3/26はKCBM in Osaka [バイク]
3/26はKCBM in Osaka 大阪の南部、貝塚のほうであるのですが
楽しみにしておりましたが当日の天気予報は・・・
雨 確率80% しかも終日・・雨・・
グーグルさんによると自宅から1時間の距離らしいので、行けない事はないのですが
寒いでしょう・・さすがに。まぁ、晴れていても実際、行ってやることと言えば
ステッカーを貰って、コーヒー飲むだけなのですが、、滞在30分くらい?
年に1度の大阪でのイベントだけに、悩むところ。
合羽着てウロウロもね・・。
でも、ステッカーは欲しい。ここ数年分、GIVI箱に貼ってるので

コレクター的には。うーん、悩む。
大雨ならあきらめもつくんだけど、、当日次第かなー。
小雨なら行く気にはなる気がするし。
*************************************
3/26 当日
朝6時の犬の散歩の時は小ぶりだったので、行く気になっていたが
8時に出ようとすると本降り、、、さすがにこれは無理だ・・というわけで
9時、、、相変わらず、変わらず。
このままではいけないかなー。11時くらいまでに小ぶりになれば
行くんだけどな~。天に祈ろう!
懸賞) モトツーリング(バイク雑誌)のステッカー当選 [バイク]
秘湯温泉ツーリングの記事が気に入って、購入した雑誌 モトツーリング
カレンダーも入ってるそうで一石二鳥。
内容はその地方へ行ったら、バイクでこそ行ってみたい!という情報が
いくつかありました。車だと行くのも厳しい場所とかね=
懸賞がスマフォから応募できるようなので、気楽な感じでQRコードぽち。
忘れたころのある日。
見慣れぬ名前の雑誌社から郵便が!!
なんだろこれ?とおもって開封すると
「当選おめでとうございます」

100名に当たるステッカーがあたったらしい。
可愛い感じのステッカーなので、GIVI箱とかに貼る予定。
BikeJINのステッカーも貼らないと。
記念(アチーブメント)が増えて嬉しいな(^^)/
素人整備で凡ミス破壊ス [バイク]
移設したディトナのドラレコ映像を確認したところ。スクリーン越しでも
映像は鮮明だったのだが、広角レンズがゆえにスクリーンを支えるステーが映りこんでしまい
右側の一部が黒くなってしまっていた。
対策として、右ミラー前横へ移設してしまうことに。
すでに18時前だったので暗くなり始めていたころ、作業を開始。
これがダメだった・・。
暗い=辺りが見えにくい。
いちお駐車場には簡易な照明と作業用のLEDライトがあるのだが、足元が見えない。
それなのに、、それなのに、、
[格言]
外した割れ物は床へ置くべからず。
いつものように外したスクリーンを駐車場の隅っこへ直置きしてしまう。
通常は立てかけるのだが疲れていたのか集中力がないのか床へそのまま置く。
配線処理するのも見えにくいので、バイクの周りを良い角度を探して
うろうろしていると・・・
バキン!!!
はぅぁ!!!!
スクリーンを右足で踏んでしまったぁぁぁっぁぁぁぁぁ・・・
超ショック!!!!割れた~~~とみると、完全破壊は免れた。
体重が軽くてよかったよー。
明るい場所でみると、スクリーン下部に3㎝ほどの真っすぐな亀裂が入っていたが
ステッカーでも貼って、、誤魔化せばなんとか・・・
以前、Er-6fのときも家の横でバランスを崩し、スクリーンを完全破壊してしまったことがあったので
今回はまだ救われた。買いなおさなくて済むだけに・・気に入っているし、このスクリーン。
***********
そして、悪夢再び
[格言]
傷がついては嫌なものを不安定な場所においてはいけない。
フロントカメラの位置決めのために移設先へ載せておいたのだが、これがいけなかった。
両面テープをまだ貼っていないのに油断した。
ゴツッ!
!!!!!!!!!!!!!!!
フロントカメラをコンクリート床へ直接落とす・・・
レンズは無事か?!!!!
割れてはいなかった・・・・起動テストは嫁の車が帰宅したため、
作業は強制中断。壊れてなければよいが・・・。
余りのショックに画像はありません。
ジャンク) デイトナ MIO ドラレコを修理する② [バイク]
前回に引き続き、ジャンク修理。
DAYTONA のバイク用 前後ドラレコ MIO
***********************************
不具合 症状
***********************************
フロントカメラが映らない故障ジャンク品です。
まず予備の12Vバッテリーにつないで起動確認。
このドラレコはスマフォにアプリを入れるとそこで映像を確認できる機能があるので
そちらで映像が出るかどうかを確認します。

エラー表示はマニュアルにもある
青LED点灯 赤LEDが激しく点灯 し、電源が落ちます。
フロントカメラ異常のエラーコード
・・・?
電源がなぜ落ちる??ここで自分の中に小さな疑問がでました。
(バッテリーの電圧不足でした。ふるいものなので充電しても10Vちょっとしか出ていませんでした。)
(このドラレコはバッチョクなので結局14.5V で定格充電する充電器をつないで起動確認しました)
何度かやっていると落ちないこともあり、リアの映像のみスマフォで見れました。
フロントは真っ暗です。

次にカメラをいれかえてみる。これはエラーは出ないが映像が全くでませんでした。
前後のカメラで内部の配線の信号パターンが違うのかもしれません。
カメラの異常かどうかの確信がもてず。
次にテスターでカメラの延長ケーブルの断線を調べます。
導通確認です。
残念ながらフロントは断線していませんでした。
リアですが4芯のうち1つの端子が導通がありません。
しかし、リアの映像が出る事は確認ずみなので、こういう仕様なのだろうか?と考慮。
フロントが4芯全てを使う仕様なら、入れ替えても映るはずがない理由にはなる。
マニュアルをみると、フロントカメラとリアカメラは少し仕様が違うとの事でした。
リアは後ろからのヘッドライトなどの明かりを常時もらうこともある、
フロントは広い範囲や対向車のナンバーを読む必要もあるしetc
とりあえず、ケーブルはOKでしたが、いちお、接点となる場所を接点復活スプレーを噴いておきました。
フロントカメラの分解。
これは最終手段にすることに。外枠の媒体を切断しないとたぶん内部基盤をみれないので
防水などを考えるとカメラの買い替えを決めたときにと分解手段がないので判断。
本体の分解。
水没のかのうせいもあるので、水やゴミがないか?ショートしていないかを確認するためです。
なぜかネジの1つが舐めていて、開くのに苦労しました。前の持ち主も試そうとしたのかな?
蓋を開けてみるも異常は見当たらない。
バイクは振動が激しいのでコネクタの接触不良もあり得るため、フロントカメラのコネクタ部を
触ると・・・・。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
え??
4本あるケーブルのうちの1本、赤いケーブルが触れただけで抜けました。

コネクタに圧着されていない??振動で抜けたのか初期不良なのかわかりませんが。
残り3本は軽く引っ張りましたが、きちんと圧着されていました。
4PINコネクタの予備なんて、もっていないので、交換は無理。
とりあえず、赤のラインの穴に針金を刺して、接点に触れさせ固定。
もう一度、配線をつなぎ、電源をいれてみました。
見事にフロントカメラはスマフォに映像を送りました。映ってます。
カメラ自体が綺麗だったので、故障に確信がもてなかっただけに、
運が良かったです。カメラを買ってもこの症状では改善されなかったはずだから。

接触不良のコネクタをいったん外して、4つの配線の穴とコードをホットボンドで蓋をし、固定しました。
抜け防止ですね。ほかの2つのコネクタにも念のため、ホットボンドで蓋をしておきました。
その後は本体を元通りにねじ止めし、再度、電源投入し、映像がフロントリア共に
出力されていることを確認しました。
***********************************
今回の故障原因
***********************************
本体内部の断線(接触不良)
経費
ジャンク品)MIO ドラレコセット 6500円
修理費
0円
一番経費がかからない故障内容で結果的には良かったです。
後はバイクへ移設して、今ついているユピテルのドラレコをマーケットで売るだけです。
前後とも正常稼働品なので2個で4000円くらいの収支にはなるはずです。
修理完了です。
ジャンク) デイトナ MIO ドラレコを修理する① [バイク]
DAYTONA MIO
MiVue M760D
というバイク用ドラレコのジャンク品を購入。

フロントカメラのエラー表示が出ているそうで、カメラの故障ということらしい。
↓

エラーは青点灯、赤点滅で確かにFカメラエラー。
ココで考えられる主な原因は
・フロントカメラの故障
・Fカメラからのケーブルの断線
・本体の故障
・ソフトウェアのバグ
などが考えられる。
安易にFカメラが映らないからといって、Fカメラを買ってしまうと
それでも映らなかった場合、、、悲惨なことになるので検証する。
そもそもなぜジャンク?というのはわかりきったことで、貧乏ライダーだからだ。
Fカメラだけの故障であっても、新品を買うよりはFカメラが1万円弱なのを考えると
それを後で買っても安く仕入れたことになるためだ。
3年保証はないけどね。壊れるときは壊れるし、そうでないときはそうでないのが電化製品。
ということで検証する。
****************************************
まずはエラー表示の確認。
次に動画が撮影できているかいないのかの確認
Fカメラケーブルの断線チェック
→自分としてはこれだとうれしい。ケーブル自体は2500円と安いので。
断線箇所がわかれば、そこを修理するというのもある。
基本的にこういったケーブル類は長すぎるので、短くできればそれにこしたことはない。
さぁて・・・修理開始ぃぃ!!!!
BikeJIN 2022天草・南島原ラリー帳 景品到着 [バイク]
昨年10月の九州ツーリングにおいて、BikeJIN 2022天草・南島原ラリー帳 を
完遂し、応募していたのですが南島原賞に入選したため、その景品として
特産品が送られてきました。

このエコバッグが何気に可愛いので気に入ってます。

右上の蕎麦スティックを早速いただいたのですが美味しかった!

気になったのはこれ。ご飯にチョコレートって・・・冒険したんだなーという感じ。
同日にラリー帳も送られてきました。

ステッカー付。
2023は完走できそうにないですが何か所かはまわる予定です。
SSTR2023 受付開始 [バイク]
何度か触れてきましたが今年もSSTRが開催されます。

<自分的には混んでいない砂浜で落ち着いて写真は撮りたい派です、、数年前NINJAで千里浜へ行った際の写真>
2月に入って、受付が開始されました。
やはり驚くのはその参加費用。
13000円だったかな?大人1名
宿泊費込みですか?と勘違いしてしまう設定ですね。
3000円くらいなら参加費出しても良いかなーとは思うのですがね。
(自分なりの妥当な金額)
諭吉さん+α それだけあれば、安いライダーハウスなら5泊は出来る。
素泊まりの民宿なら2泊は出来る。
そんな価格だとおもうのですがそう思うのはおかしいでしょうか?
太平洋側から、能登半島へ行くだけのイベント。
確かに通過ポイントなどのチェックのアプリ?とかあれば、開発に資金がかかるのかな?
とは思いますが、記念品やスタッフの人件費などを含めても、凄いな~と感じてしまう。
参加者はお金持ちの方が多いのですかね?それとも記念品がとってもほしいとか?
よくわかりません。みんな一緒のイベント感を味わいたいのかな。
そして毎回、参加ライダーのモラルの無さや迷惑行為が取り上げられるイベントでもあったりします。
正直、げんなりします。その大半がいい歳したおっさんの行為です。何のために歳をとってるんだか。
ライダーの評判を落とすのは本当やめておくれ。
善意のイベントだというけれど、本当かなーと闇を感じます。
ちゃんと散らかしたら、掃除して帰るんだよー?会場だけじゃなく、出発地点も!
タバコのポイ捨てしまくって、帰るんじゃないよ(==;
というわけで参加しないのにとやかく言うのもなんですが
イベント感覚味わうなら、普通に太平洋側から走って、あの砂浜まで行けば味わえると思うんだけど
そんな人はいないのだろうか・・・。せこいか?でもたまたま行った日が開催日だったら仕方ないよね。
でも、そうなるとキャンプ場も宿泊施設も満員になるそうなので、後悔するかもしんない。
イベント日をずらして、行くのが吉だよね。能登半島はとっても良い場所だし。
春の良い季節だし。
というわけで、雑感でした。
千里浜 なぎさドライブウェイは3回くらい行ってるらしい自分。

こんなところです。嫁様も産後で細くて、子供は天使だった頃。

ER-6f時代。若いなー、細くてしまってるw13年前か
PS:自分はLOVE THE EARTHなんかの海岸清掃イベントの方が好きですね~★良い気を感じますし。
NINJA ZX-4RR 発売発表と旧NINJA乗りの独り言 [バイク]
ついにZX-25Rに続いて、400㏄、スペックも機能も向上した
ZX-4RRが発表されましたね。

その性能と軽さに羨望のまなざしを向けてしまう今日この頃。
180㎏という軽さで80馬力って凄い!日本の一般公道にはオーバースペックなきもしないでもないが。
サーキットでしかその性能を発揮できないのではないかな。
実質価格は税込みで140万と一般ピープルには不景気の中、厳しい価格帯ですが
きっとお金持ちのおっさんやローン地獄にはまる初心者ライダーが買うのかもしれない。
(偏見だな・・後は嫉妬)
自分の2013年式NINJA650は中古で当時40万だったのでその価格だからこそ

(机上のカレンダーは前年旅した際の写真、自分のバイクにしているバイクバカなおじさんです)
貧乏な私でも購入出来たわけであって、それより100万も高いものは同じ店に並んでいても
候補にはなりえなかったでしょうので、今回の発売に特におもうことはないのだが。
<NINJA乗りとして独り言というか負け惜しみ?>
ツアラーとしてのNINJAはもういない。
(ZZR400などのシリーズから引き継いでいた旅バイク性能がね)
自分の乗っている2013年式のNINJA650は最後のツアラーとしてのNINJAだと思っている。
その確たるものはバーハンドルにある。自分のNINJAの後継からはセパレートハンドルとなった。
乗車姿勢というのはツーリングには非常に大切なポイントとなる。
セパハンはコーナリングでの操作性をあげるがロングツーリングにおいては、
それはあまり必要がない。如何につかれず、長距離を安定して走れるかが大事。
バーハンドルは乗車姿勢を自身の適切な角度へ六角1本あれば調整できる。
元々セパハンよりは高い位置にあるのでそれもあって、疲れにくい。
そして、角度を低めにすれば、セパハン程ではないが、コーナーを楽しむことも出来る。
サーキットを走るのでなければ、バーハンドルで十分な気がするおじさん年齢だ。
自分のNINJAでもスロットルを全開になんてしたことがない・・というか出来ない。
恐ろしい程の加速で全開で曲がれるコーナーなど一般公道には存在しないからだ。
まず、逝ってしまう。ゆえにできない。
地元のお気に入りの道はクイックなコーナーが多く、見通しもさほど良くはないので余計に無理があり
先日もYoutubeに若い子が見覚えのあるコーナーでセンターラインをはみ出して
軽自動車に追突してふっとぶのがUPしてあり、、、、「おいおい、、やめてくれ」・・・と思った。
そこはブラインドのコーナーで砂利トラがよくセンターをオーバーして曲がってくるところだった。
幸い若いライダーは軽い打撲ですんだらしい。運がよいとしかいいようがない。
*******************************
今のNINJAを買う際、嫁様とセパハンになって軽く小さくなったNINJAをカワサキプラザへ見に行った。
嫁様はそれを買っても良いと言ってくれていた。まぁ、買う気でいったとでもいう。
跨ってみて感じた違和感。前傾がおっさんにはきついな・・ハンドルもあげれんし・・。
軽さは最高の魅力ではあった。取り回しが楽なのはとても良い事だから。
何より自分のNINJA650より20㎏近く軽い。
店員との相性がなんだか悪いのと値引きやサービスが一切ないのがそこで買う事を
躊躇させた。なんだかお高くとまっているというか・・。
それ他のも見て回った結果、2018年式ではなく、今の2013年式のNINJAに落ち着いたのだ。
自分の趣味で家計を圧迫するのも気が引けるしね。その浮いたお金で旅行でも行った方が良いなと。
+++++++++++++++++++++++++++++
ZXシリーズはそもそもツアラーNINJAとは別物だしね。
誰かも言っていたがおじさんはアレに乗ったとしても
「30分乗ったら、満足する」
まさに自分もそう思った。峠を2往復位したら、それでいいかな・・・とおもうだろう。
年寄りには乗りやすさ、疲れにくさが最重要なポイントだしね。
まぁ、ただ、、重たい、、、それだけが今の自分のNINJAには不満な点。他は満点だ!
燃費がもう少しよければさらに加点出来るんだがそこはどうにもならない。23㎞/L走れば良い方だよね。
足つきや取り回しもそうだけど、パワーも身の丈にあったバイクに乗るのが
自分は一番良いと思います派ですな。
無理してでかいバイクに乗る必要もないし、足が届かないバイクに乗る必要もないとおもう。
どんな車種に乗ったとしても、自分のバイクが世界最高のバイクだときっと思えるよ。
まぁ、でも、クラッチが軽いとかいいな・・とおもうのは本当。
おっさんにはSSよりも旅バイクなのだった。
BikeJin 2022ラリー帳で賞をいただきました。 [バイク]
昨年の10月に大阪から九州へロングツーリングへ行ったお話を以前掲載しましたが
その目的の1つがBikeJinのラリー帳のコンプリートでした。
指定目的地は主に天草市・南島原市でミッションは指定地点での撮影。
旅の様子はコチラ→過去ブログ記事
昨年末にもこの旅での阿蘇方面のスタンプラリーでTシャツをいただいた件を掲載しましたが
なんだか幸運がやってきているのか?!!
2023年2月号のバイクジンに自分の名前が掲載されていて、驚きました!!
ものすごい旅の記念になりました。もちろん雑誌は即購入させていただきました。

同雑誌の付録に2023年のラリー帳もついていたのですが、今年はなんと・・・
全国!!!津々浦々。北海道まである・・・。
これが北海道内だけをめぐる・・とかなら、達成できそうなのですが
西は長崎、香川の金毘羅山、北は東北など・・・と14か所を巡るラリーとなっております。
これを達成できる方は強者とかいうか、、全国バイクで旅してます!って人じゃないと
無理じゃないだろうか・・。とりあえずは参加しますが、行けそうな処から。
参加することに意義があるみたいな。
と、2023のがラリー範囲にびっくらしましたが、とにかく今年もがんばる所存であります!!
&掲載していただき大感謝です。
賞品の特産品を楽しみに待っております。
ありがたや~~。
阿蘇産山村 牛馬優先Tシャツ当選 [バイク]
九州キャンプツーリングでの阿蘇編
産山村で縁があって、スタンプラリー[ウブヤマモーターサイクル ダイアリーズ]を始めたお話を

以前記事にしました。

それがなんと!!Lucky
景品が当選してしまいました。
その際、無料配布されていた「牛馬優先ステッカー」を気に入って、
フロントフェンダーへ貼っている私ですが今回さらに

「牛馬優先Tシャツ」が送られてきました。
当たるなんて思ってもいなかったので嬉しい限りです。
産山の皆様、関係者の皆様、ありがとうございます。
大事に着させていただきます。