BikeJIN 2022天草・南島原ラリー帳 景品到着 [バイク]
昨年10月の九州ツーリングにおいて、BikeJIN 2022天草・南島原ラリー帳 を
完遂し、応募していたのですが南島原賞に入選したため、その景品として
特産品が送られてきました。

このエコバッグが何気に可愛いので気に入ってます。

右上の蕎麦スティックを早速いただいたのですが美味しかった!

気になったのはこれ。ご飯にチョコレートって・・・冒険したんだなーという感じ。
同日にラリー帳も送られてきました。

ステッカー付。
2023は完走できそうにないですが何か所かはまわる予定です。
SSTR2023 受付開始 [バイク]
何度か触れてきましたが今年もSSTRが開催されます。

<自分的には混んでいない砂浜で落ち着いて写真は撮りたい派です、、数年前NINJAで千里浜へ行った際の写真>
2月に入って、受付が開始されました。
やはり驚くのはその参加費用。
13000円だったかな?大人1名
宿泊費込みですか?と勘違いしてしまう設定ですね。
3000円くらいなら参加費出しても良いかなーとは思うのですがね。
(自分なりの妥当な金額)
諭吉さん+α それだけあれば、安いライダーハウスなら5泊は出来る。
素泊まりの民宿なら2泊は出来る。
そんな価格だとおもうのですがそう思うのはおかしいでしょうか?
太平洋側から、能登半島へ行くだけのイベント。
確かに通過ポイントなどのチェックのアプリ?とかあれば、開発に資金がかかるのかな?
とは思いますが、記念品やスタッフの人件費などを含めても、凄いな~と感じてしまう。
参加者はお金持ちの方が多いのですかね?それとも記念品がとってもほしいとか?
よくわかりません。みんな一緒のイベント感を味わいたいのかな。
そして毎回、参加ライダーのモラルの無さや迷惑行為が取り上げられるイベントでもあったりします。
正直、げんなりします。その大半がいい歳したおっさんの行為です。何のために歳をとってるんだか。
ライダーの評判を落とすのは本当やめておくれ。
善意のイベントだというけれど、本当かなーと闇を感じます。
ちゃんと散らかしたら、掃除して帰るんだよー?会場だけじゃなく、出発地点も!
タバコのポイ捨てしまくって、帰るんじゃないよ(==;
というわけで参加しないのにとやかく言うのもなんですが
イベント感覚味わうなら、普通に太平洋側から走って、あの砂浜まで行けば味わえると思うんだけど
そんな人はいないのだろうか・・・。せこいか?でもたまたま行った日が開催日だったら仕方ないよね。
でも、そうなるとキャンプ場も宿泊施設も満員になるそうなので、後悔するかもしんない。
イベント日をずらして、行くのが吉だよね。能登半島はとっても良い場所だし。
春の良い季節だし。
というわけで、雑感でした。
千里浜 なぎさドライブウェイは3回くらい行ってるらしい自分。

こんなところです。嫁様も産後で細くて、子供は天使だった頃。

ER-6f時代。若いなー、細くてしまってるw13年前か
PS:自分はLOVE THE EARTHなんかの海岸清掃イベントの方が好きですね~★良い気を感じますし。
NINJA ZX-4RR 発売発表と旧NINJA乗りの独り言 [バイク]
ついにZX-25Rに続いて、400㏄、スペックも機能も向上した
ZX-4RRが発表されましたね。

その性能と軽さに羨望のまなざしを向けてしまう今日この頃。
180㎏という軽さで80馬力って凄い!日本の一般公道にはオーバースペックなきもしないでもないが。
サーキットでしかその性能を発揮できないのではないかな。
実質価格は税込みで140万と一般ピープルには不景気の中、厳しい価格帯ですが
きっとお金持ちのおっさんやローン地獄にはまる初心者ライダーが買うのかもしれない。
(偏見だな・・後は嫉妬)
自分の2013年式NINJA650は中古で当時40万だったのでその価格だからこそ

(机上のカレンダーは前年旅した際の写真、自分のバイクにしているバイクバカなおじさんです)
貧乏な私でも購入出来たわけであって、それより100万も高いものは同じ店に並んでいても
候補にはなりえなかったでしょうので、今回の発売に特におもうことはないのだが。
<NINJA乗りとして独り言というか負け惜しみ?>
ツアラーとしてのNINJAはもういない。
(ZZR400などのシリーズから引き継いでいた旅バイク性能がね)
自分の乗っている2013年式のNINJA650は最後のツアラーとしてのNINJAだと思っている。
その確たるものはバーハンドルにある。自分のNINJAの後継からはセパレートハンドルとなった。
乗車姿勢というのはツーリングには非常に大切なポイントとなる。
セパハンはコーナリングでの操作性をあげるがロングツーリングにおいては、
それはあまり必要がない。如何につかれず、長距離を安定して走れるかが大事。
バーハンドルは乗車姿勢を自身の適切な角度へ六角1本あれば調整できる。
元々セパハンよりは高い位置にあるのでそれもあって、疲れにくい。
そして、角度を低めにすれば、セパハン程ではないが、コーナーを楽しむことも出来る。
サーキットを走るのでなければ、バーハンドルで十分な気がするおじさん年齢だ。
自分のNINJAでもスロットルを全開になんてしたことがない・・というか出来ない。
恐ろしい程の加速で全開で曲がれるコーナーなど一般公道には存在しないからだ。
まず、逝ってしまう。ゆえにできない。
地元のお気に入りの道はクイックなコーナーが多く、見通しもさほど良くはないので余計に無理があり
先日もYoutubeに若い子が見覚えのあるコーナーでセンターラインをはみ出して
軽自動車に追突してふっとぶのがUPしてあり、、、、「おいおい、、やめてくれ」・・・と思った。
そこはブラインドのコーナーで砂利トラがよくセンターをオーバーして曲がってくるところだった。
幸い若いライダーは軽い打撲ですんだらしい。運がよいとしかいいようがない。
*******************************
今のNINJAを買う際、嫁様とセパハンになって軽く小さくなったNINJAをカワサキプラザへ見に行った。
嫁様はそれを買っても良いと言ってくれていた。まぁ、買う気でいったとでもいう。
跨ってみて感じた違和感。前傾がおっさんにはきついな・・ハンドルもあげれんし・・。
軽さは最高の魅力ではあった。取り回しが楽なのはとても良い事だから。
何より自分のNINJA650より20㎏近く軽い。
店員との相性がなんだか悪いのと値引きやサービスが一切ないのがそこで買う事を
躊躇させた。なんだかお高くとまっているというか・・。
それ他のも見て回った結果、2018年式ではなく、今の2013年式のNINJAに落ち着いたのだ。
自分の趣味で家計を圧迫するのも気が引けるしね。その浮いたお金で旅行でも行った方が良いなと。
+++++++++++++++++++++++++++++
ZXシリーズはそもそもツアラーNINJAとは別物だしね。
誰かも言っていたがおじさんはアレに乗ったとしても
「30分乗ったら、満足する」
まさに自分もそう思った。峠を2往復位したら、それでいいかな・・・とおもうだろう。
年寄りには乗りやすさ、疲れにくさが最重要なポイントだしね。
まぁ、ただ、、重たい、、、それだけが今の自分のNINJAには不満な点。他は満点だ!
燃費がもう少しよければさらに加点出来るんだがそこはどうにもならない。23㎞/L走れば良い方だよね。
足つきや取り回しもそうだけど、パワーも身の丈にあったバイクに乗るのが
自分は一番良いと思います派ですな。
無理してでかいバイクに乗る必要もないし、足が届かないバイクに乗る必要もないとおもう。
どんな車種に乗ったとしても、自分のバイクが世界最高のバイクだときっと思えるよ。
まぁ、でも、クラッチが軽いとかいいな・・とおもうのは本当。
おっさんにはSSよりも旅バイクなのだった。
BikeJin 2022ラリー帳で賞をいただきました。 [バイク]
昨年の10月に大阪から九州へロングツーリングへ行ったお話を以前掲載しましたが
その目的の1つがBikeJinのラリー帳のコンプリートでした。
指定目的地は主に天草市・南島原市でミッションは指定地点での撮影。
旅の様子はコチラ→過去ブログ記事
昨年末にもこの旅での阿蘇方面のスタンプラリーでTシャツをいただいた件を掲載しましたが
なんだか幸運がやってきているのか?!!
2023年2月号のバイクジンに自分の名前が掲載されていて、驚きました!!
ものすごい旅の記念になりました。もちろん雑誌は即購入させていただきました。

同雑誌の付録に2023年のラリー帳もついていたのですが、今年はなんと・・・
全国!!!津々浦々。北海道まである・・・。
これが北海道内だけをめぐる・・とかなら、達成できそうなのですが
西は長崎、香川の金毘羅山、北は東北など・・・と14か所を巡るラリーとなっております。
これを達成できる方は強者とかいうか、、全国バイクで旅してます!って人じゃないと
無理じゃないだろうか・・。とりあえずは参加しますが、行けそうな処から。
参加することに意義があるみたいな。
と、2023のがラリー範囲にびっくらしましたが、とにかく今年もがんばる所存であります!!
&掲載していただき大感謝です。
賞品の特産品を楽しみに待っております。
ありがたや~~。
阿蘇産山村 牛馬優先Tシャツ当選 [バイク]
九州キャンプツーリングでの阿蘇編
産山村で縁があって、スタンプラリー[ウブヤマモーターサイクル ダイアリーズ]を始めたお話を

以前記事にしました。

それがなんと!!Lucky
景品が当選してしまいました。
その際、無料配布されていた「牛馬優先ステッカー」を気に入って、
フロントフェンダーへ貼っている私ですが今回さらに

「牛馬優先Tシャツ」が送られてきました。
当たるなんて思ってもいなかったので嬉しい限りです。
産山の皆様、関係者の皆様、ありがとうございます。
大事に着させていただきます。
バイクのタイヤ選び 迷いますね [バイク]
実は今回のブラックフライデーセールで購入しようと考えていたリアタイヤ。
どれを買うかだいたい決めていました。
にしても・・・
バイクのタイヤって高すぎますね。安い車のタイヤなら4本分がバイクならリア1本分とか
なんちゅう価格高騰。数が出ないのだから価格が上がるのは仕方ないのはわかるのですが。
安いタイヤを買って2~3年で履き替えるか 最安12000円程度(ポイントは別途)

トレッドパターンがオシイ!
高いタイヤを買って5年位乗るか? 最安26000円程度(ポイントは別途)

(ロード5なら24000円程度 IRCの丁度倍くらい)
5年って?!とおもうかもしれませんが、当人が加齢で疲れやすいため、走行距離がまず伸びない。
年間3000㎞程(も?)しか走らない。5年乗っても1万5千キロ そんな計算です。
高級なツーリングタイヤなら、2万キロ交換で十分いけるので。
2年ちょいで新品に換えた方が良いな・・か?
で考えた結果、5年乗るなら良いタイヤの方がいいな・・か?
今回は後輪だけなので前後ミシュラン、後はトレッドパターンがミシュランの方がカッコ良いという
ナンパな動機もあり・・。後輪をミシュランにすると必然的に前を交換する際もミシュランになる、
金がかかる。
しかし、後ろをIRCにすれば、前も将来的にIRCにするだろうから、ミシュランタイヤ1本分で
前後が揃うIRCタイヤ。貧乏ライダーの自分にはお似合いとしか言いようがない。
などと思考のループが発生しておりました。
********************************☆彡
そんな時にミシュランの副社長のコラムを読んでしまう。
********************************
日本人は世界標準と比べるとタイヤ交換をするのが早い。スリップラインまで使ってほしい。
理由は世界でそれを実行すれば、年間でどれだけの資源や二酸化炭素の削減になるのかを考えてほしい。
日本は道路事情もよく、気温などの環境面でも悪くはない。
それもあり、そんなに早く履き替えなくても良いというのだ。
ただし、性能面では長持ちするがゴム自体は劣化するので長く履き続けすぎるのも
良くはないとも言っているが。
(要約してます)
「・・・・・。」
ゴメンナサイ
そう思った。贅沢用だとおもった。
でも、まぁ、経年劣化という意味でもリアはそろそろなので遅くても来年初頭には交換しますが。
ああ、でも、今日明日にはポチリとしてしまいそう。PAYPAYもチャージしたし、、買う気だったから。
ムムム~~、どうすべー。
寒くて走る気しないし、メンテでバイクいじりしたい欲求が溢れてるんす。
冬支度) ワンオフ ハンドガード 取り付け [バイク]
寒くなってきましたが冬用のごついグローブはつけたくない。
操作性悪いですからね。走る楽しさが減ってしまう気がして。
というわけで、季節の変わり目の風物詩。
ハンドガード取り付けです。

このハンドガードは元々が中華製で汎用タイプだったので、大きくて、安定性にかけていて
車幅が思ったより広くなってしまうために、DIY改造して、ハンドガードをつけても
車幅が変わらないように加工したものになります。
通常期バージョン

ノーマル
ハンドガード取り付け後

ほぼミラーと同じくらいの車体からの出方なので気をつかわずに走れます。
これが結構すぐれもので、革グローブで冬場でも長距離でなければ走れるくらい防風してくれます。
風が無いと寒さがかなり和らぐので春秋用の革グローブでツーリングに行けるというわけです。

今回は余っていた反射テープをハンドガードにも貼ってみました。日暮れが早いですし、安全のために。
アッパーカウルにひいたラインと同じものなので、バランス的にはまだいいかな?と。
老眼がすすんで、日が暮れると本当に見えにくくなったのでお年寄りが多い地域ですので
自分以上に見えないはずなので、事前の対策です(^^;
タイヤ交換の時期について悩む [バイク]
走行距離や経年劣化という言葉があるとおり、タイヤにも寿命があるのはご存じかと思います。
NINJA君にもそれはやはりやってくるようで、悩んでいます。
タイヤは安い買い物ではないですからね(--;)THE 貧乏ライダー!!ココにあり
うちのNINJA650(2013)は2019年5月末に中古で購入したのですが
購入時の走行距離が12738㎞ (真意は定かではない※リンク)
現在の走行距離が 25640㎞ = 約12000㎞を3年半間で走行
2020年12月に8部山のミシュランタイヤへ
前輪は中古タイヤに換装
溝はまだまだいけそう、優秀な中古タイヤ

2018年44週(10月くらい)製造から 4年経過
スリップラインまで2.3mm

後輪は購入時から無交換
次の車検時には交換決定だが車検まで1年ちょいある

2017年20週(4月くらい) 製造から 5年7か月経過
スリップラインまで1.2mm

後輪に関してはさすがに6年目はないとおもうので、交換したいが、前輪も一緒に換えようか?とも思う。
前輪は4年落ちだし、中古だが車検でのタイヤ溝の合格ラインは0.8㎜以上、余裕がある。
交換するとしたら、やはりミシュランにしたい。
バランスとらなくてよいというのが素敵な仕様。自分で交換する予定だし。
やはりROAD6が本命だが走行距離や頻度からROAD5で十分だろう・・とも悩む。
*************************************☆彡結局
よくよく考慮した結果、冬場はほぼ走らないため、来春に買い替えることにしました。
ミシュランのロード5になると思います。現在23000円くらい(最安値)で後輪があります。
前輪は据え置き。節約です。
年明け、価格が上がるかもしれませんが、出来るだけ製造年の新しいのを履きたいのでそこは妥協します。
間違えた!早とちり通販 [バイク]
九州ツーリングで合羽の意味がないほど濡れてしまった上半身。ラフロの合羽。
下半身はほとんど濡れていない。タイチのゴアテックスのパンツは素晴らしい効果だった。
(カウル付きのバイクという事もある。)
合羽は消耗品。
見た目は新品のようにきれいでも撥水スプレーを追いスプしても、
合羽の意味をなさなくなる。
しかも、ゴアテックスパンツは10年以上の月日を経ても、効果が継続。
ここは奮発して、ゴアテックスの上着を買おう!
そう思い、中古でいいやと物色。
メルカリで丁度良いものを見つけ、モンベル好きなので、ポチっとしてしまう。
上着だけで5500円、高いけど、ゴアテックスならと・・・・・良く調べるべきだった。
・・・・。
ゴアテックスなのは、レインダンサーというシリーズらしく、

自分が買ったレイントレッカーは違ったのでした・・ガーン。高かったのに~~~~。
見た目は新品に様に綺麗です。合羽なので使用回数が極めて少ないらしく。
そこは変なにおいもしないし、とても良いのですが。雨が心配・・、走行風圧に耐えれるのだろうか・・。
耐水圧20000だと意味がないとおもい、ゴアテックスとおもったのに、同じ耐水圧のを買ってしまうという。
ゴアテックスは耐水圧50000とかなんだよね・・。
赤字覚悟で売るしかないか・・・。
コンパクトなのは良いし、見た目も色味も気に入ってるのですがねー。
いちお、バイクジャケットの上からも着れるのも確認。
レインダンサーを買いなおすか~~。何やってるんだろ、、本当。
JOJO ステッカーチューン (中華産) [バイク]
数十年前のジャンプの連載
バオー来訪者からの荒木先生のファンな私はもちろんJOJOも好きに決まっている。
だからといって、ひねくれものの自分は主人公が好きなわけではなかったりもする。
嫌いなわけでもないがナンバーワンではないのだ。
今回購入したステッカーは・・
悪役!!ヒールだ。
Part4 ダイヤモンドは砕けない に登場する彼!!!
吉良吉影 大先生!!!
キラークィーンのステッカ
サイドカウルで不敵にほほ笑む吉良氏

3枚も貼っちまったよ‥しかも1枚は自作だよ・・。馬鹿だよ。
ちょっとカウルが五月蠅くなったかもしれないが、吉良様と一緒に走っていると思えるとしたら
それはもう最高!にワンダフリャーな体験になるのではないか?!!
ステッカー類はALIエクで色んなのが売っているのでは興味があれば、見てくださいませ。
大抵のものはあると思います。1枚200円くらい(送料込み)
そういうわけで、我が愛機、NINJA君はキラークィーン仕様となりました。
「見たな?」
「すでにキラークィーンは君の瞳に入っている」

アンダーカウルへ潜む