紀州犬コタローと春の桜神社 [dog ボランティア]
毎年、家から歩いて行ける春には稲荷神社へコタローと写真を撮りに行っています。
コタローも14歳。
あと何年、、数年一緒にいれるかわかりません。

大切な記念となる記録です。
2歳の時に保健所から我が家に来たので12年も一緒にいることになります。
成人してからは人間とも12年一緒に過ごすことなんてあまりないですよね。
ゆえに家族のような大切な仲間です。

逝ってしまう前に1頭くらい犬友達が出来ればとおもうのですが、保健所やそれ以前の暮らしのためか
犬社会のルールがコタローはわからないらしく、すぐに噛みつきます。
そりゃ、この写真のような犬ともオオカミともいえるようなのが襲い掛かると怖いですよね(^^;
今朝も公園へ散歩へ行くと放し飼いのマルチーズだかシーズーがいて、コタローに近づいてきて、
危うい場面がありました。飼い主が走ることもなく、のんびる歩くより遅い速度で連れ戻しに来るので
おもわず、、、「はよ、つれていけや!」と大人げなく言ってしまいました。
しかもこの飼い主2頭立てでもう1匹は雑種っぽい中型犬でずっと戦闘態勢でコタに吠えていました。
この吠える犬にはリードがついていました。
それなのに、こいつ、、放し飼いにするか?マルチーズ。
走ってくるならわかるのですが牛歩のごとくだったので。
こういう飼い主に限って、噛まれるとキャンキャンわめき続け、数か月も病院へ通ったりするんです。
下手するとコタローの命の選択にも人間の審判で関わるので、感情的になってしまいました。
人間は簡単に都合の良い理屈をつけて、他の生き物を食べるわけでもないのに命を奪います。
そんな生き物は地球上に人間だけです。
立ち止まって考えてみては?と思います。
毎年何万頭、それ以上と殺処分しているのにペットショップなんてある事自体がどうなの?と
西欧の国々を見習えばよいのにとそこは見て見ぬふりをする政治家や国民にも悲しい思いです。
バイクでもモンベルの雨具は凄かった件 [バイク]
KCBM OSAKA当日は雨が降り続き、合羽の着用無くしてはいけなかったのですが
丁度良いと、以前購入したモンベルのレイントレッカーという山用の雨具を上着にして
向かいました。

その検証結果です。私の持っているものはフードも収納できるタイプなのでバイクにも使えます。
一言でいうと、「モンベルは凄かった!」
結構な雨足、雨量だったのですが
往復の総距離がおよそ100㎞
60㎞制限の道路もあったので、それなりの速度もでており、
高速での検証はまだですが。
それにもかかわらず、レイントレッカーの下への浸水はほぼ無し。
襟元から垂れてしまった水で少しだけジャケットが湿ったくらいでした。
レイントレッカーの裏生地はサラっとした状態で全く濡れていないというすばらしさ。
今までの合羽だと、合羽という名前だけで、最初こそ雨をはじくのですが
すぐに浸みてきてジャケットはかなり濡れたのですがモンベルですと
それが無かったのです。
後、上半身は風もシャットアウトされるので、あまり冷え込みませんでした。
下半身は合羽なしで、15年落ちのゴアテックスのライディングパンツで行ったのですが
これは甘かったです・・結構、濡れました。下半身から冷えました。
さすがに経年劣化は否めないと言ったところでしょうか、メンテもしてませんし。
というわけで、バイクにも使えそうなモンベルのレイングッズのお話でした。
お勧めできるかもしれません。
※注:サイズは1~2サイズ上を買わないとジャケットを着るのが難しいかもしれないです。
太っていると袖が通らないかも・・・モンベルってタイトに出来てるので。
2023 KCBM OSAKA へ行ってきた (雨天決行) [ツーリング]
朝から雨が続き雨脚もかわらないので行くのは辞めておこうと
考えていたら、11時すぎに嫁様が「買い物へ行ってくる」といい、
なんと!車で出撃されました。
我が家のバイク収納場所は車の後ろなのですが
車が無くなるという事はバイクが出せるという事?!!!
神のお導きとおもい、雨ですが行くことにしました。
NAVIでは時間が遅い事もあり、1時間半かかるらしい。
しかも家のすぐそばのエキスポシティへ向かう大通りR2が大渋滞で真っ赤になっている。マジカ・・。
KCBMは13時までなのだが、到着予定時刻はなんと・・・
12:53
終了7分前ではないか、間に合わないかもしれないが、まぁ、行くだけいってみよう!
渋滞はなんとかかいくぐって、時間短縮。新御堂もそれなりに混んでいたが
予定より、少し早く進んでいる。
大阪市内に降りると車が多い、、ああ、、マナーも悪いし、、走りたくない病がでた。
嫌々ながら都会の道を貝塚方面へ向かう。
途中から10㎞以上バイパスのような道になり、間に合いそうだ。良かった。
しかし、安全運転を忘れてはいけない。白い影の妄想がアクセルを鈍らせる。
本当、都会の道はバイクで走るものではない。なーんも、楽しくない。
会場へ向かうバイクには1台も出会わずに、
12:48KCBM OSAKAへ到着。
雨の中、案内の方には頭がさがるおもい。ご苦労様です。
車の台数が結構多かった。バイクは100台ないくらいだった。

到着と同じくして、じゃんけん大会が始まったが自分の主目的はステッカーなので
どこでもらえるかを聞きながら、なんとか1枚GET!

スマフォの手続きがめんどくさくて仕方ない。QRコードとって、リンク開いて

アンケートに答えて、メール貰ってって・・あれはどうにかならないのか?
年配の方がメールが受け取れず、困っておられましたぞ。
自分も白髪の年配で同じなんだが。

じゃんけん大会はラストの3回は参加できた。1度目のじゃんけんは毎回勝つのだが
その後負けてしまい、戦果は無し。寒くて頭も働かず、コーヒーカップ持って行ったのに

呑まずに帰路へ着いてしまった。何やってんだが、、
しかも、大阪市内に入った頃、スマフォのバッテリーが切れてしまう。
電源の配線も鞄が違うので持参していない。
・・・・道がわからない・・・・都会の真ん中、、雨に濡れネズミで。
信号待ちのトラックや配送のバイクのお兄さんに道を聞きながら、なんとか新御堂へ合流できた。
道行く人の親切が温かい。世の中捨てたものではない。お兄さんなどは雨や振動でスマフォが
壊れないかと心配までしてくれた。
新御堂は途中から、自然渋滞。中央環状もなぜか途中から大渋滞。
エキスポシティへいく万博外周道路へ入る車列が3車線のうち2車線をふさいでいるためだった。
分岐を抜けると途端に道はガラガラになった。
そこまでして、エキスポシティへ行きたいのか?朝も思ったけど・・・。
自分なら別の目的地へシフトしてしまうかも。休日の時間がもったいなさすぎる。
到着しても車庫に入れれないと思うし、、この車列。
14時48分。無事帰宅。

本来、大阪南部まで行ったら、高野山とか和歌山方面へ走りに行くのだが、この雨だったので
残念ながら、今回は直帰となってしまった。
走行距離は・・計測するのを忘れてしまった。
明日は快晴らしい。桜でも見に行くかな。
3/26はKCBM in Osaka [バイク]
3/26はKCBM in Osaka 大阪の南部、貝塚のほうであるのですが
楽しみにしておりましたが当日の天気予報は・・・
雨 確率80% しかも終日・・雨・・
グーグルさんによると自宅から1時間の距離らしいので、行けない事はないのですが
寒いでしょう・・さすがに。まぁ、晴れていても実際、行ってやることと言えば
ステッカーを貰って、コーヒー飲むだけなのですが、、滞在30分くらい?
年に1度の大阪でのイベントだけに、悩むところ。
合羽着てウロウロもね・・。
でも、ステッカーは欲しい。ここ数年分、GIVI箱に貼ってるので

コレクター的には。うーん、悩む。
大雨ならあきらめもつくんだけど、、当日次第かなー。
小雨なら行く気にはなる気がするし。
*************************************
3/26 当日
朝6時の犬の散歩の時は小ぶりだったので、行く気になっていたが
8時に出ようとすると本降り、、、さすがにこれは無理だ・・というわけで
9時、、、相変わらず、変わらず。
このままではいけないかなー。11時くらいまでに小ぶりになれば
行くんだけどな~。天に祈ろう!
Dyson V6 の呪い [DIY]
以前、Dyson V6をオークションで購入したお話をしました。
その際、モーターヘッドが回らなくて、メンテをしましたが
やはり回らないのであきらめていましたが・・。
・・・・諦められませんでした!!!

Dyson V6 DC62をもう1台買いました。(馬鹿です)
モーターヘッドは安定化電源で電圧をかけると回転するため、
壊れていないと判断したのですが
本日、2台目のDysonが届いたので、早速、回転させてやろうと取り付けました。
SWICH ON!!!
シーーン
全く動かず。本体にテスターをあてて、電圧を計ると0.003V
前の1台と同じやん!!!それテスター自身の電圧みたいなもんやから。。
そこでもしやこれは・・・ヘッドが壊れているのではないか?という疑問に。廻るけど。
ダイソンにつけて、回る条件があるのではないか???なんてミステリー。
両方中古なので、壊れているなんてこともあるかもしれないが
2台目を買う時に、回転することを問いただすと、「回転する」と回答が来ていたので
ヘッドが怪しいのでは?という結論に至りました。
しかし、、ヘッドって高いんですよ。中古の本体より高い。
なんせ、2台目のダイソンは2000円で、しかも新品フィルター付きで買いましたから。
フィルターだけでも新品は1200円くらいします。(メーカー純正だと)
うだうだ言っても仕方ないので、2台目も分解洗浄、注油などしました。

吸い込みは新品くらいよいです。1台目とフィルターの付き方が違い、少々うるさいのですが
その分、吸引力は強い感じです。
2000円で買ったので転売しても良いんですが、、、3500円くらいの値をつけて。
綺麗になったし、性能も良くなってるはずだし、フィルタも新品にしたし・・。
とりあえず、今は自分用になりました。1台目はなんだかんだで、嫁様は使い勝手が良いらしく
朝からビーンと1Fのリビングからダイソン音が聞こえてました。
犬の毛が春なのですごく抜けるんですよね。白いので目立つし。
近所や身内にダイソン持ちが居れば、原因の切り分けが出来るのですが(ヘッド借りてね)
それもいないので、悶々と日々過ごしてます(笑
修理して正常稼働するのも良いのですが、原因が知りたくて仕方がないです。
懸賞) モトツーリング(バイク雑誌)のステッカー当選 [バイク]
秘湯温泉ツーリングの記事が気に入って、購入した雑誌 モトツーリング
カレンダーも入ってるそうで一石二鳥。
内容はその地方へ行ったら、バイクでこそ行ってみたい!という情報が
いくつかありました。車だと行くのも厳しい場所とかね=
懸賞がスマフォから応募できるようなので、気楽な感じでQRコードぽち。
忘れたころのある日。
見慣れぬ名前の雑誌社から郵便が!!
なんだろこれ?とおもって開封すると
「当選おめでとうございます」

100名に当たるステッカーがあたったらしい。
可愛い感じのステッカーなので、GIVI箱とかに貼る予定。
BikeJINのステッカーも貼らないと。
記念(アチーブメント)が増えて嬉しいな(^^)/
敗北!!ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]
商品到着

そして・・・
結果からいうと、「負けました」
・・・・・。
熊五郎お兄さんでも直さない原因でした。
そりゃ、私ごときでは無理ですわ。
******************修理の行程*****************
なんでもそうですが、まず清掃です。
今回は分解清掃、オーバーホール。
これで治るかなー、、、ヘッドの回転不良。
そんな甘い考えでした。

実際、ヘッドを分解していると、本体に比べてゴミが少なすぎる。
これは・・・・ばらされた後だな・・・やっちまったなー!

というのも、自分では治せなかったから、転売したんだね?がほぼ決定してしまったからです。
実際、ヘッドを分解し、グレーの円筒形のモーター部もばらし、清掃、グリスアップ、接点復活剤投入、
などなど、手当をしました。
本体の方も同じく、分解できる範囲で清掃し、接点復活剤とゴム再生スプレーを塗布しました。

そのかいもあり、本体だけなら、素晴らしい吸引力を発揮します。
コードレスのハンディ掃除機を買ったと思えば、良いのです””
落札額が3800円、新品バッテリーが3400円なので、7200円で。
そんな風におもえるわけもなく、、、、
悔しい!!!!治せない自分が!!!!!です。
熊五郎お兄さんも同じ症状だったのですが、分解して、清掃したら、電圧が戻って、
ヘッドがなぜか動き出すという、、これは、、カルマの差なのですか??OUCH
ヘッドが動かない代表的な原因はいくつかあるのですが
1・ヘッド内部のつまり。ゴミや髪の毛など
2・本体のつまり
→分解清掃で修理できます。
3・接点の汚れで接触不良
→こちらもおなじです。
4・本体基盤の故障
本体は動くがヘッドへ電圧が誤差ほどしか出ていない。0.003Vとか。
本来は14Vくらいは流れるはず。
→修理不可能 基盤買うくらいなら買い替えた方が良い。
→ヘッド単体へ電圧をかけると、動くんですよね。廻るんです。
ゆえに原因は本体しかありません。
今回は4でした。というか自分のダイソンの状態を4で書きました。
******************************
嫁様へのサプライズのつもりが・・・呆れられました・・・
ヘッドが回らないのを買ったのを知って・・そして、更に修理できないのを知って。寝ました。
うわぁぁぁぁぁぁあん!!!!って、感じ。
自分の部屋の掃除とか車の掃除に使います。パソコンの箱の中の掃除とか大活躍さ!(涙
実際、軽くて、よく吸ってくれます。
******************************
諦めきれず、翌日、裏蓋もはずし、基盤を確認。清掃しました。

結構、埃がはいっていました。

清掃後。綺麗にはなった。右側の白赤の基板上の配線なのですがこれが通常なのでしょうか?基板上にこんな風に
うねうねさせるのかな?うーん、わからん、、基盤外すのはさすがに、樹脂や半田でかためられてるので、、面倒で危険。
基盤部の14Vのコネクタが抜けているとかを期待したのですが、、、ちゃんと接続されていました。
見た感じ、焼けているパーツもないし、抵抗など計ろうかとおもいましたが、ダメでも交換できないので
再組立て。
結果、ヘッドは1回転だけして止まりました。チップのエラーかなぁ、、、。
後、MAXボタンが効かなくなりましたw壊したのかな。ずっとMAXになってしまいます。本末転倒。
→これは復活剤が乾燥したら、通常モードにも切り替えできるようになりました。ほっとした。
&分解あるあるでネジ2本余ってるし、、、ダイソンネジ。
ジャンク Dyson 掃除機購入&分解メンテ [DIY]
嫁様が毎度、1Fのリビングから、2Fまで掃除機を持って上がっているのを
なんとなく大変そうだとおもっていた今日この頃。
掃除機と言っても、スティック型なので、昔のものほど、重くはないのですが
メンドクサイだろーし、自分も噂の吸引力が強いというダイソンを使ってみたいというのもあり。
ハンディタイプの掃除機はやはりバッテリーが胆だとおもいます。
Sharpの今の掃除機もバッテリーが2個あるのですが両方ともリチウム電池が弱ってしまい
吸引力も持続性も失われつつある。
かといって、純正バッテリーが1個12000円もする。
高すぎる!!!
プリンターのインクと同じで、必要な交換品で儲ける仕様なのか?という感じ。
というわけで、そんなにお金出すなら、ジャンクダイソン買って、修理すればよい。
そっちに傾いたのも理由なわけです。
バッテリーは中華の新品バッテリーを注文しております。3500円くらいかな。
ダイソン純正だと8800円。
治せるかどうかわからないので、、、、ダイソン。純正を買う勇気はなかった。
ちなみにダイソンのジャンク品本体は中華バッテリーと価格がそれほどかわりません。

Yオクにはもっと安いものもあるんですが、今回の出品者の自宅が綺麗だったこと。
掃除機本体も綺麗だったので、大事につかっていたのかも?という希望のみで選びました。
Dyson V6 Furry+
かなり型落ち品ですが使えれば儲けもの。新型と違うのはバッテリーの持続時間と
ゴミセンサーのあるなしくらいで、吸引力はそんなに違いはないそうです。(ある筋によると)
外観はきれいなのですが、内部の掃除と端子のメンテをしたいので、本体の分解に挑戦です!!
参考ページは自分が好きで見ている「熊五郎お兄さん」のYoutubeです。
********************開始*******************
ジャンク理由=バッテリーが寿命で動かなくなった。回転ヘッドが回らない。
*****************************************
バッテリーは交換すれば解決。ヘッドは分解清掃、端子清掃チェック。本体基盤だったら、あきらめる。
そんな方針です。
~つづきは商品到着後に~
滋賀県 叶匠寿庵へ梅見へ行くドライブ [ドライブ]
毎年恒例となった梅の季節の嫁様とのドライブ

滋賀県にある叶匠寿庵という和菓子やさんが運営する梅林へ今年も行きました。
叶匠寿庵のHP
3月初旬に訪問したため、、梅の方は1分咲き・・・いや、、、3本くらいしか咲いていませんでした。
早すぎた・・・。
しかし、まっとうなご商売をされてらっしゃる会社さんですので
パーキングは無料。通年は1000円かかりますが梅が咲いていないからと。
入園料も今回は無料なうえに、やはり、梅が開いていないのでと梅の和菓子を2つくださいました。
なんという心遣い。来年も来ようとこの時点でその誠実さに感動しました。

入り口すぐの梅は早咲きらしく、咲いていましたので記念撮影。
その後は恒例のスタンプ集めですがまずは腹ごしらえ。

屋台で梅昆布うどんとタケノコのてんぷらなどをいただきます。

これがとても美味しくて、昨年も食べました。
ヤギ園へ

とてもかわいい。

園内のパン屋さんで明日のパンを買い、スタンプを集めに山々を巡ります。
お土産をかって。

予約したお茶会へ

お茶会では裏千家のお師匠様がお茶をいれてくださるのですが・・・・
時間ギリギリで飛び込んだ主婦数名のマナーがもう悪すぎて、嫌な気分になりました。
座敷に座らず、椅子に座った主婦3名は、師匠がお茶を入れている間もスマフォっで
写真撮影。ピコンピコンとお茶席で電子音を響かせます。
・・・・・。
風情も何もあったものではない。お茶会は1名1600円と安くはないのです。
隣の茶店で団子でも食べてればいいのにと思っていると今度は・・・。
{「LINE!LINE!」 LINE!LINE!]と
立て続けにLINEの着信音を響かせる。
師匠も注意できず、、商売だしね・・・。
ただ、出てきた和菓子はとても繊細で綺麗で美味しくて、入れていただいたお茶も
適温で美味しかったです。師匠のお話も素敵でした。
そして、おばさんたちはその撮影に使ったスマフォを忘れていき、、、もうね・・
それを私が見つけ、師匠に届けました。本当、最近の大人はダメですね、、子供の方がちゃんとしてます。
その後は園をでて、宇治の茶店でほうじ茶をかって、無事帰宅。
6月には梅の実を狩る行事があるそうなので、また行きたいとおもいます。
お勧めです、ココは、本当。
この記事を出すころには梅も5分咲きにはなっていると思いますよ。
日吉ダム~美山かやぶきの里ツーリング [ツーリング]
久々に気温が15度を越えて、晴天。DAYTONAのドラレコを試す意味も兼ねて、
走りに行くことに。

DAYTONA MIO ドラレコはフロントカウル右上、ミラー横になりました。
海へ行きたかったのだが時間的に遅かったので、通常ルートに。
関係ないのだがリアタイヤをミシュランのロード6へ交換して、ワィンディングを走ると
前のダンロップのタイヤとは明らかに違う安心感というか信頼感が生まれる。
前は時々、リアが滑る事があり、ヒヤッとするおもいをしていたのだが、
今は同じ走りをしても、滑る事がなくなった。良いタイヤだと本当思う。
タイヤが新しいというのもあるんだろうけど。
再び中国道の工事が始まって、家の近くのR2は渋滞気味。ただ、万博外周へ避けるとスルーっと
解消されます。
彩都からR109へ。山を1つ越えるだけで、道のりは快適になる。いい環境だ。
北へ進み、時折、ドラレコのイベント録画ボタンを押して、ループ録画ではない保存録画を試しつつ、

いつものデカンショ街道沿いのファミマでカフェタイム。

そして、快適に日吉ダムへ到着。平日という事もあり、バイクは20台もいなかった。

東へ行き、琵琶湖方面へ抜けるか、北進し美山へ行くか悩み、時間的に美山かやぶきへ行くことにした。
昨年、スピード違反でネズミ捕りに捕まったので、美山へ行くコースには網があることが多いのもあり
もじもじしながら、そこそこ安全運転w。
最初の隼以外、ヤェイを返してくれるカウル乗りばかりで、心も弾んだ。隼はプレミアムバイクだから?
仲間ではないのか。
美山かやぶきの里にもバイクは10台もいなかった。日吉ダムの方が多いとは不思議。

ここまできたので、かやぶきハウスを見に行こうと向かうと、なんと路肩には雪がまだ残っていた。

道路の気温計は15度以上あったのに、、、。これがバイクが少ない理由かもしれない。
かやぶきハウスの駐車場をいれようとすると有料になっていた。200円。なんでやん?
入らずスルーしてしまった・・数枚写真撮るだけだったから。

でも、まぁ、その先の安全そうな路肩へ停めて撮影。そして、休憩。
帰路はものすごく飛ばすワンボックスが前を走っていたのでなんだか早く日吉ダムまで
戻ってこれた。ついでにダム湖の撮影タイムへ。

その後は安全運転で・・・・捕まって以来、速度出すのが怖いわ~~、、やだも~~。
自宅へ帰り、今日の不具合の修正。
実はレーダーが地面の段差ではねた後、電源がきれてしまったのだ。
多分、ドラレコをつけるときにフロントカウルの下の配線を引っ張ったりしていじったので、
接触不良をおこしたか、コネクタが抜けたのかもと、フロント回りをばらす。
結局、ボディアースの位置をかえていたのが原因らしく、締めなおしたらなおりました。
関係ない配線作り直して、付け替えたり、、、無駄な作業をしたけど、カウル下が綺麗に整理できたので
結果オーライ。
**********************DAYTONA ドラレコ******************
百聞は一見にしかず。 なので。、