欠陥住宅DIY <第一夜> 床下強度が無い家 [地元工務店建築] [DIY]

我が家を購入後に発覚した欠陥住宅という事実。お役所の長期優良住宅とかですが

あれは適当な書類と適当な現地見学で獲れるらしいので、信用してはいけません。


なぜなら、我が家は長期優良住宅だからです。

フラット35も組める住宅=住宅金融機構が認めた技術基準を満たす住宅なのです。

そんなのいくらでも抜け道があるということです・・我が家を見ると。

審査する人間からすれば所詮は他人の家なのですから。


そして今回新たに発覚したのは・・


床下に根太が無い

床の下の作りは通常は十字構造で強度を出します。

根太というのは例えば縦軸の木を載せる下側の太めの木材(縦軸)

大引は横軸の床材を載せる大引きよりは細めの木材です。(横軸)


<なぜ発覚したのか?>

元々床には何度も潜ってはいたのですが建築の知識が浅いので

それが正常なのか手抜き工事なのか「わからなかった」ということもあります。


<発端>

フローリングの床がきしむようになった。

床が2か所、踏むとギシっと音を立てるようになりました。

我が家の床下はコンクリート打ちで風通しも良いので床材が腐るという事は考えにくい。


床下へ潜ると驚きました!!!!

PXL_20231024_020223682.jpg

大引(床を支える木材)に亀裂が!!!!こういう裂け目がリビングの下の木材、ほぼ全てに入っています。

PXL_20231024_015517131.jpg

しかも一か所ではありません。20か所くらい幅が広いところでは1m以上の長さにわたり裂けていました。

木材の側面が裂けているのもあれば、下面が裂けているのもあります。


これは床を剥がして修正、、そもそも修正が出来るのか?予算は??等と考えつつも、


「なぜ割れたのか?」


これがわからないと繰り返しになります。

そこで調査して分かったのがタイトルの通り!


床を支える大黒柱ともいえる根太が我が家にはなかったのです。

img01.jpg

そりゃ、横に家が揺れるととても弱いですよね。クロスして強度を出していないため、

木材が負荷に耐えられず、裂けた。


これが原因だと考えられます。木材はどれも乾燥していて腐ってもいないし、

シロアリなどの痕跡もありません。何より、裂けている箇所が多すぎる。


床を剥がして、全てをやり直すとなると、天文学的な数値になりそうです。

床材は再利用できないし、大引は全撤去になるでしょう。使われている木材がほぼ割れているので。

撤去後に、新たに大引を新設しなければなりません。


もう1つが断熱材も使えないでしょう。

実はフローリングの場合、大引の間隔は30㎝が推奨されているのですが


唯一の希望は剛床工法といって、厚いベニヤ板を床全体に張って、それで床の強度を得るという工法

この場合、根太が無い場合があるとかないとか・・。


もし、強度が出ているなら、「大引のほぼすべてに亀裂が走る」なんてことが起こるはずが無いのですが。


*********************************

根太が無い工法も存在します。剛床工法

*********************************

word-gouyuka_03.jpg

我が家はきっとそれなのでしょう。そうおもいたい。

その場合は大引の間隔や木材の太さなども大切です。強度が出ませんから。


我が家の大引の間隔は88㎝もあります。なぜこんな中途半端な数値なのかはわかりません。

通常はこの半分以下らしいです。根太が無い工法の場合

(これは調べるサイトで差があるかもしれませんし、素人なので間違っているのかもしれません)

90㎝でないのか?など。90㎝なら、間にもう1本根太を入れる(45㎝感覚)事で強度がでたのかもしれない。


大引を支える金属製の支柱の間隔も広く、重さを分散させることが出来ず支え切れていないため、

このように木材が割れてしまうのでしょう。あとは木がやせてしまい、支点がずれてしまうなど。

(支柱の数があればそれでも耐えるのでしょうが、、手抜き住宅にそんな事は期待できず)


********************

対策

********************

床が軋む位置、下がっているであろう場所と後付けであろう、これもありえないのですが

床下から床の断熱材を10㎝の円形x6か所切り抜き、床板を載せている木材まで切り抜き

その上は床板だけの状態(リビング空間まで2㎝も無いでしょう)にして、そこへ熱源をつけていました。

当然、そこには断熱材もなく床を支える下材もないので、床強度が下がります。そこが音鳴りの主な発生地。

PXL_20231101_013446797.jpg

その穴の中間位置へ木材をあてて、下から支えるように金属の支柱を3か所いれました。(写真は冷蔵庫の下)

その後、追加で2か所、重さのかかる台所のシンクの下と冷蔵庫の下へ。計5か所の補強を入れました。

本格的な木材の当て木をしたのはひどかった床暖房の間だけでそれ以降は既存の大引へ金属支柱を建てました。

割れている大引は個人ではどうしようもありません。後は様子見です。


注意点はこの金属支柱はナットをまわして高さを調整するのですが床がなるからといって、

あげすぎると音はやみますが、床が盛り上がります。水平器で後で計って判明し、驚いて高さを下げ

調整しました。


ちなみに工務店が建てていた支柱の下はこんな風

PXL_20231120_042330516.jpg

コンクリへネジ止めではなく、釘を無理やり打ち付けて、最後まで入らず、まげて終わり。

そんなのばかりでした。自分でやった分は、ドリルで下穴をあけて、コンクリビスで留めています。

プロがそんなことすらしないという、仕事に誇りの無い人間の集まりのような工務店が存在するのです。


ちなみに工事後の掃除もしていません。

PXL_20231120_035254808.jpg

掃除をするしないでその人間の仕事に対する姿勢がわかるものです。洗濯機パンの下などはひどくて、

木材カスもそのままで、穴も20㎝角くらいで開いていて、もちろん断熱材もありませんでした。

PXL_20231024_015250346.jpg

お風呂へ続く電気温水器のホースも床にそのまま投げられていて、配管の上を通ったり

下を通ったりと高低差をつけまくりで、水圧が無い地域だと水の出が悪かったでしょうね。

我が家は水圧は高いほうなので水はちゃんと出ますが。分岐の配管も断熱処理されていなかったので

ついでに断熱材を巻いて処理しておきました。


当然コンクリートの基礎もいい加減で、コンクリートの硬化には20日以上かかると言われているのですが

待てなかったんでしょうね,,きっと養生もしていないのでしょう。

PXL_20231120_035511213.jpg

カッスカスになっている箇所が何か所かあります。


次回予告

<断熱欠損の家>

PXL_20231120_040252097.jpg

白いものは断熱材です。断熱材には本来一切の隙間があってはなりません。

なぜならそこから冷気が伝わったり、入り込むため、断熱出来ないからです。


全ての床下断熱材にこういった隙間があります。そして、当初より薄い断熱材を使ったのか

全てが落ちていて(床板から離れて浮いている状態)、断熱材を留めるL字のビスから

5~10㎜下がっていました。これは予定より、薄い断熱材を使ったのではないか?と考えています。


~続く~


Q:貴方の床下は大丈夫ですか?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

Dyson V6 の呪い [DIY]

以前、Dyson V6をオークションで購入したお話をしました。


その際、モーターヘッドが回らなくて、メンテをしましたが

やはり回らないのであきらめていましたが・・。


・・・・諦められませんでした!!!

PXL_20230320_052208779.jpg

Dyson V6 DC62をもう1台買いました。(馬鹿です)


モーターヘッドは安定化電源で電圧をかけると回転するため、

壊れていないと判断したのですが


本日、2台目のDysonが届いたので、早速、回転させてやろうと取り付けました。


SWICH ON!!!


シーーン


全く動かず。本体にテスターをあてて、電圧を計ると0.003V

前の1台と同じやん!!!それテスター自身の電圧みたいなもんやから。。


そこでもしやこれは・・・ヘッドが壊れているのではないか?という疑問に。廻るけど。

ダイソンにつけて、回る条件があるのではないか???なんてミステリー。


両方中古なので、壊れているなんてこともあるかもしれないが


2台目を買う時に、回転することを問いただすと、「回転する」と回答が来ていたので

ヘッドが怪しいのでは?という結論に至りました。


しかし、、ヘッドって高いんですよ。中古の本体より高い。

なんせ、2台目のダイソンは2000円で、しかも新品フィルター付きで買いましたから。

フィルターだけでも新品は1200円くらいします。(メーカー純正だと)


うだうだ言っても仕方ないので、2台目も分解洗浄、注油などしました。

PXL_20230320_033825755.jpg

吸い込みは新品くらいよいです。1台目とフィルターの付き方が違い、少々うるさいのですが

その分、吸引力は強い感じです。


2000円で買ったので転売しても良いんですが、、、3500円くらいの値をつけて。

綺麗になったし、性能も良くなってるはずだし、フィルタも新品にしたし・・。


とりあえず、今は自分用になりました。1台目はなんだかんだで、嫁様は使い勝手が良いらしく

朝からビーンと1Fのリビングからダイソン音が聞こえてました。

犬の毛が春なのですごく抜けるんですよね。白いので目立つし。


近所や身内にダイソン持ちが居れば、原因の切り分けが出来るのですが(ヘッド借りてね)

それもいないので、悶々と日々過ごしてます(笑


修理して正常稼働するのも良いのですが、原因が知りたくて仕方がないです。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

敗北!!ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]

商品到着

PXL_20230315_073248449.jpg

そして・・・


結果からいうと、「負けました」


・・・・・。


熊五郎お兄さんでも直さない原因でした。

そりゃ、私ごときでは無理ですわ。


******************修理の行程*****************

なんでもそうですが、まず清掃です。

今回は分解清掃、オーバーホール。

これで治るかなー、、、ヘッドの回転不良。

そんな甘い考えでした。

PXL_20230315_100631533.jpg

実際、ヘッドを分解していると、本体に比べてゴミが少なすぎる。

これは・・・・ばらされた後だな・・・やっちまったなー!

PXL_20230315_121955194.jpg

というのも、自分では治せなかったから、転売したんだね?がほぼ決定してしまったからです。


実際、ヘッドを分解し、グレーの円筒形のモーター部もばらし、清掃、グリスアップ、接点復活剤投入、

などなど、手当をしました。


本体の方も同じく、分解できる範囲で清掃し、接点復活剤とゴム再生スプレーを塗布しました。

PXL_20230315_083525567.jpg

そのかいもあり、本体だけなら、素晴らしい吸引力を発揮します。

コードレスのハンディ掃除機を買ったと思えば、良いのです””


落札額が3800円、新品バッテリーが3400円なので、7200円で。


そんな風におもえるわけもなく、、、、

悔しい!!!!治せない自分が!!!!!です。


熊五郎お兄さんも同じ症状だったのですが、分解して、清掃したら、電圧が戻って、

ヘッドがなぜか動き出すという、、これは、、カルマの差なのですか??OUCH


ヘッドが動かない代表的な原因はいくつかあるのですが

1・ヘッド内部のつまり。ゴミや髪の毛など

2・本体のつまり

→分解清掃で修理できます。


3・接点の汚れで接触不良

→こちらもおなじです。


4・本体基盤の故障 

 本体は動くがヘッドへ電圧が誤差ほどしか出ていない。0.003Vとか。

 本来は14Vくらいは流れるはず。

→修理不可能 基盤買うくらいなら買い替えた方が良い。

→ヘッド単体へ電圧をかけると、動くんですよね。廻るんです。

 ゆえに原因は本体しかありません。


今回は4でした。というか自分のダイソンの状態を4で書きました。


******************************

嫁様へのサプライズのつもりが・・・呆れられました・・・

ヘッドが回らないのを買ったのを知って・・そして、更に修理できないのを知って。寝ました。


うわぁぁぁぁぁぁあん!!!!って、感じ。


自分の部屋の掃除とか車の掃除に使います。パソコンの箱の中の掃除とか大活躍さ!(涙

実際、軽くて、よく吸ってくれます。


******************************

諦めきれず、翌日、裏蓋もはずし、基盤を確認。清掃しました。

PXL_20230315_234617830.jpg

結構、埃がはいっていました。

PXL_20230315_235332772.jpg

清掃後。綺麗にはなった。右側の白赤の基板上の配線なのですがこれが通常なのでしょうか?基板上にこんな風に

うねうねさせるのかな?うーん、わからん、、基盤外すのはさすがに、樹脂や半田でかためられてるので、、面倒で危険。


基盤部の14Vのコネクタが抜けているとかを期待したのですが、、、ちゃんと接続されていました。

見た感じ、焼けているパーツもないし、抵抗など計ろうかとおもいましたが、ダメでも交換できないので

再組立て。


結果、ヘッドは1回転だけして止まりました。チップのエラーかなぁ、、、。

後、MAXボタンが効かなくなりましたw壊したのかな。ずっとMAXになってしまいます。本末転倒。

→これは復活剤が乾燥したら、通常モードにも切り替えできるようになりました。ほっとした。

&分解あるあるでネジ2本余ってるし、、、ダイソンネジ。


 

~エピローグ~


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]

嫁様が毎度、1Fのリビングから、2Fまで掃除機を持って上がっているのを

なんとなく大変そうだとおもっていた今日この頃。


掃除機と言っても、スティック型なので、昔のものほど、重くはないのですが

メンドクサイだろーし、自分も噂の吸引力が強いというダイソンを使ってみたいというのもあり。


ハンディタイプの掃除機はやはりバッテリーが胆だとおもいます。

Sharpの今の掃除機もバッテリーが2個あるのですが両方ともリチウム電池が弱ってしまい

吸引力も持続性も失われつつある。


かといって、純正バッテリーが1個12000円もする。

高すぎる!!!


プリンターのインクと同じで、必要な交換品で儲ける仕様なのか?という感じ。


というわけで、そんなにお金出すなら、ジャンクダイソン買って、修理すればよい。

そっちに傾いたのも理由なわけです。

バッテリーは中華の新品バッテリーを注文しております。3500円くらいかな。

ダイソン純正だと8800円。


治せるかどうかわからないので、、、、ダイソン。純正を買う勇気はなかった。

ちなみにダイソンのジャンク品本体は中華バッテリーと価格がそれほどかわりません。

d.jpg

Yオクにはもっと安いものもあるんですが、今回の出品者の自宅が綺麗だったこと。

掃除機本体も綺麗だったので、大事につかっていたのかも?という希望のみで選びました。


Dyson V6 Furry+


かなり型落ち品ですが使えれば儲けもの。新型と違うのはバッテリーの持続時間と

ゴミセンサーのあるなしくらいで、吸引力はそんなに違いはないそうです。(ある筋によると)


外観はきれいなのですが、内部の掃除と端子のメンテをしたいので、本体の分解に挑戦です!!

参考ページは自分が好きで見ている「熊五郎お兄さん」のYoutubeです。



********************開始*******************

ジャンク理由=バッテリーが寿命で動かなくなった。回転ヘッドが回らない。

*****************************************


バッテリーは交換すれば解決。ヘッドは分解清掃、端子清掃チェック。本体基盤だったら、あきらめる。

そんな方針です。


~つづきは商品到着後に~

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

駐車場 チェーンポール 作成 [DIY]

現在、自宅の駐車場にはチェーンをかけているのですが、入り口の左右の支えでは

チェーンがたるむのとポールの負担が大きいのでセンターへもう1つ置いています。


風で倒れないように建築用の土台用コンクリートブロックに木材を合わせているので

台風でも倒れません。


元々は駐車場にはチェーンなど無かったのですが、家の前の道路が軽しか通れないような

狭い袋小路になっているので通れなかったトラックや乗用車が我が家の駐車場でUターン。


結果、花壇が壊されたり、当て逃げのようなことが起こったので、やむなく設置した経緯があります。


で、なぜいまさらつくりなおすのかというと土台のコンクリートブロックが重いからです。

車を出した後や帰宅時にそれを持ち上げて、移動させてチェーンを外すのですが

嫁様は力がないので、「ゴツン!」と毎夜、帰宅したのがわかるくらいの衝撃音が走ります。


・・・・。

そのうち駐車場の床・・・割れるんじゃないだろうか・・。


まぁ、要は嫁様の負担を減らすために軽くしようということです。


ネットで「駐車場」「ポール」で検索すると水を入れるタイプの安いものは980円とかでありました。



買おうか悩んでいると「オシャレポール」とかいうのが売っていてそれをみると・・。


「つくれそう。」


しかも、販売価格が恐ろしく高価 19800円もします・・2本セットですが。


同じものは作れませんが家にある端材だけで作れるものを(木材は今、価格高騰中なのもあり)

作ってみました。


「まずは分析」


全体のスケール

niwazakka_org-125_6.jpeg

サイズは家に合わせて調整します。うちの家は高さ90㎝は必要。

PXL_20230208_042558406.jpg

足元はこんな感じ。太い木材で重さも出しているのかな?な感じ。


だいだいわかったので作成!!!

PXL_20230208_070313999.jpg

色をいつものオーク系にしようとしたんですが、ペンキぎれで、やむなくバイク用の

黒スプレー缶があったので、それを塗りました。

写真ではわかりませんが実物は木炭?焼杉ぽくなって、悪くはないとおもいます。


PXL_20230208_071445716.jpg

チェーン掛けたところ。左右の端はコンクリートで固めたスチールポールで固めてあるので倒れる事はないでしょう。


後は安定性なのですが、倒れることは無いとおもうのですが、様子を見て木材の土台に

余っているタイルなんかを貼れば安定するかな?と考え中。(やるかはわかりません)


これで夜の「ゴトン!」からは解放されそう。

嫁様も多少は笑顔になってくれることを祈ります☆彡

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DIYで洗面所への明るい引き戸を自作する [DIY]

先にトリマーの記事をUPしてしまったので内容が前後しますが。

薄暗い玄関を明るくするために引き戸を交換しようかと考えています。


コタローの部屋でもある玄関先なのですが東側に洗面/浴室への引き戸があります。

その向こうが窓になっていて、洗面所は明るいですがドアを閉めると玄関が暗くなります。


冬場は寒いので閉じているのですがそうすると採光がはいらず、薄暗い玄関になってしまうんです。

小さな窓がついているのですが、これはあくまで、脱衣所を使っているかわかるように?だと思われます。


夏場はこの引き戸を開けているので玄関は明るいほうなのですが気持ちも落ち込む冬場に

更にくらーい玄関が昔から気になっていました。10年位?(--;


で、この際、DIYしようか?とかんがえたのですが、どう考えても工具が足りない。

ドアなので、ホゾにゆがみがあるときちんと開かないので素人には電動工具が必要。

半透明の部材も木材間に入れるのでやはり精密な溝加工が必要。

電動工具は無くても出来ると言えば出来るのですが粗が目立つ仕上がりになるのは必至。


一人暮らしならそれでもやるのですが、嫁様が毎日、そこを利用するので、、、雑なドアだとね・・・

と気を使います。


しかし、DIYなら、好きなデザイン。そして、色味にできます。

これが大きい。自分はカラーをグリーン系、パステルグリーンとかにしたいのでDIYも捨てがたい。

工具をそろえてもたぶん3万くらいあれば十分出来ると思うのですが仕上がりが荒くなるのがネック。


*******************************

そこで買おうかな?とおもうのですが半透明のガラス戸、安いのでも4万円くらいします。

気に入ったデザインだと6万超えます。どうせ買うなら気に入る方を買う気ですが(ずっと使いますし)

にしても、高いなぁ~と。


色味はフォレストグリーンがありました。6万4千円くらいしますが。

採光がとれるように大きな半透明の窓がついているものです。

下部は木材に。万が一、犬がぶつかって、ガラスが割れて怪我するのも怖いので。


どうしたものかなぁ~。DIYだと技術が結構いりそうなので技術を磨くには良いのですが

何のために磨くのか?と言われると困りますが・・・。楽しいからですよね、、バイクのメンテと一緒。


現在の様子

PXL_20221219_032407681.jpg

上部に小さな窓がありますがほぼ採光はありません。

PXL_20221225_070945576.jpg

引き戸を開けるとこんな風に暗い玄関へ洗面所の窓が光が差し込みます。

壁と引き戸の隙間

PXL_20221219_032347297.jpg

4㎜くらい

PXL_20221219_032329693.jpg

下側はVレールに乗っています。タイヤで転がる感じ。

PXL_20221219_032322863.jpg

上側は溝へ入っているだけ。


実際に購入した木材をあててみます。

PXL_20221225_070851157.jpg

ここで気づく。ん?なんか木材歪んでいる気がする。そうです。反ってました2本とも(^^;

真ん中のモザイクみたいに見えるのが引き戸へはめ込む窓です。


引き戸の厚みは30mm

高さは約1995mm

幅は約800mm


対して、購入した木材の厚みは35㎜ 30mmが無かったので。これはトリマーで加工するしかありません。


さて、作るか。

作る前にききました。


nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

最近買ったDIY工具 トリマーとL字クランプ [DIY]

玄関の採光が悪く、暗くて、何とかしたいと考えていたのです。

洗面所へつながる引き戸を開けると東から光が入るので明るいのですが冬なので締めますよね。

途端に暗くなる玄関。


・・・・考えた。


引き戸を交換しよう。窓の大きな明るいものへ!!


LIXILのショールムまで見に行きました。Y!ショップで購入する引き戸も検討。

しかしよく見ると・・・これ・・自分でつけるのは難しいのでは?


引き戸の交換は戸だけを交換すればよいとおもっていたのですが

引き戸の周りの枠ごと交換するらしい。

壁から柱(枠)を外すのは出来るかもしれないが絶対に汚い仕上げになってしまう予感しかしない・・。


じゃあ作ろう!!!!引き戸だけ交換知ればよい引き戸を!!!


というわけで道具を買ったのでした。

大きな窓を付けるという事は木材に溝を掘らなければいけない。均一な太さの。

素人には手では無理な作業。機械に頼ろう。


Y!おくでBOSCHのトリマーを落札。結構状態が良いものだったので高かったがその価値はあった。

回転工具はいい加減なものだと怖いからね。芯がずれてたら危なくてもう使えないし。

PXL_20230118_100705153.jpg

届いた商品は新品のように綺麗で不具合もなく、良かった。ただ最初からついている6㎜のビットは

焼けてしまっていて、切れ味も鈍ってはいたが問題はなかった。使いたいのは3㎜のビットだったため。


3㎜幅のトリマービットもみんな大好きビバホームで購入。溝の太さが3㎜の予定。

切れ味は驚くほどよかったので満足。




後は木材を固定するためのL字クランプ。これはみんな大好きビバホームで安いのを買った。

固定できれば良いのだ。


そして、初めてのトリマーが如何に難しいかを知るのだった。


何を知ったかというと。


タグ:トリマー DIY
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テントの撥水処理をしたら、シームテープが全剥がれ! [DIY]

家族でキャンプへ行った帰宅後のお話。

今回はコールマンのツーリングドームのメンテです。

PXL_20220614_113703230.jpg

自分のはこれですがすでに廃盤品です、、古すぎて(笑


キャンプへ行けば、帰宅後にはいろいろやることがあるのですが

とりあえず、使ったものの天日干しや食器類の再洗い。


寝袋とかテントとか、グランドシートなど。ペグやポールも干します。


フライシートのシームテープの張替えを3年前にしたのですが、風に揺れるフライシートを眺めていた時、

さすがに10年以上もの間コールマンのツーリングドームを使っていますので、そろそろ洗って、

撥水処理をしようとおもいました。テント下側の床面は特に撥水など皆無の状態ですし。


ついでにラフロの合羽も防水なんてあるのか?というくらい、染みてくるので撥水処理します。

使うのはモンベルの撥水剤「つけ込みタイプ」です。スプレーはやはり弱いので。


エキスポシティのモンベルへ買いに行きました。

PXL_20220613_024414567.jpg

panasonicスタジアムの横にあるのですが、こっちは1度もまだ行ったことがありません。

PXL_20220613_093207369.jpg

テントの上下と合羽となるとそれなりに量になってしまうので洗濯機にお湯をためて、

行いました。つけ込み時間は10分とありましたが、長めにしてみたのですがそのせいか、、、後でトラブルも。


つけ込みの後、洗濯機を10分ほどまわして、優しいモードで脱水。すすぎはしませんでした。

洗濯機の場合はすすぎ推奨と書いてましたが。


そして、乾燥。60分かけましたが、まだ湿ってるかんじだったので追加で30分。

取り出すと、洗濯槽の底に汚いひも状のものが・・・・!!!!


とれてしまったシームテープでした。

張り替えて、まだ3年、、、テントは20回くらいしか使ってないのに・・・・ずーん。


@zonでシームテープを注文。コーキング剤を塗って、防水処理?も頭をよぎったのですが、

テントは畳んだり、折り曲げたりを収納時するので、割れると嫌だなーとシームテープに。

PXL_20220613_093156981.jpg

それにしても、見事なはがれっぷりです・・・面倒くさいです・・・。

全ての縫い目をやり直さないとダメそうだし。

PXL_20220613_093149844.jpg

若干、湿り気を感じる気がするので、ベランダで少し風に当てて、テントは乾かしています。

本当に撥水が復活するのか?疑問ですが梅雨がきそうなので、一緒に洗った合羽が効果を

照明してくれるとおもいます。成否をね(><;


このテントだけかもしれませんがこの撥水剤を使うために、洗って、乾燥機を使うと

シームテープがほぼ剥がれてしまうのでは、かなりリスクが高い撥水処理な気がします。

何度もやりたくない作業ですね(^^;)合羽も同様の処理をしたけど、大丈夫なんだろうかと不安になってます。


@zonのプライム会員のお試しに入ったのですが明日にテープが届くとか。

確かに便利だね~。

つづき>>テープが届いたのですが


nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

エストデザインのエアゲージを修理する [DIY]

新品購入時からの初期不良だとおもうのですが、


タイヤのエアー計測後

針が0値へ戻っていきます。

→正常であれば、針は計測数値で停止、固定されるはず。

→エア抜きボタンを押して、初めて、0値へ戻るはず。


ですよね?エストデザインという事で信頼性が高いとおもい@zonで購入したのですが

最初から、そんな感じで、いちおーは計測できるし、返品処理も面倒なのでそのまま使っていました。

※安いエーモンのゲージはちゃんと計測数値で固定されるので高いから良いというものでもないですね(^^;

→計測数値はエストもエーモンもほぼ同率ですので壊れてはいないようです。


本日もワークマンへ買い物へ行く前にエアーでも入れていこうとおもい計測。

エアーはほぼ抜けていなくて、正常値でした。


エアーを入れる時間が余ったので、ゆっくり0値へ針が戻っていくゲージを眺める・・・。


「・・・・。」


ダメもとで修理してみよう!


原因を考える。

物事に発生する事象には必ず原因があります。


予測

・針がゆっくり戻る、計測値は正しい=エアーが漏れている

PXL_20220531_141944206.jpg

ダイヤルゲージの針が0にゆっくり戻っていく。オレンジの丸の中のはシールテープ

PXL_20220531_142001116.jpg

1はエア抜き用のPUSH PIN

2は1とホースのジョイント

3が今回のエア漏れの原因と判明したゲージとホースのジョイント部


<対策>

エアーが漏れる原因を考える。

A.エア抜きバルブPINの動きが悪くて、引っかかりがあり、そこから漏れる。

B.ダイヤルゲージとホースのジョイント部からもれる

C.ダイヤルゲージ本体の密閉不良で漏れる


Cはどうしようもないので、(分解すると密閉度が下がり、正常でなくなる可能性があるため)

ABをどうにかします。

<処理>

A.は清掃と潤滑剤塗布。(写真の1.2番の処理)

→改善しませんでした。


B.パイレンで挟んでゲージ本体からホースを回して外します。(写真の3番の処理)

→ネジ山部が一部赤さびのようなゴミが噛んでいた。(製造時か?)

→ホース内部とネジ部分を清掃

→フロントフォーク分解で経験したネジ部からのエア漏れ。それを踏まえて、

 ネジ部へ、シールテープを巻いて再度ホースをねじ込みました。


<結果>

正常に復帰。針は計測数値で停止するようになりました。

・原因はBだったようです。ネジ部からのエア漏れ。


同じような症状に出会ったら、お試しあれ。シールテープは100円もしないので安価ですし。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

屋外の水道蛇口を共用栓 (鍵付き)に交換 [DIY]

今回のDIYは屋外の水道蛇口を共用栓 (鍵付き)に交換します。


以前から駐車場の水道の下のコンクリが朝になると濡れているとか帰宅したら濡れているというのがあり

パッキンやシールがダメなのかな?とかおもっていたので確認。


朝きちんと締めて、夕刻見ても一切漏れていませんでした。


・・・・。


これは公園にくる子供たちか他人が使っているんだなーと予想。

子供たちなら可愛いものですが大人だと許せないので・・。


<対策>

野外の水道は共用栓のようなものなのでそれ用のものを用意


蛇口のところを外して、専用のものを刺さないと水が出ないようにするものです。



ノギスで色々計測すると13というサイズでぴったりでした。

漏水防止のため、ケレップも交換します。


<作業開始>

最初に水道のメーター横の主水栓を止めます。レバーを回すだけで止水できます。

PXL_20220527_214042228.jpg

蛇口をひねってみて、きちんと止水できているか?水が出ないかを確認してから

分解をはじめます。


元水道

PXL_20220527_214048239.jpg

道路に面した箇所にあるので、誰でもすぐひねれるのが現状。


PXL_20220527_214220991.jpg

パイプレンチで軽く回せば、すぐはずれます。


PXL_20220527_214247840.jpg

左側が交換するパーツ 右側が外したパーツ。ケレップがかなり傷んでいました。10年ものですからね。


PXL_20220527_220142992.jpg

取り付け。普段はこの状態。御覧のように蛇口がひねれないので水が出せません。

交換したパーツはよくある共用栓用のカギでは廻らないように深型にしています。


完成

PXL_20220527_220138451.jpg

作業時間的には10分もかかりませんでした。


注意事項としては取り付けの際の古いシールやゴミを綺麗に取ることと

新しいシールテープをきちんと巻くことですね。


水を出してみて、漏れがないかを確認して、終了です。


***********************

これをしようとおもったのは隣地の地盤改良と新築工事作業で家の前にトラックや重機をとめられ

その作業中や帰り際、水を大量に巻いていくのですが、悪質業者なので家に誰もいないときなど

我が家の水道を使われるかもしれない・・・という不安があったというのが大きな一因です。


本当、公園に遊びにくる子供が使うくらいなら別に良いんですけどね~。

「あやつら(業者)の手助けになる可能性」というのが嫌だったので(笑)

***********************


小さい男でスイマセン。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅