リアサス交換後の試走で感じたサス沼にはまりそうな予感 [整備記録]
土曜日は嫁様が昼過ぎまで出勤のため、その間隙をついて、
走りに行くことに(--;
その前にリアサスのバネ長を少し硬くした。
2周4分の3締めた。TOPから約21㎜の位置。
プログレッシブの専用工具の紹介
(気づいた時には時すでに遅し)
前回の数キロの試走で柔らかすぎる感じがしたからと乗車時の沈み込みを抑えて
少しでもフロントがあがり気味にならないように出来ないか?そんな試み。
気温予想は10度ということだったので凍結もないだろうとおもい、
しかし、日陰は怖いので慎重にいつものR732からのコースへ行くことにした。
温度計では7度 ここでコーヒー休憩をした。
バイクがたくさんでている日だった。すれ違う数が多く感じる。
みんな我慢できなくなってくるよねー。今日なんて走れるチャンスだとおもうし。
にしても、暖かくなったからとはいえ、日陰は怖いよ?そんな飛ばして大丈夫か?な人も
結構いた。どこかで転倒してなければよいけど・・無事を祈ります。
山岳部を1周して、いつもの樹の場所で2度目のコーヒー休憩。
と、いうわけで約2時間だけのショートつーりんぐでした。
走行距離は80㎞
そして、ついにガソリンを満タンにしました。全く安くならないし(--;
タンク内錆びたら嫌だし。
******************************
リアサス交換後の次回整備予定。
*********************
Fサスの突き出しをもう5㎜だす。前回の調整と合わせて15㎜になる予定。
Rサスはもう1周4分の1硬くする。
これは走行姿勢がやはり違うのでコーナーで何度かオーバーランしてしまった。
自分はセンターラインを割る人間は大嫌いなんですが、今日ばかりは
不慣れな自分が何度かそうなってしまった。(車がいない場所で試している最中でですが)
思ったよりも体が内側に傾けられないのと肘を内側に入れて曲がる走り方なのでそれもやりにくかった。
(走りやすい方法は人それぞれだとおもいます)
・・・本当、曲がらないんですよね。いつもの感じで運転すると。ローダウンすると曲がらないは本当だった。
次回の整備で妥協点が見つかればよいけれど、ダメならノーマル長のサスを探すか
純正に戻してしまうとおもいます。ただ、足つきは良い。傾斜があっても安心して
バイクを停めれました。あとは停車状態から乗ったまま余裕でバック出来ました。
以前はバックは出来るけど、降りた方が早いよな・・な状況でしたが。
うーん。何とか使っていきたいなー。
走りながら、ステップ踏んでリアを沈めてサスを確かめるとよく動くんですよねー。
ガンバロー
コメント 0