振り込み詐欺やメール詐欺にご用心 [IT]

先日、妻のご両親から相談がありました。

内容は携帯に「おかしなメールがきた」 ということでした。
妻の両親は70歳をこえる高齢で、IT系にはさすがにきびしいものがあります。

それはこの年代にあっては、普通のことだとおもいます。
とくにはじることでもないのです。

ここからが重要です。
「わからないことはわからない」「おしえてほしい」
こういえることが大切なんです。

それはどの年代でも、とても大切なことです。

残念ながら、歳をとるとなかなかいえなくなる現実もありますよね。

メールの内容はこういうものでした。

====================================================
(株)●●●
03-4●●●-1●●●

本件担当の●●と申します。

現在お客様がご使用のインターネット端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました『総合コミュニティーサイト』における無料期間内等退会手続きが完了されてない為、ご登録料金及び、延滞料金等が発生しており、現状で料金が未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。

当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、法的手続きの代行などを主に行っております。
本通知メール到達より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、
ご利用規約に伴い
①個人調査の開始、②各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、③法的書類を準備作成の上、即刻法的手続き(強制執行対象者等)の開始、以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承ください。

※退会手続きの再開をご希望のお客様は
担当[●●]までお問い合わせ下さい。尚、本通知は最終通告となります。

(株)●●●
03-4●●●-1●●●
====================================================

これをどうみわけるかです。
ネットを良く使う世代なら、大抵は「釣り」(フィッシング詐欺)と呼ばれる手法ということにきづくのですが
お年をめした方や、ネットにあまりかかわらない方はまず2つ迷うはずです。

A.この電話番号またはメールに返信したほうがよいか?
B.不安をかかえたまま無視する

Aを選ぶと、まさに「釣り」でいう「えさにくいついた」状態です。
1度支払うと、「かも」認定され、何度でも請求→支払いとループして、しぼれるだけしぼられます。

ゆえに、決して連絡してはいけません。メールは捨てましょう。

どうやってみわけるかですが実際の文面を使って解説します。
1.まず、請求相手の実名やユーザIDが記載されていない。
→登録すると必ず、ユーザIDを作ります。-----------------記載なし
→代金を請求されるコミュニティサイトなら、個人情報を入力しているはずです。ーー記載なし

この記載がないのは詐欺側が「わからない」からです。
>当社はサイト運営会社より依頼を受けまして
とメール内容にありますが、本当の代行者なら、必ず記載してきます。

2.>『総合コミュニティーサイト』
→『総合コミュニティーサイト』の後に通常はサイト名が記載されるはずですがありません。
これはどんなサイトであっても、身に覚えがあれば、それだとおもわせるためです。
もうひとつは「わからない」からです。情報がないのですから当然です。

この1.2で大抵はわかるかとおもいます。

あとは実際に私がメールで補足アドバイスした文面(上のないようと重複しますが) を
貼り付けておきますね。
=========================================
身に覚えの無い請求が来た場合、ここをみましょうというのを
いくつかの判断基準をお伝えしますね。

※決して連絡・返信してはいけないのが大前提です。

・自身の名前が記載されているか

・住所や電話番号が記載されているか(東京都なになにとか~~~)
→本当にサイト利用したなら、業者の代理であるかぎり、この情報はもっているはず
 ですので、最初から記載してきます。

 個人情報を調べるとかいって、脅しをかけてくる事態おかしいのです。

・登録した記憶、または現在使用している登録サイト名が記載されているか
→今回の場合「総合コミュニティサイト」というどこにでもありそうな名称を
 使用していますが、通常は「総合コミュニティサイト○○○」と○○○に
 名称が記載されるはずです。

 詐欺相手(今回はおかあさま)が「もしかして「○○○」のことですか?」と質問した場合、
 それがどこであれ「そうです。その代理です」と汎用性をもたせているのです。

しかし、例外もあります。
お友達や本人のパソコンがウィルスやスパイウェアに感染した場合、
個人情報がまるごと抜かれることがあります。
その場合、名前などもかかれてきますが、決して、返信したり
連絡したりしてはいけません。

困り果てたら、消費者センターへまず連絡しましょう。

集金へ伺いますとか弁護士と伺いますとかいてあることがありますが
まずきません。

もし、きた場合、というか来るまで待ってからの対応で十分です。
きた場合は、その場で書類などには決してサインせずに
警察を呼ぶか、後日弁護士から連絡させるといって、名刺だけもらっておきましょう。
玄関のドアを決してあけないように。名刺はポストへ。

まぁ、来る確立なんて0.001%くらいなものです。
きたとしても、利用していないのだから、証拠も無く、履歴もないので
支払う必要は全くありません。むこうも数撃てばあたる方式なのでそんなものです。
釣りみたいなものですね。
=======================================

長くなりましたがご参考になればとおもいます。

※なお記事内容には責任は一切持ちませんので自己責任でご対応をお願いいたします。
実際にサイトを利用された方や、サイト誘導で詐欺られ、利用された方の場合、この対応はできませんので。

ちなみに
>本通知メール到達より翌営業日
~~~~~~以上の手続きに入らせて頂きます
と文面にありますが、妻のご両親にはそれ以降もこの業者からは、なんの連絡もありません。
もちろん相手側に連絡は一切しておりません。


nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 6

コメント 4

HIRO

こんにちは。
最近は、孫とかとコミニュケーションを取りたいが為に?IT機器に手を出す?年配の方も居られますから、周りが注意したあげたいですね。
by HIRO (2013-01-28 10:46) 

lucky13

最近はお年寄りを狙うその手が増えましたね
少し前はエロサイトだとか ○○○○ダイヤルとかありましたが
今は ターゲットが変わりましたね
弱者から絞り取るとは許せないです。
by lucky13 (2013-01-28 12:33) 

よっすぃ〜と

30代の頃には似た内容の電話とかハガキがよく来ましたが、最近はそういうのが来なくなりました。

あと、昔笑ってしまったのが、インターネットなんて利用したことないどころか、パソコンの電源の入れ方すらわからない父宛にエロサイトからの請求ハガキが来たこと。
しかも、そのころ父は何年も入院していたので、速攻ゴミ箱行きとなりました(^^
by よっすぃ〜と (2013-01-28 22:32) 

bis

HIROさん
そうなんですよねえー。IT機器・・・ほんとモラルと使い方、つかいどきを
しってほしいです。
lucky13さん
同感です。私の仕事関係でもそういう輩がいるようです。
やすいものを何倍もの価格でうりつけるという・・・。
よっすぃ~とさん
ちがうとおもっていても、どきっとしますよね(^^;
最近はスマホも多いので自分の子がそうならないようしつけないとと
余計な心配が(汗
by bis (2013-03-07 15:44)