Y!オクで購入したSSDが認識しないので悩みぬいて稼働してみた。 [IT]

旧いWindows10、しかもCeleron稼働でメモリ4GbのPCが眠っていたので

リビングの片隅で検索するのに良いかなと 久しぶりに稼働。


ST190Eが今回SSD化するmini-PCです。



(メモリを増設する前は2Gbだったのでメーカーの無責任な適当さがわかる) 


 ・・・・・。 


 どれだけ待ってもスタートしない、、壊れているわけではない。 

読み込み速度が異常に遅かった。 


 ハードディスクは旧世代の256GbのHDD 回転数は5600回転。 

そりゃ遅いはずだ。いちおSATA。 対策としてSSDへの変更が有効だろうと判断。 


CPUを交換しようとしたがPINの合うものがなくて、挫折(PENTIUM Mでは無理でした) 早速、Y!オクでサムスンの128GbのSSDを即決購入。

2000円だった。SSでベンチマークで稼働しているのが掲載していた。
普通郵便でプチプチにくるまれて到着。 

SSDを普通郵便で送る世の中なのね・・・磁性体に接触することは考えないと・・。 


 手持ちのLOGITEC製のガチャベイというHDDやSSDをクローン出来る外付け機を

引っ張り出し、 ガチャコン!と届いたSSDを装着。 




 ・・・・・・。 


 全く認識しない・・・。 

今まで何度かSSDを増設したり、OSを乗せ換えたりしたが不具合は全くなく、

快調に稼働していたガチャベイ君。 


 う~ん・・・。 次の対策として、メインマシンのマザーから電源をとり、

マザーのSSD端子へ直付けした。 


これで認識するだろう・・・と考えたのが甘かった。 

 Y!オクの闇というか、なんというか・・。 全く認識しなかった。 


 更に対策を・・・ SSDをUSBとして使える便利アイテムがあったので、それで接続。 

さて、これで行けるでしょ?USBだよ? 


 ・・・・・・。 

 何度めかの絶望。 


 やはりSSDをオークションや個人取引で買うのは冒険しすぎたかな?と後悔。 

完全フォーマットせずに使うのは恐ろしい機材だしね。 


 最終的に認識できたのはフリーのパーテーションソフトだった。 


メインマシンにSSDを直付けして、ソフトを起動。 ・・・・・・。 

 お~~~~!!!!!!未割当領域のみのSSDが出てきましたYo!!! 


 プライマリ領域作成。論理領域もOK。 何とか使えそうだ。 

 メインマシンからSSDを外し、クローン化するためにガチャベイに購入したSSDと

コピー元のHDDを差し替える。 


差し替えなくてもコピー元をマザーに刺せばいけるのだが、もうさせる場所がなかった。 


 ガチャベイでクローン化しようかと考えたが問題があった。 

コピー元は256Gb のHDD コピー先は128GBのSSD これが逆なら問題はないのだけど、

コピー先の方の容量が小さいとクローン化はガチャベイでは成功しない。 


 メインPCにいれた前途のフリーソフトでクローン化することにした。 

パーテーションを切りなおす。 

 HDDのOSの入っているパーテーションを60Gbへ縮小。こうすることでコピー時間も

短縮できるし、移行先のSSDの128Gbに十分容量が足りる。


 クローン化にはコピー先が未割当領域でないとこのソフトはダメならしく、

せっかく切ったプライマリを消去して、SSDを最初の状態、未割当のみに変更。 


 クローン化は成功したので、SSDのCドライブになるはずのプライマリ領域を100GBまで

広げておく。 空き領域が少なすぎるとWindouwsのUPDateなどの大領域を使う時、

エラーが発生したり、遅かったり、通常使用でも処理速度が落ちるため。 


 旧世代のmini-PCへSSDを接続。 最初はBiosが戸惑ったのか、起動せず。 

DELキーを押して、BIOSへ入り、1stBOOTをSSDへ変更。他も確認して、再起動。 


 正常起動に成功した。 1度目の起動は時間がかかったが2度目は速かった。 

クロームをひらくのも時間がかなりかかっていたPCは少し性能の悪いPCなみに

動くようになった。 


これでリビングで簡単な検索yYoutubeが見れるな~と安心。 Y!オクのSSD・・・

癖がありすぎだよ(><;

nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パソコンのマウス分解修理 [IT]

パソコンのマウスのスクロールボタンの動きが悪く、ブラウザをうまく上下出来ない現象が発生。

LOGICOOLのレーザーマウスM510

もう何年も使っているので減価償却は出来たかな?とおもい@zonで新しいマウス

LogiのBluetoothマウスのM331を購入した。


届いたものを見ると二回りほど小ぶりな感じ。


・・・・扱いにくい・・・M510は大きめの作りで掌を載せれる感じで

使っていても疲れないのでお気に入りだったのだがもう生産はしていなかった。

IMG_20210108_211413.jpg

う~~ん・・・その前のLogicoolのマウスもスクロールしなくなったあげく、左クリックの効きも悪くて、

M510に換えたんだよね。運命の出会いだったのだが。


せっかくM331を買ったけれど、疲れるのでM510を修理challengeすることにした。

こういったPCパーツは大抵が接点の清掃やゴミの除去、グリスアップで治る気がするので。


最初の難関はトルクスネジだった。星形のネジで+ドライバーが使えない。

わざわざトルクス用のドライバーを買うのも本末転倒。小さめのマイナスドライバーを

星の頂点にひっかけて、回した。余程の高級品でなければ、ネジ穴が壊れてもいいとおもうし。


トルクスネジは2本で後はプラスネジが3本だった。意地悪だよね、、ほんと(笑


分解すると、赤毛?とも見える髪の毛のようなものがたくさんスクロールボタンに絡みついていた。

どうやら、ボタンの両脇にある小さな隙間から入るらしい。


それをマイナスドライバーとラジオペンチを駆使して、除去。

ついでに手あかのようなものもマウスについているのでシリコンオフで綺麗に。

最後は接点復活剤を各ボタンにスプレーして、しみ込ませて、乾燥したら完了。

2本ある電池端子の接点にもスプレーしてヤスリで整えた。


M510をくみ上げてテストすると、スクロールキーは復活。快適にブラウザを上下することが出来た。

成功した♪各ボタンもスムーズに操作できる。これでまたしばらく使えそうだ。


きをよくした自分はM510の前に使っていたマウスも分解することに。

コチラはM510よりも小ぶりだけど、どこが違うのかM331よりも手にしっくりくる。

スクロールキーをみるとプラスチックの輪の上にかぶせているゴムが変形していて

一部が割れている。廻りが悪いのはこれが引っかかっていたからだと思った。


ゴムをちぎって、べたべたした糊を綺麗に掃除する。ゴミも掃除して、後はM510と同じ処理。

しかし、旧型なので電池の消耗量が多いのか同じ電池を使っているのにインジケーターが光らない。

電池をあれこれ変えたが症状は改善せず。


・・・うーん。


電気が流れていない=接点が悪いかコネクタにカーボンが溜まっているのか?と考えて

コネクタを外して、接点復活剤をスプレー。加えて、マウスの電池受けの端子を研磨して、更に綺麗にした。


テスト


☆彡インジケーター点灯♪修理成功した。動くマウスが3個になった。ノート用や使ってないデスクトップの

予備に置いておくことにした。


マウスは清掃で結構治るのでお気に入りのマウスが故障したら、お試しあれ(^_-)-☆

※分解清掃中の写真を撮り忘れてしまい、申し訳ございません。

nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

お気に入りのキーボードにカフェオレをこぼした結果 [IT]

ElecomのTK-UP87MPBKという有線のキーボードを長年愛用していた私です。

理由は3つ

・パンタグラフ式

ボタンをどう支えているかというもので電車のパンタグラフの上にボタンが乗っている感じ。

押し心地はソフトでキーの音も静か。だけど押している感じは残ってくれるのです。

ノートPCとかはこのタイプが多いデス。

※メンブレン式とかメカニカル式とかもあります。一般に安いボードは

メンブレン式で音がうるさいのと押し心地が好きではないです、、私は。


・小型で10キーレス

机の上は狭いのと10キー使うほど事務でPC使わないので効率の問題。


・使いたいキー配列でキーがまとまっている。


の3点でしたがお亡くなりになってしまいました(T_T)PCはデスクトップなので無事です。


そして、不便なので10年以上前のメンブレン式のキーボードをつかってたんですが

無理でした・・・気持ち的に、、、おっきいし、、うるさいし、、で。


@Zonで買うことに。

そして、3000円近い高価なのを買ったわりに大失敗するという内容です(笑

DSCN7680.jpg

1番上がカフェオレをこぼしてしまったもの。

2番目がELECOMの無線キーボード(1FリビングPC用)TK-FDP098

3番目が今回購入したロジクールのBluetoothオシャレキーボード(IPADやスマフォでも使える)


基本、10キーは要らない人です。

オシャレキーボードの何がいけなかったかというとFunctionキー(F1~F12)を使いづらい。

Fnキーを押しながらF1とか押さないと機能しない。何もせず直接F1を押すと虫眼鏡になったりする。


・・・・イライラします・・・・。主にカタカナ変換やアルファベッド変換時にFキー使うので。

後、PrintScreenキーが無い・・どれかワカラナイ、、、、。


見た目より、機能性で選べばよかったと・・音は静かなんですけどね。

(最近のメンブレン式はすごいなとおもいました。技術の進歩)

ゆえに1Fの黒いキーボードと入れ替えました・・・使用頻度低いので(^^;

1Fのマウスもロジクールの青いマウスなのでバランスとれたかと・・・青x同一メーカーで。


なんか予定外の出費が多い今日この頃です。

nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

SSDからSSD交換し、HDDからSSD交換 [IT]

メイン自作PCのCドライブのSSDは120Gb。データはDドライブのHDD1000Gb へ入れて
対応していました。

アプリもDドライブへいれていたんですが、カラカラと読み込み音がなるし、やはり遅い気がする。
ゲームなどは覿面でやはりCドライブへいれたい。

Cドライブの15%はシステム上あきを設けないといけないので、やはり120Gbは小さいかなぁと。
加えて、古いVISTAノートPCの読み込み速度が遅すぎると感じていた今日この頃。

SSDも安くなってきたので、250GbのSSDを購入することにしました。

<プラン>
自作PC SSD120Gb→SSD250Gb(新規購入)
ノートPC HDD160Gb(5600rpm)→SSD120Gb(元自作PC使用を移設)

さて、何を買うか悩みました。予算は12000円前後。
Amazonでタイミングよく、性能のよいSAMSONのSSDが5年保証でタイムセールしていたので
スペックをみて、申し分ない!と判断したので、注文。4日後、到着(ちょっと遅いw)


私が購入したときは12300円でしたので予算どおりでした(^^)v勝利ですw

さて、同時に仕事でもつかえそうなデュプリケータも安く販売していたのでそちらも購入

こちらもメーカーサイトで特売していたので2980円で購入できました。
デュプリケータというのはハードディスクやSSDをまるまるすべてコピーできる機械です。
いままでのように一からOSやアプリ、そしてデータを再インストをしなくてよいのです。
とても便利です。

外付けのハードディスクとしても使えるので、写真などのでーたをバックアップするのにも使えます。

さて、取り付けとうれしい誤算です。


タグ:SSD
nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

続報:OCN 通信障害発生 ADSL 原因 [IT]

前回の通信障害が解消されたので、報告です。

関東甲信越で発生していたADSLの通信障害ですが、こちらでも発生していたのでは?
という結論にたどり着くことになりました。

交換品のモデムも本日到着しましたのでなんなんですが・・ (--;
モデムの故障が原因ではないとおもいます。

理由はね

 

続き


タグ:障害 ADSL
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

OCN 通信障害発生 ADSL [IT]

・・・イライラします(--;

昨日からうちのモデムが再起動を繰り返している。2分~30分間隔で・・・。
するとどうなるかというと・・

もちろん、ネットが不定期に切断されるのです。
イライラします(--;

「切り分け」(前回の記事参照)で最初、モデムが壊れたのかとおもい、サポートへ電話しました。

モデム~NTT基地局~OCN この間でなんらかの障害が起きているので
繋がらないと判断したためと、そろそろモデムを新型に交換してほしいなぁ~という淡い期待を込めて(^▽^;
自分でできることはモデムまでだしね、、基地局いって、配線や機械をチェックしたり、調整なんて
させてもらえないし、仕方ない。

電話したら・・・・さらにイライラが・・・

 

たらいまわされます


タグ:OCN ADSL 障害
nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows8の罠 高速スタートアップ [IT]

前回の続き 最終話となります。

Windows8には「高速スタートアップ」という機能がデフォルトでついています。
(こういうとなんですが、勝手にONになっています)

XP~7までは「シャットダウン」というと、コンピュータを完全にシャットダウンする
RAMもまっさらになるというものでした。

Windows8の場合の「シャットダウン」は模擬シャットダウンだと私は思っています。
擬態というのかな?スリープモードの進化版みたいな。

高速にスタートアップするためにシャットダウンしたふりをして「死んでいるふりをしてる」
みたいなかんじです。

以下の画面をみてください。コントロールパネル→電源オプション からいけます。
1.jpg

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows8の罠 自作PC [IT]

前回の続きです。

自作PCにWindows8をインストールし、それを8.1にあげ、もろもろのUPDATEを済ませ、電源をきる。

・・・・。

起動しなくなりました。
電源ボタンを押しても、電源ファンすら、ピクリとも回らない。

電源ファンが回らないということは電源がOUTになってしまったのか?と考えた。
ほかにも考えられることはあったけれど、とりあえず、一番安くすむであろう安全策をとって、
玄人志向の600W電源をAmazonで注文した。5000円以下のものだ。
DSCN5970.jpg

玄人志向 ATX電源 600W KRPW-L4-600W/A

玄人志向 ATX電源 600W KRPW-L4-600W/A

  • 出版社/メーカー: 玄人志向
  • メディア: Personal Computers
交換してみると、、ものすごく静かです。それだけでも価値があるというか、うれしいです。
リビングで使用している私にとって、ファンの排気音は家族に迷惑をかけるので大助かりな誤算でした(^^

電源が通らない電源ユニットはGIGABYTE製の500Wでかれこれ3年は使っているし、安価なものなので
DSCN5971.jpg
分解して、ファンだけでも何かに使おうと外しておいた。

が、しかし!!罠にはまっていることに、はまっている当人は気付かない、気付けないものなのだった(T_T

到着した新品の電源ユニットに交換した結果


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

~偽物・横流し流用品に注意~Windows7 Ultimate [IT]

もう2年くらい使っていたので、減価償却はすんだといえばすんだのだけれど・・・

Y!オクで6000円くらいで手に入れたWindows7 Ultimate
自作PCへインストしていました。

今までも何度か
「偽造品かもよ?」みたいなアラートが出ていたのだけれど、再認証すると消えていたので
まぁ、、きっと中国製だし、、(パッケージとか、、もろねーー;)いいかなぁとかおもいつつも・・
本物と書いていたので、買いましたよ、当然ですが・・。DSCN5974.jpg
実際のパッケージ 本物との違いは本物は透明のプラスチックだけど、偽造品は白っぽい塩ビに入ってました。
本物を知らないとたぶんわかりません。

そして、ついに運命の時が!!

続きを読む


nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

OCNモバイルONE よし悪し 感想 [IT]

MVNO(格安モバイルインターネット)のために
OCNモバイルONE
のSIMをAmazonで購入し、加入したのは先月です。

購入時、OCNのページから登録したのに、全く違う登録番号になぜか変わっていました。
結果・・・・全く通信できず。

翌日、カスタマーサポートへ連絡しようとしましたが自分のスマフォへの設定が悪いのかと数日悩む。

郵送でOCNからなぜか新しいSIMが送られてきました。
これは絶対おかしい!!すでにSIMは購入してあるのに2枚目とは?!!

今度こそカスタマーへ連絡。何かのミスであることが判明。
翌日、やっとインターネット通信ができました。

NET速度やIP電話とか感想


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感