タイヤ交換 ミニ知識 [バイク]
タイヤの側面の黄色マーク=軽点(一番軽いところ)
→バルブ位置をここに合わせる
理由→バルブには余計な重さがあるので軽い場所と合わせて、少しでも併殺するため。→バランスのため

タイヤ側面の赤色マーク=外径最大のところ。タイヤは新円に近いけど厳密にいうと新円ではない。
別名)ユニフォンティマークともいう。))
→ホイールにある青色か白色の印にこの赤点を合わせる。
理由→ホイールの青白の印は最小径なのでタイヤの最大径の位置とあわせることで
バランスを少しでも良くするため

しかし、赤、黄両方は合わせられないので基本は黄色点とバルブ位置を合わせて組みます。
なので、タイヤ交換へ行って、黄色点がバルブと違う位置にあるお店は信用しないほうが良いと思う。
(個人的な意見です)そんなことは最初に教えられることだし、守れないということはいい加減な仕事を
しているということになってしまうけど、別位置の赤と青(白)を合わせていればいいのかも。
だが、しかし!!
ミシュランタイヤには黄色点がないのだった!!
どういうことか?とおもうでしょ・・・私は思った。黄色点ないやん!!え~~?消えたの?て(w
調べると・・・ミシュランはタイヤ製造に自信をもっているらしい。そんなことはどこのメーカーも
もってるよね?とおもうんですけど、、ミシュランはそれを製造過程でマーキングをしないことで
このタイヤは全体的にバランスがとれているんだ!!他とは違うんだ!といいたいらしい。
理由→黄色点は軽点。つまりタイヤのゴムやスチールなどが製造工程でそこが薄いor素材が少なくくなっている
(わかりやすくいえばだよ)
ミシュランは自社ではそんなことにはならない!バランス取れているんです。と言いたいのだそうだ。
なのでミシュランタイヤには黄色点はないらしいです。
組むときに赤点があれば、上の方で書いた通り、ホイールの青白点と合わせて組みましょう。
・・・・ところで・・・・
うちの子のホイールの点はどこへ旅立ったのだろう・・(T_T)
コメント 0