バイクドーリー改良 [DIY]
我が家の駐車場は狭く、バイクの収納スペースが駐車場の深奥、車の後ろくらいしかないので
DIYでバイクドーリー(バイクを水平、横方向などに移動できる什器)を作成し、
駐車場奥の壁際ぎりぎりに水平移動させる形で停車しています。

以前のDIYでの作成2記事
思い付きでサイドスタンドプレートを先日購入したのですが
すると・・・
サイドスタンドの根元の形状が二回りほども大きくなり、バイクドーリーのサイドスタンド部に収まらず
土台へ乗せることが出来ず、安全に移動できなくなりました(--;
バイクドーリー自体は購入しても15000円くらいですが、少し改良すれば問題もないのにもったいないので
改良しよう!ということになりました。
5時間くらい、、あれやこれやと考えながら、途中、部材が割れるトラブルもありつつ、完成。

改良前 純正のサイドスタンドを載せる土台の幅しかありませんでした。↑

改良後 入口が広くなり、土台へ載せれるように。

****リアル地震情報*******************
地震だ!!!(4/3 18:59)(これを書いているリアルタイムで)
最近、揺れを感じる地震が多い気がします。大阪の平野部はあまり地震がないので、
それなりに驚いています。南海トラフが近いのかもしれないですね
*****************************
サイドスタンド部は大幅改良、リアタイヤ部は小幅改良しました。
改良前

改良後

タイヤの取り付け位置や数、ステーの左右のバランスなど・・カワッテルンデスケド
改良した本人しかわからない画像でスイマセン。
リア部の方はステーを整理して、すっきりさせました。
裏側のタイヤの数を2分の1に減らしました。元は6個つけてました。車重とか考えて。
しかし、他の方の自作を見ているとそこまで気にしなくてよいようなので減算。
サイドスタンド部はプレートを付けたことで、サイドスタンドを載せる箇所が狭くて
載せらなくなってしまったために、幅を元より20㎜程広げました。

両機とも下側を横方向にも回転するタイヤに換えました(椅子の下に付いているのと同じようなもの)
改良前は前後ともストレートタイプのタイヤでまっすぐしか下がらないためにバイクを少し動かすたびに
サイドスタンド側の什器の角度を足で動かして、再度移動させるという面倒なものでしたが、
今回の改良でスムーズに一気に移動させれるようになりました。
不要な力もいらなくなり、楽に動かせるようになりました。

リアタイヤ側の什器を踏んで、リアを持ち上げて、手前に引っ張って、バイクの向きを変えて移動させます。
白いワイヤーはサイドスタンドの外れ止めです。(地震の時も少しは安心できるのでお勧め)
実は最初は今回と同じ横回転型のタイヤを付けたのですが車重がかかりすぎて、回転せずに
引っかかる感じとなり、失敗したのでストレートタイプのみに交換した経緯があります。
ただ以前と違うのは本人のDIY能力が向上していたことです(笑
重心や応力を考えて、作成することが出来たのでそれがスムーズな動きを実現したとおもいます。
DIY制作ものの良いところは変更があった場合、買いなおすのではなくて、修正が効くというところかもですね。
DIYお疲れ様ッス!
ドーリー製作中々なもんですね。色々考えながら、あーでもねぇ・こーうでもねぇって製作する時間って結構楽し感じますよね。
by 影風響 (2022-04-05 07:43)
影風響さん
DIYの魅力ですね。作る過程の楽しみと完成した時の達成感。
みんなバイク整備もそうですが、なぜやらないんだろう?と思います。
by bis (2022-04-05 08:59)