DIYで洗面所への明るい引き戸を自作する [DIY]
先にトリマーの記事をUPしてしまったので内容が前後しますが。
薄暗い玄関を明るくするために引き戸を交換しようかと考えています。
コタローの部屋でもある玄関先なのですが東側に洗面/浴室への引き戸があります。
その向こうが窓になっていて、洗面所は明るいですがドアを閉めると玄関が暗くなります。
冬場は寒いので閉じているのですがそうすると採光がはいらず、薄暗い玄関になってしまうんです。
小さな窓がついているのですが、これはあくまで、脱衣所を使っているかわかるように?だと思われます。
夏場はこの引き戸を開けているので玄関は明るいほうなのですが気持ちも落ち込む冬場に
更にくらーい玄関が昔から気になっていました。10年位?(--;
で、この際、DIYしようか?とかんがえたのですが、どう考えても工具が足りない。
ドアなので、ホゾにゆがみがあるときちんと開かないので素人には電動工具が必要。
半透明の部材も木材間に入れるのでやはり精密な溝加工が必要。
電動工具は無くても出来ると言えば出来るのですが粗が目立つ仕上がりになるのは必至。
一人暮らしならそれでもやるのですが、嫁様が毎日、そこを利用するので、、、雑なドアだとね・・・
と気を使います。
しかし、DIYなら、好きなデザイン。そして、色味にできます。
これが大きい。自分はカラーをグリーン系、パステルグリーンとかにしたいのでDIYも捨てがたい。
工具をそろえてもたぶん3万くらいあれば十分出来ると思うのですが仕上がりが荒くなるのがネック。
*******************************
そこで買おうかな?とおもうのですが半透明のガラス戸、安いのでも4万円くらいします。
気に入ったデザインだと6万超えます。どうせ買うなら気に入る方を買う気ですが(ずっと使いますし)
にしても、高いなぁ~と。
色味はフォレストグリーンがありました。6万4千円くらいしますが。
採光がとれるように大きな半透明の窓がついているものです。
下部は木材に。万が一、犬がぶつかって、ガラスが割れて怪我するのも怖いので。
どうしたものかなぁ~。DIYだと技術が結構いりそうなので技術を磨くには良いのですが
何のために磨くのか?と言われると困りますが・・・。楽しいからですよね、、バイクのメンテと一緒。
現在の様子

上部に小さな窓がありますがほぼ採光はありません。

引き戸を開けるとこんな風に暗い玄関へ洗面所の窓が光が差し込みます。
壁と引き戸の隙間

4㎜くらい

下側はVレールに乗っています。タイヤで転がる感じ。

上側は溝へ入っているだけ。
実際に購入した木材をあててみます。

ここで気づく。ん?なんか木材歪んでいる気がする。そうです。反ってました2本とも(^^;
真ん中のモザイクみたいに見えるのが引き戸へはめ込む窓です。
引き戸の厚みは30mm
高さは約1995mm
幅は約800mm
対して、購入した木材の厚みは35㎜ 30mmが無かったので。これはトリマーで加工するしかありません。
さて、作るか。
嫁様に「何色に塗る?」
嫁様「できてから考える」
そうです、我が家での「絶対」は嫁様。それが世界平和というものなのです。
自分「ふつうは作る前に塗るんだけど・・・まぁ、いいか、やりますね」
開始!!
道具は
前回紹介したトリマー。これがなければはじまらない。

後はLクランプや色々と写真にないけど、ジグソーも使ってます。

このクランプが口の幅が狭くて、作業台と固定するのに苦労しました。
色々失敗しつつ、デザインにも変更をかけつつ、作業は進んだ。
はしょります。
仮完成。窓が大きくなって、明るくなったと思います。

引きの写真とってなかった・・。

引き絵、これっきゃないや。

DIYらしく、削りが失敗してるけど、U字なのに綺麗に穴をあけれているとおもいます。(自画自賛)
動きもレールの上を綺麗にスライドしてくれて、成功。ただ前のどあが中身スッカスカの安物だったのもあり、
木材でしっかり作ったドアは少し重い。だけど、多少断熱効果は上がったらしく、暖かくはなっている。
(窓大きくてもね・・。)
んでドアをもう1度外して、色塗り。

アトムペイントの自然カラー スモーキーブルーです。

ドアを塗ると周りの木枠も塗りたくなりますね。面倒なのと塗料が意外と高いのでやりませんが。
トイレのドアも作り直したいんですよね~。野望が燃える!!!

洗面所側から見ると結構オシャレ感でたとおもい自己満足。
疲れたけど、楽しかったです。もっとやりたいが木材が異常な高騰!ロシア産が入荷しないためですね。
アクリル板も高いし。様子見て、工具を揃えて、少しづつ進める予定です。
前回の記事でトリマーが?だったのですが、引き戸の溝等の加工に必要だったのですね!窓もモザイク模様で洗面が丸見え(見てしまいましたが)にならずナイス選択だと思います。
by tomi_tomi (2023-01-19 17:19)
tomi_tomiさん
トリマーは窓をはめる溝を木枠につくるためですね。後は木枠同士を
組むときに凹凸で合体させる。レール溝は前のものをそのまま使ってます。
by bis (2023-01-20 01:48)
DIYレベルではない気が…
父親の兄が建具屋さんだったので、生きてた頃ならそのおじさんにやってもらってたな。
by よっすぃ〜と (2023-01-21 20:40)
よっすぃ〜とさん
数年前ならできなかったとおもいますが、ちょっとずつ出来る事が
増えていきます。バイクのメンテと同じ要領ですね。
by bis (2023-01-28 11:58)