを使う機会はないと思いますがスマフォカメラが進化しすぎているので)
DIY完了です。模倣は推奨しません・・責任もちません(^^;