OHLINS リアサスペンション 装着 [購入]
こんばんは、ビスです。
ついにわたくし、セレブバイクメーンのナカマ入りを果たしました・・。
え??CBR650Fでも買ったのかって?いえいえ、、あれはさすがにミリオンダラーしますから・・。
私のベルナ愛は本物なんだ!!という証をついにたてたのであります。
前おきがながいと?、、、あまりのうれしさにちょっとハイテンションであります!
OHLINS S46DR1 リアサスペンション さまです。品番:KA602です。
も、、もちろん中古であります!3諭吉様でした!しかも届いた品物は上物でございました。
ほ~ら、ぴっかぴっかです。スプリングに1ミリほど傷がある程度でござーます。
自分でつけようかとおもいましたが、万が一、、いや3が1くらいにジャッキアップ作業中に反対側へ
倒しそうなので、、、一人だと不安ゆえに、いつものバイクやさんへ行きました。
早速、装着です!
作業時間、、、、5分くらいでした(--;)作業をみて勉強させてもらっていると
これなら、自分でできたなぁ・・・・と思いましたが、コツがわかっていなかったので
ネットでは書いていなかったことがわかって、よかったです。
ノーマルはシルバーのショックです。交換前、車高は79cmです。(←ここ大事です。)
スプリングの巻き幅がちがうきがする私です。
変身前ということでパシャリ
いざ作業です。ジャッキでわずか数センチあげるだけです。
~作業手順~
1.まずジャッキアップの前に2本のショックのボルトを緩めておく。
2.マフラーが直下なのでフレームにはかけれないので、マフラーの太鼓にジャッキをかけます。
(純正なので頑丈ゆえにできる技です)
タイヤは地面に接地した状態を維持します。あげすぎるとタイヤ接地面から車体があやしくなります)
3.指で下側のねじが動かせるちょうど良い位置にジャッキで微調整します。(今回は数センチ上です)
(ネットでは必要以上にあげているものも目立ちますがそこまでしなくていいです。)
4.下側のねじを抜き、更に上も抜きます。
5.あとはいれかえるだけ。本締めはジャッキを下してからのほうが安定します。
6.少し走って、感じをみます。「頭じゃなく体で感じるんだ!」ってやつです。
7.自分好みにダイヤルを回すなり、専用工具でばねレートを換えるなりお好みです。
8.ローダウンした場合、フロントのショックも突き出しの必要がありますのでお店に相談してください。
はい!今回、ベルナちゃんはフロントの突き出しはしませんでした!!(大泣
なぜなら・・・・ば、、、
なぜならば、、、、、、
なぜならば~~~~~~~!!!!
純正リアショックとOHLINSリアショック・・・長さが同じだったから・・・。
交換後車高 なんと79cm 現状維持でございます!!(涙
1cmも下がっていません。ローダウンしたくて買ったはずなんですが・・ね・・・。
でもね、試走すると、まるべ別物の食いつきをするわがベルナでしたよっ!
なんか、地面の隆起をタイヤが捉えているというか、食いついているというかです。
まだ街乗りなので、正直、はっきりとは断言できませんが、全然、違う!!・・・気がします(--;
あと、車高は変わりませんが、ショックが良く動くので「跨ったまま移動したい」という私の願いは
少し叶えられました。乗らずに計ると車高は変わりませんが乗ったまま足で動くと気持ち
・・・きもち・・・
移動しやすい☆・・・気がします。気にさせてください(T_T
「3万の価値以上はあります」 というバイクやのお兄さんのお言葉を背に受けつつ
ブルジョア~な我がER-6fが誕生した今日でした。
魔ぁ、車高かわらないので、フロントの突き出しもいらないよって・・いうおちでした。
攻めるわけじゃないので、クイックなハンドルのきれはいらないんどえ~~す、私。
久々のコタロー登場でした(^^
満足満足☆
おおっ、黄色いバネじゃないですか(^^)
いろいろいじって遊んでください。
by j-taro (2015-01-23 20:00)
こんにちは。
交換おめでとうございます。
ついでに?フロントも金筒に…コタの御飯が(笑)
by HIRO (2015-01-23 22:00)
j-taroさん
早く黄色ナカーマになりまそうw
HIROさん
ありがとうございます。フロントは予算と相談ですね(^^
by bis (2015-01-24 20:14)