ドライブ ブログトップ
前の10件 | -

滋賀県 叶匠寿庵へ梅見へ行くドライブ [ドライブ]

毎年恒例となった梅の季節の嫁様とのドライブ

名称未設定-1.jpg

滋賀県にある叶匠寿庵という和菓子やさんが運営する梅林へ今年も行きました。


叶匠寿庵のHP



3月初旬に訪問したため、、梅の方は1分咲き・・・いや、、、3本くらいしか咲いていませんでした。

早すぎた・・・。


しかし、まっとうなご商売をされてらっしゃる会社さんですので

パーキングは無料。通年は1000円かかりますが梅が咲いていないからと。


入園料も今回は無料なうえに、やはり、梅が開いていないのでと梅の和菓子を2つくださいました。

なんという心遣い。来年も来ようとこの時点でその誠実さに感動しました。

PXL_20230303_023203546.jpg

入り口すぐの梅は早咲きらしく、咲いていましたので記念撮影。

その後は恒例のスタンプ集めですがまずは腹ごしらえ。

PXL_20230303_024914230.jpg

屋台で梅昆布うどんとタケノコのてんぷらなどをいただきます。

PXL_20230303_030013564.jpg

これがとても美味しくて、昨年も食べました。


ヤギ園へ

PXL_20230303_032258097.jpg

とてもかわいい。

PXL_20230303_035915007.jpg

園内のパン屋さんで明日のパンを買い、スタンプを集めに山々を巡ります。


お土産をかって。

PXL_20230303_041747040.jpg

予約したお茶会へ

PXL_20230303_045343521.jpg

お茶会では裏千家のお師匠様がお茶をいれてくださるのですが・・・・


時間ギリギリで飛び込んだ主婦数名のマナーがもう悪すぎて、嫌な気分になりました。

座敷に座らず、椅子に座った主婦3名は、師匠がお茶を入れている間もスマフォっで

写真撮影。ピコンピコンとお茶席で電子音を響かせます。


・・・・・。


風情も何もあったものではない。お茶会は1名1600円と安くはないのです。

隣の茶店で団子でも食べてればいいのにと思っていると今度は・・・。


{「LINE!LINE!」 LINE!LINE!]と

立て続けにLINEの着信音を響かせる。


師匠も注意できず、、商売だしね・・・。

ただ、出てきた和菓子はとても繊細で綺麗で美味しくて、入れていただいたお茶も

適温で美味しかったです。師匠のお話も素敵でした。


そして、おばさんたちはその撮影に使ったスマフォを忘れていき、、、もうね・・

それを私が見つけ、師匠に届けました。本当、最近の大人はダメですね、、子供の方がちゃんとしてます。


その後は園をでて、宇治の茶店でほうじ茶をかって、無事帰宅。


6月には梅の実を狩る行事があるそうなので、また行きたいとおもいます。

お勧めです、ココは、本当。


この記事を出すころには梅も5分咲きにはなっていると思いますよ。

nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

京都 蛙の駅キャンプ場で1泊 [ドライブ]

久々に家族キャンプ


場所は京都府の蛙の駅キャンプ場です。

少し前にバイクで訪れたバイク神社がある場所ですね。

その時の管理人の方の印象が良くて、家族で再訪することにしました。

PXL_20220611_053205644.jpg

やはり最後は人間、人柄だとおもいます。


愛犬コタローは当日の朝に動物保護のNPO法人のハッピーハウスさんへ預けていきました。

帰りにまた引き取りに行きます。ついでに5種ワクチンをお願いしました。


さて、ハスラーに荷物を満載して、自宅からおよそ3時間くらいの京都の山の中です。

付近に食料を買う場所がないので、道の駅 京北で買い物し、その目の前のスーパーでも仕入れ。

時間があったので近くのケーキ屋さんでシュークリームを買い、川辺でつまみ食いしました。

美味しかったです。


到着して、管理人さんへ予約していたことをお伝えすると本日は団体さんがきたらしく

結構、サイトは満杯。「あいてるところを見つけて、好きなとこへ張ってください。」

ということで、見渡すと良い場所がありました。

PXL_20220611_052641959.jpg

川辺の丘なのですが、自分たちだけのスペースを確保でき、その上、車までおけるという強運でした。

隣のテントと隣接しすぎると煙や酒宴で辛い思いをすることもあるので出だしは好調。


テントはスノーピークのが夫婦用。私のツーリングドーム(ハスラーの後ろ)が息子用です。

到着後、ひと悶着。息子、テントを全く立てれず、、言い訳ばかり。これでもボーイスカウトを4年

行かせたのですが、何も学ばなかったようです・・・切ない(TT)雰囲気も悪くなるし、ヤダヤダ


気分転換に付近を散策。

PXL_20220611_055241104.jpg

とても美しい川辺でした。

PXL_20220611_055153427.jpg

小さな水たまりに野生の亀もいたりして。

PXL_20220611_055652507.jpg

かわいいクサガメ。子亀です。


昼飯づくり

釜めしの素を妻が飯盒へ気づいたらいれていて、それを息子がやるというミッションだったのですが

息子(中2)、、飯盒も使えませんでした・・・残念過ぎるボーイスカウト。
どうしようもないので飯盒を貸せといって、吹きこっぼれている飯盒をひっくり返すと、
有り得ない量の熱湯が蓋からこぼれてきて、私は指に熱傷を負いました。
冷水につけても冷たさを感じない、、、川につけてもその指だけ冷たさを感じない。
ずっと熱をもっているのか?不安になりましたが、息子は知らん顔・・・もう冷めてしまいました(笑


夕飯づくり、、やはり、私が作ることになり、ソーセージとキノコを焼いて、葉レタスで挟んで食べる

簡単なものになりました。ソーセージは間違いないなーと嫁様と。美味しいんだよね、キャンプ場で食べると。


結局、私はここまで運転し、2つのテントをたて、食事の用意をし、、、なんだかインストラクターか添乗員?

になった気分になり、キャンプの目的の1つである息子の「自分で何かをやりとげる心の育成」は

あきらめました。小学校の低学年のような言い訳ばかりするのを聞いていると帰りたくなるから。


なんでこんなところまできて、叱らないといけないのか・・・自分が嫌になりました。


夜にはやけどのほうも痛みはないので、気にならなくなり、疲れもあって、熟睡出来ました。

夜半に蛙の鳴き声が響き、雨が降ってきました。鹿もいるのか鳴き声が聞こえました。


翌朝

PXL_20220611_193331233.jpg

雨はなんとかあがって、タープをもっていないので料理に困るかもしれない?という不安はなくなりました。

PXL_20220611_193258831.jpg

一人なら、前室で軽く作るのですが3人分は広い場所がないと大変だし。


朝食は妻がレモンチキンを切り分けてくれたので、私は前日買ったパンをコンロで焼いて

みかんをそえて、コーヒーを沸かし、分け与えました。


撤収準備

「テントくらいは畳むように」と中2の息子に指示し、こっちのテントはやはり私が撤収。

ペグを忘れないように数を数える。


コチラが終わり、あたりを散策し、そして、そこから30分くらいたち、息子の方を見ると

ペグしか抜いていない状況でした・・・・。

しかも、抜き残しが数本・・・もうゲップがでる。


大事にしているツーリングドームなので、破かれても嫌なので、撤収も私がやることになる。

これは家族にとって、キャンプなのか???ものすご~~く疑問が残る日でした。


帰り際、バイクで見たときに見つけたガーデンカフェへ行きました。

4月にOPENしたばかりだそうで、川沿いに綺麗な庭園があります。


ここでのお茶は最後にいいことがあったなーと思えるほど、美味しかったです。

雰囲気も素晴らしいです。

PXL_20220612_011234039.jpg

野外の庭園内にテーブルがあります。


はちみつ入りの紅茶も美味しく、手焼きのワッフルが最高に美味しく、ピザも食べたかったのですが

1日8枚しか焼けないらしくて、予約で埋まってしまってました。次は予約して食べに行きたいです。


少し離れた川沿いには主にバラの庭園もあります。

PXL_20220612_014002399.NIGH.jpg

すごく手入れが行き届いていて、綺麗でした。


日吉ダム方面からの帰路を選び、コタローを迎えにいったついでに、保護犬たちと触れ合えたので

キャンプの辛い出来事はかなりリカバー出来ました。よかった。


コタローは迎えに来たのに、相変わらず、そ知らぬふりでしたが、かわいいから許します。

ワクチンをうったので、体調が悪いのか、数日元気がなかったですが今は復活しています。


なんでも大人が準備したものを至れり尽くせりでやってもらうのが当然の現代っ子

そんな教育や思考が正しいのかなー・・・そうおもったキャンプでした。

(1か月前から行くことはわかっていたはずなんですが何もしない、聞かないのが

今の子なんでしょうか?ね~(ため息))ブーイングもらうと思いますが本音。


愚痴ってスイマセン。理想と現実は違うとわかってはいるのですが。

親心いうやつです。

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

滋賀県 梅林 ドライブ [叶 匠壽庵 寿長生の郷] [ドライブ]

嫁様が転属で元気がないので、少しでも気分転換が出来ればと

久しぶりにドライブへ行きました。


目的地は季節限定の


梅林 です。


1.人混みが多すぎるのも避けなくてはいけないので、「名所」と言われる大御所は避けつつ、

2.疲れが出ると意味がないので自宅からそう遠くもない場所

3.そして、美味しいものが食べれる場所


この条件で目的地を決めました。


場所は滋賀県琵琶湖の南部


叶 匠壽庵 寿長生の郷

というところです。(リンク貼っておきます↑)

ここは和菓子屋さんの所有する梅林で梅ももちろんですが美味しい和菓子が食べれる!
そして、自宅から片道50㎞と良い場所にありました。

ホームページをみても、和菓子が美味しそうでじゅるり!
季節限定で屋台も出ているそうで、お昼ご飯も食べれそうでした。

天気が曇天で降水確率も40%を超えているので道も比較的空いていました。
晴天だとさすがに口コミが1000件超えるお店ですので人も多そうなのでこの天気の土曜日にしました。

10時過ぎには到着したのですが、すでに駐車場は9割埋まっていました。
早めに出てよかった。案内の方も親切で好感をもてました。

駐車料金は1000円なのですが、1000円分の買い物チケットをくださるので
実際は無料のようなものです(^^
PXL_20220319_015403602.jpg
梅は綺麗に咲いていました。丁度よい時に来たのかもしれない。
PXL_20220319_021429060.jpg
園内にはいくつかの建物があり、散策も楽しいです。
PXL_20220319_020818196.jpg
焼き物(土器)を購入。可愛い花瓶を2つ。
PXL_20220319_022327826.jpg

少し早いですが混みあう前に昼食を屋台で購入し、食べました。

PXL_20220319_022556846.jpg

タケノコ天ぷらとうどんのセットと塩おにぎりとうどんのセットです。

価格も良心的な価格でした。


うどんが期待以上に美味しかった。てんぷらも揚げたてサクサクで塩を付けると更に美味しかったです。

おにぎりは普通。うどんに入っている梅干しが甘くておいしくて、お土産に2パック買いました。


デザートはみたらし団子。これも目の前で焼いてくれます。美味しかった~。


500円で出来る釣りくじがあったので、夫婦で1回づつ。


嫁様は末吉でブルーベリージャム(後で知ったのですが売値600円くらいのものでした)

私は中吉で大当たりの鈴を鳴らしてくれました。1400円くらいの羊羹があたり、

買って帰ろうとおもってたので、超ラッキーでした。

こんなくじが当たったの何年ぶり?何十年ぶりでしたので、そういう意味でも嬉しかったです。

PXL_20220319_024835119.jpg

大満足して、ヤギ牧場へ向かいました。途中で購入した葉野菜(キャベツ)の葉っぱを少し上げて

餌やり体験。超かわいい!ひとなつっこいヤギたちでした。


その後はパンフレットについているスタンプを集めてお土産をもらうゲームをするため、

yama.jpgPXL_20220319_030708071.jpg

園内を散策。持国天という山があるのですが、軽登山して、頂上まで行きました。

PXL_20220319_032650454.jpg

スタンプを必要数の6個集めて、デザートを食べに行きました。景品は和菓子を1つづつくれました。

PXL_20220319_044346197.jpg

家で食べましたが餡子が美味しい甘すぎない大人の和菓子でGoodでした。

PXL_20220319_042645378.jpg

デザートのどら焼きもふわふわで中の餡子も美味しくて、コーヒーも自分好みの味でGood


最後に明日食べるパンを購入し、帰路につきました。


帰り始めてすぐ、雨が降ってきて、ぎりぎりセーフという感じ。

お茶の郷の宇治も通るので、お茶屋さんでほうじ茶を半年分くらい?の掴み入れというのを

お店の方にやってもらい、持ち帰りました。超大盛で、びっくり。


後は現地の野菜や味噌を買って、食料確保。


嫁様も少し元気になったみたいで、本当、行って良かったです♪

nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

ハスラー タイヤ交換 アルミホイール交換 [ドライブ]

2014-10-12 スズキのハスラーを購入しました。

あれからおよそ6年。


嫁様は1度もタイヤ交換しておりません・・・う~ん省エネ(ちがうぅw

タイヤの寿命はとうに来ていたのです。


先日の丹波篠山ドライブの前に乗車前点検をしたところ、全体的に4厘とも空気が少ない気がして

嫁様に聞いてみると、、、「空気なんて入れていない」とのこと。


原付のおばさんが購入後、一度もオイルを足さず、焼き付かせたり、ひどい音で走っているのは

よくあることですが・・・それの派生ですね(><;


そんなこともあろうかと、スズキのメンテナンスパックへ加入させているので

半年に1度は定期点検とオイル交換などをしてもらってはいますが・・。


空気半年も入れないとか、、、ありえないのですが知らぬが仏。あり得た結果です。


篠山からは無事帰宅できたのですが、特に空気の減りが激しかった左後輪。

スタンドで4厘全てに空気を入れたのですが2500がデフォルトで3輪は2200ほどしか

入っていませんでした。それはまだよかった、、ましだということが左後輪でわかるのだった。


空気圧・・・「0」

0?完全に抜けている。まぁ、パンクだろう・・・少しづつ抜けていたものがこのドライブで

完全に抜けたのだ。丈夫なタイヤ、、、安全運転で良かった(^^;バーストしなくて・・。


本日はそのスズキの定期点検だったので、リコールの部品交換と一緒にタイヤもみてもらった。

やはりパンクとの事。しかし、修理はしてもらわなかった。1晩で200位抜けているのは確認

していたので、タイヤを換えるお店までは十分もつためだ。パンク修理代が無駄になる。


前夜に嫁と相談していて、嫁が削りまくった純正鉄ホイール、一部リムに変形もあるので

この際だから、アルミに換えて、タイヤも換えようということになっていた。


タイヤのほうは細かいひび割れがひどく、もう寿命もいいとこだし・・。6年だしね・・。

スズキでの見積もりはタイヤのみで70000円。エナセーブだけど・・高すぎですよね(--;


前日しらべたマルゼンという関西のホイールやさんではタイヤとホイール込みで67000円(工賃込み

DSC_0332.jpg

それだったら、タイヤのグレードは下がるけど、両方換えるほうを選ぶよね?やっぱり。


で、スズキではお断りして、その足でマルゼンへ向かったのでした。

嫁様の決めていたホイールは在庫切れ、タイヤも在庫切れw

あら、まぁ、、、な感じでしたがデザインにもさほどこだわらない嫁様は店員の勧めるまま

別のホイールをチョイス。タイヤも店員のいうグッドイヤーの安いタイヤになりました。


無茶な運転もしないし、遠くへもあまり行かないので良いでしょう?ということで決まり。

価格もホイールとタイヤ、工賃セットで54000円と破格の安さ。

かといって、ホイールが超ダサイというわけでもなく、ハスラーに似合って可愛いとおもいました。

DSC_0333.jpg

作業は2時間待ちでしたが、嫁が安全になるなら、OKOK。

無事帰宅し、1本、以前パンクで交換した溝も綺麗なホイールを予備にお持ち帰りしたので

トランクへ固定しました。

DSC_0334.jpg

まさか、うちのハスラーがアルミを履く日が来るとは・・・人生何があるかわかりませんね☆彡


nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

丹波篠山ドライブ 嫁様誕生日ご飯 ひわの蔵にて [ドライブ]

今月は妻の生誕月なので昨年も行った丹波篠山にある

フランス料理店「ひわの蔵」http://hiwanokura.com/

食事に行くことにしました。


天気予報通り、朝から雨が降る。昨年も雨だった記憶があります(^^;

ハスラーで発進。高速で行きたかったけれど、中国道が工事通行止めで

乗れないため、いつものツーリングルートでデカンショ街道を通り、向かうことに。


車で嫁様が酔うといけないので出来るだけ渋滞せず+急コーナーの少ない道で進みます。

1時間も早く着きそうだったので途中、丹波篠山牛の牧場直営のお肉屋さんで

お肉を買い、ホームセンターコメリで少しお買い物をして、

それから「ひわの蔵」へ向かいましたがやはり30分も前に到着してしまい

DSC_0331.jpg

雨で散歩も出来ないし、車で12時まで過ごしました。

DSC_0330.jpg

ひわの蔵 とても雰囲気の良いおしゃれな店内で3人できりもりしてらっしゃいます。

(昨年はお二人だったのですが今年は1名若いお弟子さんのような方が増えていました)


コースは「おまかせ」の1コースのみなので、何が出てくるかもわかりません。

しかし、昨年も舌つづみを打ちましたが今年も間違いなく美味しいだろうという予感が止まりません。


前菜は昨年も嫁様評価の高かったトマトのほにゃらら(><;

続いて、現地のお野菜をふんだんに使ったサラダ

お魚のリゾット

メインはカモのステーキでした。

デザートがこのお店は3つも出てきます。

グレープフルーツのプリン

ぶどうのシャーベット

手作りマカロンとコーヒー


とても素敵な時間を過ごし、気付けば2時間半も食事をしていました。

コタローの散歩へ戻らないといけないので、余韻を残しつつ、急いで帰路へ着きます。


また来年も夫婦元気だったら行けるといいなぁと思いましたとさ☆彡

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

車を買い替えました。suzuki ハスラー [ドライブ]

Toyota ポルテから
Suzuki ハスラーへ乗り換えました。
DSCN5958.jpg

NETで一時噂になりましたが、ハスラーの納車、半年待ち。

・・・。

DSCN5966.jpg

本当です(^^;

 1月末に注文し、納車されたのは8月上旬でした。半年以上待ちました。
何度、キャンセルしようかとおもったことか・・・。車検が8月だったので、、ポルテの。

ディーラーの店長さんが担当になり、この方が好感の持てる方で、親切だったので、
待った・・・いや、待てたというべきでしょうね~(^^;

色はグレーと黒のツートンです。
グレードはX ノンターボです。(嫁様運転なので、ターボなど恐ろしくて・・(ーー;)

カーナビは自分でネットで購入し、自分でつけました。
DSCN5964.jpg
Panaの新型の兼価版です。十分な高性能です。
DSCN5965.jpg
ETCは本体はバックスで購入し取り付けは自分でしました。
助手席側のBOXの中なので普段は目立ちません。アンテナはミラーの横へ取り付けています。

最近の車はネジを使っていないので、インパネやサイドモールを外すのがとてもこわかったです(^^;
割れそうで・・・・でも、自分ですれば、作りもわかりますし、修正も可能。好きな場所へつけれます。
何より、工賃がいらず、最安値のネットの商品で、店頭よりはかなり節約できました♪

DSCN5960.jpg
おまけでレーダーつけています。北海道旅行にも外して持って行きました。
とても役にたちましたし、気分が楽ですね。運転していても♪つけて良しです。
(ちなみにグロナス衛生対応で、測位がはやくていいです^^)

以下レビューです。これから、購入される方はよく考えて、納得の上で買われるほうがよいでしょう。

続きを読む


タグ:ハスラー
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:自動車

丹波篠山へ陶器を買いに行こう! [ドライブ]

とある日。
青空が相方のお気に入りの篠山産の焼き物(パンを載せる角皿)を落として割ってしまう。
息子の仕事はカウンターキッチンの上へ置かれたお皿をテーブルへ載せることなのだが、
たまには失敗というものをしてしまった結果なので、叱ることもないことなのだけれど、

やはり、妻としては、、、かなりショックな出来事なのであったらしい。

というわけで、あるかどうかもわからないけれど、僕としては
「ならば、いってやろうじゃないか!パパ的に」作戦の開始である。

前日の5月4日に5月5日7時に出発する宣言をした。
(こういうと、大抵は作戦の開始時刻が7時30分または8時になることを見越しての宣言である。)

予定通りというか、まぁそういうことで、出発は8時前であった。 まぁ、そんなことでは腹はすでにたたない。

GW真っ只中なので、この時間。予想通りにいけば8時までは一般道は比較的空いているはずである。
なので、行きは2号線を西へ行き、一気に北上するコースをとった。
作戦は成功し、早朝から渋滞する中国自動車道を横目に軽快に走りぬけることができた。

目的地の陶の郷へは出発から1時間後の9時に着き、開館する10時までにはまだ時間がある。
DSCN5305.jpg
ゆえに街めぐりをすることにした。天候は晴天。空気もおいしくて、いうことなしである。

歩く道には自然、田んぼが広がっていて、あぜ道にはたんぽぽが咲いていた。
DSCN5306.jpg
たんぽぽの種を飛ばすのが好きな青空。
DSCN5307.jpg
こういうところで、本当は成長して欲しいとおもうのは親のエゴだろうか。

のぼり釜
DSCN5309.jpg
日本最古らしい。坂道を釜がかけあがるように設置されている。

俊彦釜の工房
DSCN5312.jpg
ここのおばさんはとても親切である上に、白地に薄い青や赤茶の色がついた陶器がすばらしい。
(父の日用にマグカップを相方は陶の郷で購入していた)

田園の真ん中へある大鳥居
DSCN5313.jpg
遠近感がおかしくなるような山の存在に信仰を感じます。
DSCN5315.jpg
再びたんぽぽを吹く青空。

陶器美術館のほうで、手作り体験をしていました。
DSCN5318.jpg
割れた陶器をダンボールのボードへボンドで接着して、絵をつくります。相方は苔玉を作っていました。
楽しかったです(^^)息子そっちのけで(・・;)親も楽しみたいのです!(これ大事)

ココで、問題が発覚した。陶器を買うといきごんでいた相方であったが、財布を免許ごと
忘れたらしい・・・・おいおい、、、貴様!!なにやっとるかー!状態である。
人のことはいえず、、ボクの財布の残金も4000円しかなかった・・・

こんなアクシデントにも慌てず行動するのが指揮官の器というものであった。
すぐに近くのコンビニを検索し、往復30分ほどのタイムロスで我々はこの窮地をだっすることに成功したのであった。
お出かけ前には財布の中身を検証することをお勧めする。

お昼は地元で露天がでていたので、篠山のつけセット
DSCN5322.jpg
ものほしそーにみる青空・・・。食には本当に貪欲です。おいしかったです。

目的の角皿は陶の郷にはすでになかった。
ここであきらめのつかない相方はボクに工房までいくことを提言したのであった。
決して逆らうことの出来ない下地。もちろん、それに従った。

しかし、そこでも店頭にはすでになく、だが奴はここでも、食い下がったのであった。
店の奥から、「最後の2皿です」と献上させることに成功した相方は満足げであった。

今度は割れてもいいようにと、2皿購入するところが奴のしたたかさを思い知らされるようで阿寒が走ったのは言うまでもない。

はてさて、陶器買いの目的は終了したので、ボクの目的である「小西のパン」の黒豆パンを買いに行くミッションのスタート!

続きを読む


nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

上賀茂神社へ [ドライブ]

土曜日は私の後厄落としへ京都は上賀茂神社へ参りました。毎年恒例のこの神社は
とても美しくお気に入りの場所でございます。
DSCN3825.jpg
シャッターをおねがいしたのは一眼レフを持っている方へ。そのほうが綺麗にとってくれます。

獅子舞と一緒
DSCN3826.jpg
これは毎年。

青空にとっては初雪だったので
DSCN3827.jpg
警戒して近づきません。得体の知れないものに警戒するのは動物の本能なので大切にしなきゃ。

神馬さん
DSCN3829.jpg
お静かにしなきゃダメです。

そして
DSCN3830.jpg
最敬礼w

歩くのが嫌だとだだをこねます。最近こればっかり・・・・助けないし、歩かせますけどね(^^;
周りの人の目は痛いけど、子供の為とおもって、親は我慢しなきゃです。

お参りも終わり、お買い物へ

続きを読む


20100916-18奥能登ファミリー旅行 [ドライブ]

9月16日から2泊3日で奥能登へ家族旅行へでかけました。
昨年、KCBMで泊まった農家民宿のご飯がおいしくて、家族にも食べさせてあげたくって!

9月16日早朝5:30出発です。
深夜・早朝割引を使い名神高速から北陸道へ
金沢西ICを降りて、なぎさドライブウェイへ向かいます。

今回はNAVIで事前に目的地をいくつか登録して経由するようインプットしているので
迷うこともなく、到着。高速も嫁が運転できるので交代で運転して、助かりました(^^

なぎさドライブウェイ
DSCN3513.jpg
途中の高速はすごい大雨だったんですが能登についたら晴れてました♪ラッキー
DSCN3493.jpg
運転大好きな青空です。
DSCN3508.jpg
平日ということもあり、車はほとんどいなくて、貸しきり状態(^^)v
DSCN3519.jpg
家族写真もとったりして。
DSCN3518.jpg
時には失敗した写真も絵になるもの。
DSCN3520.jpg
青空にとっては、初めての海デビュー。波が怖くて泣いてましたw

この後はおいしいお蕎麦を食べに行きました。
DSCN3524.jpg
てんぷらつきのおそばをいただきました。
DSCN3525.jpg
おいしかったー!てんぷらもさくさくでお勧めなお店です。

お宿は農家民宿おおつぼさんです。
DSCN3544.jpg
おいしい食事。自給率90%でほとんど作ったり、漁をして揃えてくれます。
なので、新鮮でおいしいです!子供も安全で食がすすみます。

とても親切にしていただいて、感謝きわまりないです。次回は青空が体験宿泊という
現地で何かをつくったり、体験できるような年齢4歳くらいになったら、またお邪魔しに行きます。

就寝は20時半というはやさ。疲れていたのと静かで涼しくて、朝まで熟睡してしまいました。

翌日2日目はランプの宿を見に行きました。
DSCN3548.jpg
宿泊者のように侵入(--;
DSCN3547.jpg
綺麗なところでした。いつか泊まりにきたいものです。
DSCN3556.jpg
宿へ行く手前の展望台にて。左下に見えるのがランプの宿です。

続きを読む


nice!(10)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

IKEAへ行きました。 [ドライブ]

平日ということもあり、こっそり青空を保育園へあずけて二人でお出かけすることに(内緒w
たまにはいいよね(--;

嫁様が家具を見たいというので、前から行きたいと希望のあったIKEAへ行きました。
「IKEAは遠いから・・・」と行き渋っていると、「IKEAへ行ったら絶対買うから」というので
Let's GO!

8月23日(晴れ)
DSCN3156.jpg
高速で行くのはもったいないので、節約して下道で大阪店のほうへ。北港のほうかな。

平日ということもあり、渋滞もなく、到着。
平日なら店内もすいているだろうとおもったら、結構、人が多かったです。

店内はとても広く、2kmくらいあるかないと店内をみきれないという巨大さ。

ショールームが1つのお部屋みたいにつくってあって、楽しかったです。
デートでいってもここはお勧めとおもいます。

続きを読む


前の10件 | - ドライブ ブログトップ